壬申の乱の経緯を追って23 補遺
6月24日に大海人皇子が吉野を脱出して以来、壬申の乱の日付に合わせて、その経緯を追ってきました。
乱は約1ヶ月後の7月23日に大友皇子が自尽したことで終結します。以後は残党狩りといった感じです。
ブログを書いて行く過程で、2つほど漏らしたことがありましたので、それを補います。
7月1日、大伴吹負が乃楽山に向かって進軍中、稗田に至った時に、河内から大軍が迫っているという情報に接したので、兵を割いて、龍田、大坂、石手道に配備します。
そのうち、龍田に遣わされた坂本財らは、淡海軍が高安城にいると聞いて高安城に向かいますが、淡海軍はいち早くそれを察知し、倉を焼いて逃亡します。
坂本財は高安城を占拠しますが、河内方面から壱伎韓国の大軍が迫っているのを知り、城を出て、衛我河で韓国軍と戦います。
しかし、兵力差は如何ともしがたく、坂本財は敗れ、味方が守っていた懼坂道に退きます。
この頃、河内守来目塩籠は大海人皇子に従おうと兵を集めていましたが、そのことが壱伎韓国に知られ、塩籠は自尽します。
7月4日、多数の淡海軍が諸道から迫ってきたので、大海人軍は戦うことも叶わず、撤退します。この日は、乃楽山の戦いで大伴吹負が敗退した日です。やがて吹負は、墨坂で置始兎が率いる援軍を得、大海人方の兵を結集して壱伎韓国の軍を押し戻します。それが7月の何日のことなのかは不明ですが、もしも7月4日に韓国軍がそのまま倭に攻め寄せていたら、飛鳥古京を奪還することができたと思います。
それが、淡海軍唯一の勝機だったかもしれません。
一方、不破方面でも同じ頃に戦闘がありました。村国男依が出撃する前のことと思われます。
大海人方が不破道を堅く守っていたので、淡海方は北の脇道を通って攻め込もうと考えたようで、精兵に玉倉部邑を急襲させますが、出雲狛に撃退されます。
その後、村国男依が湖東を連戦連勝して瀬田橋の決戦を迎えることになります。
以上、2点追加です。
6月24日以来、壬申の乱の経緯にお付き合いいただきましてありがとうございました。
掲載した地図は全部で29枚になります。日を追って地図を作成したことで、壬申の乱の推移がとてもよく理解できました。
年表でも系図でも地図でも、やはり自分で作ると身になりますね。
そのことを改めて実感しました。
とても楽しかったです。
最近のコメント