金魚

2023年3月13日 (月)

水温上昇、金魚元気

 1ヶ月ほど前の2月半ば、1匹の金魚が水槽の隅でじっとしていました。
Kingyo_r050217a
 他の金魚も元気がありません。
 病気かと心配していましたが、どうやら水温が低かったせいのようです。
 この日の水温は8.5度ほどでした。
Kingyo_r050217b

 あれからひと月。
 今日の水温は18.5度ほどになっていました。
Kingyo_r050313b
 今日だけではなく、気温の上昇で、水温も数日前から20度近くに上昇していました。

 金魚も元気に泳いでいて、もう水槽の隅でじっとしていたりはしません。
Kingyo_r050313a
 ほっとしました。

 水草も、茎の先端に新芽が出ています。
Kingyo_r050313c
 ちょっとピンボケでお恥ずかしい。

 開きかけているのもあります。
Kingyo_r050313d

 春ですねぇ。

 ただ、去年の冬に植えたかたかごが出てきません。
 姿を現して欲しいです。

2023年1月26日 (木)

金魚の水温5度&アマリリス

 寒い日が続いています。
 金魚の水槽の水温は、真冬でも例年大体10度か9度です。
 8度があったかどうか。
 それが今朝は5度でした。5度というのは今まで見たことがありません。
 金魚部屋は通常冷暖房は入れませんが、夏、あまり水温が上がるようだと冷房を入れます。
 今回初めて水温を上げるために暖房を入れました。
 室温が上がっても、水温はそれに連動しては上がりません。8時間かけてやっと10度になりました。
 急激な温度変化は良くないそうなので、これくらいが良いのかと思います。
 金魚は5度の時はじっとしていましたが、10度になるとそこそこ動いています。
Kingyo_r050126
 写真は10度になってからです。

 NHKの18時からの「首都圏ネットワーク」では、屋内に置いていたにゃんこの水が凍ったという視聴者からのメールが届いていましたが、これはすごいですね。北関東でしょうか。
 金魚の水槽にはブクブクや濾過機が設置してあって、常に水が動いていますので、凍ったりはしないでしょうけど、いや寒いです。

 暮れにアマリリスを屋内に取り込んだときはこのようでした。
Ama20221216
 いつもならばその時期には葉は枯れているのですけど、今シーズンはどういうわけか青々としていました。
 春までに枯れてくれないと新しい芽が出られません。

 困ったことと思っていましたが、あれから41日経った今日はこうでした。
Ama20230126
 だいぶ枯れました。
 枯れて喜ぶというのもヘンなものですけど。

 早く暖かくなると良いです。

2022年11月11日 (金)

金魚のお腹が気になる

 久しぶりの金魚ネタです。
 ま、11月6日には大きな金魚の抱き枕を話題にしたのでしたが。
Uodakimakura02

 本物の金魚、みな元気です。最近食欲が増してきました。
 なんでしょね。水温は17度~20度くらいです。これが適温なのかもしれません。
 ただ、一番大きい子の右側のお腹がふくらんでいるようで気がかりです。
 写真を撮ろうとしたのですが、動くのでよく撮れません。
Kingyo_onaka01

 ところが、今日、水替えをしようとしてふと気づきました。
 上から撮れば良いのだ。
Kingyo_onaka02
 気付くのが遅い。(^_^;
 どうでしょ。右側のお腹(画面では左下側)がふくらんでいませんか?
 単なる肥満なのか、あるいは内臓疾患なのか分かりません。
 食欲はあるので、しばらく様子を見ます。

 金魚の抱き枕は良いです。
 抱いて寝ても金魚の夢を見たりはしませんが、ぐっすり眠れるような気がします。
 一昨日は、目覚ましが鳴ったのを止めて、そのまま2時間半寝てしまいました。
 抱き枕のせいです。←すぐヒトのせいにする。(^_^;

2022年11月 6日 (日)

