金魚

2023年9月21日 (木)

五味太郎『きんぎょが にげた』

 1週間ほど前に、テレビで五味太郎氏が紹介されていました。
 五味氏のお名前はかねて知っていましたが、絵本はまだ全く読んだことはありませんでした。
 影響されやすい私は、五味氏の絵本を買うことにしました。
 選んだのは『きんぎょが にげた』です。
Kingyoga01

 数ある五味氏の作品の中で、金魚好きとしては、まずはこれ一択です。
 絵本なので、表紙しかご紹介できませんが。
 対象年齢は2~4歳ですが、それを大きく外れた私にも楽しめました。
 対象年齢のお子さんは大喜びでしょう。
 ただ、最後のページは2~4歳児にはちょっと難しいかもしれません。
 私には簡単でしたよ。←って、幼児に対してマウント取っても。(^_^;

 奥付ページです。
Kingyoga02

 奥付部分を切り貼りします。
Kingyoga03

 これに拠れば、最初は1977年に月刊絵本「こどものとも年少版」として刊行されたのですね。
 もう46年前になります。
 確かに、屋内の様子など、懐かしい感じがしました。

 その後、単行本となって、今に至るまで41年で182刷を重ねています。
 ロングセラーですね。計算してみると、平均して2ヶ月半強に1回ずつ印刷製本していることになります。
 すごいことと思います。

2023年8月24日 (木)

昨日停電があった?・続

 どうも22日(火)の日中に停電があったようで、金魚の水槽のライトのタイマーが狂い、お風呂の時計が非表示になっていました。
 そのことを昨日書きました

 金魚のライトは無事に直りました。
 ただ、今までよりも早くライトが点灯し、早く消灯するようになりました。
 このライトを設置したのは、令和3年(2021)の12月です。
 それから1年8ヶ月。テレビやビデオ、パソコンなどと違って、このライトには時刻を自動設定する機能などはありませんので、段々遅れてきてしまったのでしょう。
 今回、設定し直したので、金魚は今までよりも早寝早起きになることでしょう。飼い主とは違って。

 一方、お風呂の時計の方は厄介です。
 時刻合わせは0:00スタートと勝手に解釈していましたけど、実際に時刻合わせボタンを押してみると、13:00スタートでした。
 思うに、業者さんがリモコンを設置するのは日中でしょうから、13:00あたりが、一番適切なのかもしれません。
 夜中の0時に設定しようと思ったら、画面に13:00の表示が出たので、少しボタンは押したものの、すぐにやめました。
 というのは、時刻設定は、分単位なのです。時刻を1時間動かそうとしたら60回ボタンを押さねばなりません。
 10時間動かすには600回です。やってられません。(^_^;

 それでは、ということで、13時に時刻合わせをすれば良いかと思い、時刻合わせを試みたら、そういうケースでは13:00スタートではなく、表示時刻スタートなのでした。
 考えてみたら、それはそうですね。通常時刻合わせをするのは、数分時間がずれたのを修正するためでしょうから、そうでなくては困ります。理に叶っています。

 ブレーカーを落とせば13:00開始になるでしょうけど、それもねぇ。
 毎日少しずつボタンを押して時刻合わせをすることにします。
Kyutoki03
 昨日の画像はお風呂のリモコンでしたけど、これは台所のリモコンです。
 「時計あわせ」ボタンを押して、時刻合わせは左側の「給湯温度」ボタンを使います。
 「分」だけでなく、「時」も合せられるようであれば便利なんですけどね。

2023年8月23日 (水)

昨日停電があった?

 金魚の水槽のライトは、朝ほんのりと明るくなり、次第に明るさを増して行き、夕方から次第に明るさを減じて、夜消えます。
 以前使っていたライトは、朝パッと付いて、夜ぱっと消えました。これでは金魚にとってストレスになるでしょうから、今使っているライトはお気に入りです。
 ところが、昨日、夜10時頃に水槽を見ると、ライトは煌々と点いています。
 いつもならばもうかなり暗くなっているはずです。
 不思議に思いながら、ライトを消しました。
 停電でもあったのかもしれません。

 夜中にお風呂に入ると、リモコンはこんな風になっていました。
Kyutoki02
 中央部にある「-:--」の部分には通常は時刻が表示されているはずです。
 これで停電のあったことは確定ですね。

