どーもくん

2023年3月 8日 (水)

たまねぎどーもくん

 夕方5時からのNHK「ゆう5時」にNHK北見放送局のたまねぎどーもくんが登場しました。
Tamanegidomo01
 久しぶりのご当地どーもくんです。

 裏側。
Tamanegidomo02

 以前私がコンプリートしたときの北海道関係のどーもくんは以下の通りでした。
Hokkaidodomo
 都市は札幌と函館だけで、まだ北見のたまねぎというのはありませんでした。
 今回のも、北見どーもくんではなくて、北見放送局のどーもくんなのでしょうね。

2022年12月 8日 (木)

愛媛の「みかんどーもくん」

 今日夕方のNHK「ゆう5時」に愛媛の「みかんどーもくん」が登場していました。
Mikandomo01
 気象予報士の田中美都さんは、みかんどーもくんに合わせて、みかん色のコートを着てきたそうです。
 2人お揃いです。

 甘いみかんの選び方を教えてもらいました。
 ヘタのところの枝に付いていた部分が小さいもの、
Mikandomo02

 皮のきめが細かく、張りのあるもの、
Mikandomo03
が甘いそうです。

 かつてご当地どーもくんのストラップをコンプリートした時、愛媛のどーもくんは伊予柑でした。
Iyokandomo
 変わってしまいました。

2022年11月10日 (木)

熊本の「からしれんこんどーもくん」

 今日夕方のNHK「ゆう5時」に熊本の「からしれんこんどーもくん」が登場していました。
Kumamotodomo01
 久しぶりにこの番組に登場したご当地どーもくんですが、アメリカの中間選挙速報がL字形に画面を占めている影響で、ちっちゃくなってしまっています。

 熊本と言えばくまモンですが、NHKには各地にご当地どーもくんがいますので、自前のゆるキャラで対応できます。
 からしれんこんどーもくん、遥々熊本から来てくれたのですよね。
 飛行機でしょうね。座席を2つ取らないと座れないかもしれません。
 道中、たくさんの乗客から撮影されたのではないかと思います。
 あるいは貨物室に入れられて来たのでしょうかね。凍死しそう。

 さて、架蔵の「からしれんこんどーもくん」のストラップです。
Kumamotodomo02
 購入したのは平成17年(2005)ですので、今から17年前です。
 これは「熊本」と書いたのぼり旗を持っていますが、昨日のTVのはお腹に「熊本」と書いてあります。
 あとは大体同じですね。

 また次のご当地どーもくんの登場を待ちます。

2022年9月 8日 (木)

高知の「カツオどーもくん」

 昨日のNHK「ゆう5時」のお天気コーナーに、高知のカツオどーもくんが登場していました。
Katsuodomo01

 うしろ。
Katsuodomo02
 大きいです。

 正面、というかカツオ部分は正面ですが、どーもくんとしては側面です。
Katsuodomo03
 かわいいです。うちの金魚たちの正面顔もかわいいです。←親ばか。

 私、大分前にご当地どーもくんをコンプリートしました。
 こういった面々です。
Katsuodomo06
 随分大変でしたけど、このコンプリートと、『グラフNHK』バックナンバーのコンプリートのためにネットオークションを始めました。
 ネットオークションはワンダーランドです。
 以来、地獄の……、もとい、極楽のような日々になりました。

 この中にはカツオどーもくんはいません。
 四国はこういった面々です。
Katsuodomo05
 四国は愛媛のいよかんどーもくんと、香川の讃岐うどんどーもくんです。

 ところがその後、ご当地どーもくんは増殖しているようで、2014年の地図では四国はこのようになっています。
Katsuodomo07
 愛媛はみかんどーもくんに変わり、香川の讃岐うどんどーもくんはデザインが少し変わりました。
 それに加えて、徳島の阿波おどりどーもくんと、高知のカツオどーもくんが増えています。

 油断なりませんが、ゴールポストが移動したので、コンプリートの意欲が失せ、もうどーもくんの収集はしていません。
 ま、持っていないのをたまたま見かけたら買ってしまうと思いますけど。

2022年7月 6日 (水)

水戸の「なっとうどーもくん」

 今日夕方のNHK「ゆう5時」に水戸の「なっとうどーもくん」が登場していました。
Nattodomo02

 どーもくんもぐんまちゃんもいろいろなものに変身します。
 ぐんまちゃんの変身は自然ですが、どーもくんはかなり無理なものも多いような気がします。(^_^)

 架蔵のなっとうどーもくんのストラップ。
Nattodomo03
 平成20年(2008)のものです。
 14年経っているのに大体一緒ですね。
 手の出方が違いますが、藁苞なので、どこから手を出してもおかしくありません。

 水戸のゆるキャラには「みとちゃん」というのがいます。
 みとちゃんが宣伝のために高崎駅に遠征してきたときに、たまたま遭遇しましたので、ツーショットを撮って貰いました。
Nattodomo04
 これは平成27年(2015)です。7年前。
 右側に女子高生がいますが、全く無視していました。
 ゆるキャラに関心がないのでしょう。