金魚の抱き枕

 某楽天で見つけて注文してしまった品物が今日届きました。
Uodakimakura01
 大きさの比較のために、金魚の水槽の上に置きました。
 水槽の幅は60cmです。
 枕のように見えますが、これは本体ではなくて、思いっきり圧縮してある梱包です。

 梱包を解いて中身を出すと、ムクムクとふくらんで、こんな風になります。
Uodakimakura02
 長さは120cmです。
 これを抱いて寝たら、金魚の夢を見るかもしれません。

 これそもそも金魚でしょうか? 鯛?
 鯛かもしれません。(^_^;

 家の片づけをしなくてはいけないのに、どうしてこういう嵩張る物を買ってしまうのか。(^_^;

2022年10月13日 (木)

飴細工の金魚

 飴細工の金魚を頂きました。
 どこで撮そうかと思いましたが、少し考えて、これはもう金魚の水槽の前一択かなと思いました。♪
Kingyoame01
 この金魚、1点1点手作りなんですよね。職人さんの技です。
 見事に金魚が再現されていると思います。

 後ろを金魚が通りかかるタイミングで撮ると、よりきれいな色になります。
Kingyoame02
 より映えます。

 もう1つ、黒出目金。
Kingyoame03
 タイミングを誤ると、赤出目金になってしまいます。(^_^)

 正面から。
Kingyoame04
 この角度からだと、出目金であることがよく分かります。
 リアルですね。この目なんかどうやって作ったのでしょうね。
 手作り、すごいです。

 素敵なものを頂きました。
 食べるのは勿体ないですけど、撮影したので、食べてしまいました。
 おいしゅうございました。

2022年9月28日 (水)

ココログのトップ画面

 私が利用しているブログはニフティのココログです。
 ココログにログインする時のトップ画面は、日替わりで毎日2つのブログが紹介されます。
 昨日、私のブログが紹介されているというお知らせを頂きました。
 確かに2つのうちの1つの紹介文は、紛れもなく当ブログ「まほろば」のものです。
Fdp0uatuaaadbhi
 金魚やぐんまちゃんのことが書かれています。
 ところが、画像が違っていました。

 この金魚はうちのではありません。うちのよりも高そうな金魚です。(^_^)
 右側の機器も違います。

 以前、「まほろば」が紹介されたときの画像はこういうものでした。
Mahorobagazo02
 金魚とぐんまちゃん、まさしく紹介文とぴったりです。

 ココログの運営が、どなたかのブログを紹介するつもりで紹介文を「まほろば」のと取り違えたか、
 あるいは逆に、「まほろば」を紹介するつもりで画像をどなたかのブログのものと取り違えたか、
 そのどちらかでしょうね。

 ココログの運営の失態ですね。
 前者ならば、そのブログの主は残念なことでしょう。
 後者ならば、私がちょっと残念です。

 ま、いろいろあります。

2022年9月16日 (金)

水槽の底砂が偏る

 ここ数ヶ月前から、金魚の水槽の底砂が偏ります。
 こんな風に。
Kingyo_r040910a
 水槽の水替えをするときに、ついでに底砂を平らにするのですが、数日でこんな風になってしまいます。

 アップです。
Kingyo_r040910b
 アップにしない方が分かりやすいかもしれません。(^_^;

 反対側。
Kingyo_r040910c
 こんな感じで、中央部が凹み、その底砂は四隅に移動しています。

 何か水流が原因かもしれません。
 あるいは、金魚が暇に任せて、底砂をくわえて運んでいるとか。
 棒状のものはエアレーション(=ぶくぶく)です。この重さで、底砂が沈んで行くとか。

 以前はこんなことはなく、ここ最近のことなので、それも不審です。

2022年7月22日 (金)