 金魚のライトとお風呂のリモコンを直さねばなりません。
 お風呂の方は、時刻設定の初期値は午前0時だったと思いますので、その時刻に設定し直せば、ボタンを押す回数は少なくて済みます。
 金魚のライトの方は、マニュアルを見てみないと分かりません。
 マニュアルは例によって行方不明なので探して何とかします。

 といった今日この頃です。

2023年7月30日 (日)

土用の丑の日はうなぎ

 暑い日々が続きます。
 土用の丑の日なので、買ってしまいました。
Unagi2023
 買ったのはいつものスーパーです。
 「どうする家康」が終わってから買いに行きましたので、3割引でしたが、それでもなかなか。
 ま、1年に1回か2回ですので、良いことにします。

 金魚の水槽の水は33度でした。今期最高ですが、至って元気で食欲旺盛です。
 でも、35度くらいになるようなら、金魚部屋のエアコンをつけます。

2023年7月22日 (土)

金魚元気&水草発根

 暑い日が続き、水槽の水温も30度~32度くらいになりますけど、金魚は全員とても元気です。
Kingyo_r050718
 この写真だと、旧金魚と新金魚の大きさの比較ができそうです。
 新金魚、本当にちびっ子です。かわいいです。

 抜けてしまった水草が発根していました。
Mizukusa20230721
 ピンボケでお恥ずかしいです。

 金魚屋さんで買ってきた水草(カボンバ)、なかなか発根しないんですよ。
 地上の(という言い方はヘンですけど)植物は、水分や養分を取り込むために根は必須ですけど、水中で生きている水草はあまり根を必要としないのでしょうかね。
 でも、水分はともかく、養分を取り込むためには根が要るのではないかと思います。
 折角発根したのですから、存分に根を張ってほしいです。

 今日はZoomの会議があったので、いつものように金魚の水槽をバックに、会議に参加しました。
 普段、金魚のゴハンは朝夕2回なのですが、私が水槽に近づいただけで、ゴハンゴハンと大騒ぎをしますので、その圧に負けて、会議が終わった後、特別にゴハンをやりました。今日は3食です。
 ま、1日2食でなく、3食でも全く問題ありません。

2023年7月14日 (金)

獣除けの特効薬

 今日はお盆のお塔婆を頂きに菩提寺に行ってきました。
 いつもなら猫が来ているのですが、最近は寄りつかないのだそうです。
 1匹は3ヶ月ほど姿を見せず、もう1匹も遠慮がちで。
 理由はたぬきの一家が住みついてしまったからだそうです。
 都会なのにたぬきです。自然豊かではありますけど。
 あちこちに糞をするし、子だぬきたちが洗濯物のシーツを落としたりと、お困りだそうです。
 そこで、登場したのがたぬき除けの特効薬。
Wolfp
 狼の尿だそうです。
 このあたりでは売っていないので、ご住職が千葉に行かれた時にお求めになったそうです。
 これで3000円。
 狼の尿100%ですから、高くても当然という気がします。
 製造元では狼を飼育しているのでしょうかね。
 珍しいものを見せて頂きました。

 先日頂いた金魚のえびせんべいは、ご住職の奥さまのセレクトだそうです。
Shimahide01
 私のブログをご覧くださっていて、最近子金魚を飼い始めたこともご存知でした。
 ありがたいことです。

 また、ご住職も金魚が大好きで、ランチュウのブリーダーになりたいと思っていらした時期もあったそうです。
 金魚のことをいろいろとお伺いしました。

 金魚、良いです。

2023年6月28日 (水)

金魚のえびせんべい

 菩提寺のご住職様からお中元を頂きました。
Shimahide01
 箱の蓋に金魚の絵が書いてあります。金魚を見るとわくわくします。

 蓋を取ると、えびせんべいでした。
Shimahide02

 解説が付いていました。
 これによると、4種類のチーズをえびせんべいで挟んでいるようです。
Shimahide03
Shimahide04
 それぞれのえびせんべいには日本画が描かれています。
 「金魚二匹」「孔雀」「紫陽花」「立葵と蜻蛉」です。
 右下に「小原古邨(祥邨)作」とあります。4つの絵は全てこの画伯の筆になるもののようです。
 このお菓子の製造元は香川県の会社です。

 早速今日の夜中のおやつタイムで頂くことにします。

 うちの金魚は全員元気です。
 新旧金魚の折り合いが気掛かりでしたが、何の問題もなく平和に暮らしています。
 1匹だけ残った元からいる金魚が見違えるように活性化してびっくりしました。
 子供の金魚が3匹もやってきて、刺激を受けたのでしょうね。
 今までは体の大きさが一番小さかったのに、一気に一番大きくなったので、何か自覚が生じたのかもしれません。