 最近、自分の顔を世界にさらしています。(^_^;

2022年6月 2日 (木)

横浜の「マドロスどーもくん」

 今日は横浜開港記念日だそうですね。
 横浜市内の公立小中高校はお休みだそうです。
 日米修好通商条約を受けての開港なのですね。

 昨日のNHK「ゆう5時」の気象情報コーナーには横浜の「マドロスどーもくん」が登場していました。
Yokohamadomo

 このコーナー、どーもくんがレギュラーなので、今後も折々にご当地どーもくんが登場するかもしれません。
 (たぶん)そのトップバッターが奈良の「鹿どーもくん」だったのは嬉しいことです。
Narashikadomo02

 ご当地どーもくんのストラップを私はコンプリートしたのですが、その中に「マドロスどーもくん」はありません。
 横浜のどーもくんは「中華街どーもくん」です。
 その後増えたのでしょうかね。
 これではコンプリートのキリがない。(^_^;

2022年5月24日 (火)

奈良鹿どーもくんがテレビに登場

 仕事をしながら、NHKの「ニュースLIVE!ゆう5時」を見ていたら、気象コーナーに謎の動物が登場しました。
Narashikadomo01

 奈良鹿どーもくんでした。
Narashikadomo02
 奈良からわざわざ来てくれたのです。

 私、最初に好きになったゆるキャラはどーもくんです。
 その後、Suicaペンギン、ぐんまちゃん、と変遷しました。
 でも、今でも、どーもくんや、Suicaペンギンも変わらずに好きです。

 そのコーナーで来月の鹿の赤ちゃん大公開のことも紹介されました。
Narashikadomo03

 奈良鹿どーもくんは、ストラップが私のご当地どーもくんコレクションの中にあります。
Narashikadomo04
 デザインが少し違いますね。
 ストラップの方は、鹿せんべいを手に持っているのがポイント高いです。

2019年12月23日 (月)

「四十七人の刺客」の台本/松村達雄氏

 平成6年の映画「四十七人の刺客」の台本を入手しました。
H06shijushichinin01

 配役リストには役名が列挙されているのみで、俳優名は入っていません。
 その上から配役表が貼りつけてあります。
H06shijushichinin02

 アップです。
H06shijushichinin03
 大石は高倉健、吉良は西村晃です。堀部安兵衛が宇崎竜童ですね。

 表紙の左上に松村達雄氏のお名前が書いてあります。
 松村氏のセリフの部分は鉛筆書きでマークが付いています。
 上欄に改訂の書き込みもあります。
H06shijushichinin04

 興味深いものが手に入りました。

 さて、松村達雄氏はどーもくんファミリーのうさじいの声を担当していました。
 それで、昨日の記事と繋がります。(^_^)

2019年12月22日 (日)

どーもくんの小銭入れ

 服装も無頓着(というか、ほとんど着たきり雀(^_^;)、持ち物も無頓着な私ですが、以下の小物4点だけトータルファッションです。
Suica_meishiire02
 Suicaペンギンの甲州印伝。
 定期入れ、名刺入れ、ハンコ入れ、キーホルダーです。

 これらは死蔵ではなく、日常的に愛用しています。
 使い込むほど、色合いや風合いが良くなって行きます。

 そんな中で、こういう小銭入れを買ってしまいました。
Domo_kozeni01
 これまた甲州印伝。上のSuicaペンギンのと同じお店です。
 多数の◇のなかにあるのは、ぱっと見どーもくんかと思ったのですが、そうではありませんでした。(^_^)

 外側にポケットが付いています。
Domo_kozeni02

 でも、柄はぴったり。
 見事な職人技ですね。

 普段、小銭はズボンのポケットに入れています。
 その方が出し入れがずっと早いので。(^_^)
 さて、この小銭入れ、使うかどうか。

2014年8月28日 (木)

どーもくんあわせ

 ゆるキャラといえば、当ブログではぐんまちゃん一辺倒でしたが、高崎の書店で「ご当地 どーもくんあわせ」というものを見つけました。
Domoawase01

 本ではなく、カードのゲームです。

 箱の裏には次のようにあります。
Domoawase02

 1枚のカードがジグソーパズルのように上下に分かれています。遊び方は書いてありません。自由に考えれば良いのでしょうかね。
 「対象年齢3さい~」とありますけど、3歳では字が読めないでしょう。

 先日の、手足が動くぐんまちゃんが6歳以上で、こちらが3歳以上というのはあまり納得できません。(^_^)

 アマゾンで見てみたら、今年の3月発売だそうです。

 ご当地どーもくん、最近は駅の売店などでもとんと見かけなくなりましたし、発売元のトーシンパックのHPからもリストが消えてしまっています。もう過去のものになってしまったのかと思っていましたに、こういう形でまた世に出ました。

 箱の中には一覧表も入っていました。
Domoawase03

 ところが、この中には見たことのないご当地どーもくんがいます。
 以下に切り貼ってみました。見たことのないのはこれが全てではありません。ナゾです。
Domoawase04

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