2023年6月15日 (木)

子金魚がかわいい(2)

 先日、「子金魚がかわいい」という文章を載せました。
Kingyo_r050611a_20230615202301

 親ばかなので、もう1回。
 小ささがよく伝わっていないかと思い、比較対象として、手を入れてみました。
Kingyo_r050612a
Kingyo_r050612b
Kingyo_r050612c
Kingyo_r050612d
 手は良く洗いましたが、金魚に細菌感染させる怖れがありますので、良い子はマネをしないように。

 手を入れても、金魚は別に逃げたりはしません。
 生まれてこの方、人間にいじめられたりしたことはないのでしょう。
 そういえば、以前、水槽掃除の際に、金魚たちに指をちゅぱちゅぱされたものでした。
 この子金魚たちはまだそこまでは慣れていません。いずれ。

 前回よりも長いフンを目撃しました。
Kingyo_r050613
 右側の水草にちぎれた部分が付いています。
 惜しかったです。ちぎれる前に撮りたかった。
 体長の半分くらいはありますよね。
 人間に置き換えたら、身長の半分というのはとんでもない長さです。
 水洗トイレが詰まります。

 などというしょうもないことを考えています。

2023年6月11日 (日)

子金魚がかわいい

 先月お迎えした3匹の子金魚がかわいくて堪りません。
Kingyo_r050611a
 子金魚たちはとにかくちびっ子で、動きが敏捷です。食欲も旺盛です。
 唯一の生き残りの金魚と比べると、かなり小さいのですが、この画面ではあまりよく分からないかもしれません。
 ま、生き残りの金魚も、仲間たちの中では一番小さかったのではありますけど。

 たこつぼと比べると、小ささを察していただけるかと思います。
Kingyo_r050611b
 ま、たこつぼの大きさがお察しいただけないかもしれません。(^_^;

 斜め正面顔。
Kingyo_r050524

 これは、載せるかどうか迷ったのですが、快便です。
Kingyo_r050610
 排泄物は体調のバロメーター。
 快調さが伺えます。

 この写真は、他のに比べて、体色が赤いですね。
 これだけは先日買ったコンパクトデジカメで、他のはミラーレス1眼で撮りました。
 この写真だけでは云々できませんが、色合いが異なりますね。
 ミラーレス1眼の方が実際の色合いと近いです。

2023年6月 4日 (日)

5回目の金魚記念日

 2018年の今日、4匹の金魚を飼い始めました。
Kingyo_h300608
 その3週間後に4匹増やして、合計8匹になりました。

 1年後。
Kingyo_r010604
 とんでもなく成長が早いです。
 このままのペースで大きくなったらエラいことでしたが、成長の度合いは落ち着きました。

 その8匹の金魚は、少しずつ虹の橋を渡ってしまい、先月半ばに相次いで2匹が☆になって、残りは1匹になってしまいました。
 飼い主が至らぬばかりに、かわいそうなことをしました。
 最後に残った1匹というのは、実は一番小さな金魚でした。
 最初は大きさに差はありませんでしたが、徐々に大小の差が出てきました。
 この金魚は中でもとりわけ小さく、泳ぐ時も少し斜めになっていました。どこか悪いところがあるのかもしれません。
 一昨年の2月には転覆していることもありました。
Kingyo_tenpuku01
 びっくりしますよね。
 もう長くはないと思いましたに、この1匹が最後まで残ったのです。
 分からないものです。

 金魚は1匹だけになってしまいました。さて、どうするか。
 独りぼっちになってしまった金魚は寂しい思いをしているのか、それとも水槽を独り占めできて清々しているのか。
 観察を続けましたが、金魚ごころは分かりません。

 そこで、飼い主の気持ちを優先して、新たに3匹の金魚をお迎えしました。
 これは5月23日の写真です。
Kingyo_r050523

 幸いに、新旧の金魚は喧嘩することもなく、穏やかに暮らしています。
Kingyo_r050525

 金魚屋さんのおじさんに伺ったら、子金魚は2歳だそうです。
 元気盛りで、動きも活溌、食欲旺盛です。
 それに刺激されたのか、旧金魚も活性化しました。
 のんびりしていたら、ゴハンを全部食べられかねません(←そんなことはないのですけど)。
 それで、活性化したのでしょう。よかったです。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