今日は群馬往復&金魚の水槽の濾過器

 今日は前橋で仕事の日でしたので、群馬に行ってきました。
 群馬に行くのは1ヶ月ぶりです。
 日ごろ、近所のいつものスーパーに行くくらいで、家に籠っていますので、久しぶりの遠距離移動でした。
 東京の新型コロナ感染者数は3万人を超え、群馬も過去最高を更新しています。
 そんな中での移動でした。
 夏休みに入ったので、道中じゃり……もとい、お子さんが多いかと思いましたが、そんなこともありませんでした。
 明日あさっては土日なので多くなるかもしれませんね。
 7月8月は渋川の家の片づけは休みますので、今日は日帰りでした。
 帰りに品川駅に着いたのが18時過ぎ。いやぁ、混んでました。
 よく駅の混み具合の象徴的な画像として、品川駅の映像がテレビに映ったり、新聞に載ったりしますけど、実際すごかったです。
 往復で新型コロナに感染しないで済んでいるように願っています。

 という1日でした。
 何か面白そうなものがあったらブログのネタにしようと思ったのですが、特に何もありませんでした。(^_^;

 ここのところ、金魚の水槽の濾過器から異音がして、水槽の水もやや汚れている感じでした。
 濾過器の濾材が目詰まりを起こしているのだろうと思って、昨日、濾過器の掃除をしました。
 濾過器、初披露です。
Kingyo_r040722b
 右上にチラと映っているのが水槽です。
 濾過器の中央部と右側に緑色のチューブがあります。
 右側のチューブから水槽の水が濾過器に入り、中央のチューブから濾過済みの水が水槽に戻ります。

 帰宅時の金魚、こんな感じでした。
Kingyo_r040722a
 3匹になってしまいましたが、皆元気です。
 濾過器を掃除した成果で、水もきれいになりましたし、濾過器からの異音も消えました。
 もう少し頻繁に濾過器の掃除をすることにします。
 でも、掃除をすると、濾材の中の濾過バクテリアが流れてしまうんですよね。
 それで、濾材の掃除はざっと濯ぐくらいで済ませます。徹底的に洗ってはいけません。

2022年6月27日 (月)

無事帰宅、金魚元気

 先週の金曜日に渋川の家に行ったものの、結局、毎日うだうだして過ごしてしまいました。
 不規則な生活で疲れが溜まっていたところに、高い気温でダメージを受けたようです。
 「暑熱馴化」でしたっけ、これが全くできていませんでした。
 でも、今日になって、元気になりましたので、東京に帰りました。
 元気になったので1日でも片づけに励もう、とならないところが、なんとも。(^_^)

 渋川の家は暑かったのですが、5時過ぎに外に出て自転車をこいだら、風が心地よく、涼しかったです。
 群馬は、確かに日中の気温は高くても、昼に比べたら夜は結構涼しいのかもしれません。

 7時半過ぎに東京の家に着きました。新幹線を使って2時間半。近いような遠いような。

 真っ先に金魚の水槽のところに行きました。
Kingyo_r040627a
 皆元気でした。
 水槽の壁面が汚れていて恥ずかしいです。
 今度の水替えの時に掃除もします。

 水温は33度でした。
Kingyo_r040627b
 思ったほど高くはありませんでした。
 でも、一応エアコンをつけて室温を下げ、水温も下げます。

 水草が少し浮いていました。
Kingyo_r040627c
 金魚がくわえて引っ張ったのかもしれません。

 渋川の家、テレビが壊れていて、映らないんです。
 留守録していたあれこれを見ることにします。
 タモリ倶楽部、生さだ、ブラタモリ、世界ふしぎ発見、のど自慢、ダーウィンが来た、鎌倉殿の13人、などなど、結構多忙。

2022年6月 6日 (月)

一昨日は4回目の金魚記念日

 4年前の6月4日、4匹の金魚を飼い始めました。その後また4匹買い足して、8匹になりました。
 「縁あって うちの家族に なったから 6月4日は 金魚記念日」であります。

 6月4日が金魚記念日ならば、一昨日のブログに書けば良いようなものですが、水槽のガラス面が汚れていましたので、それを掃除してから、と思ったら今日になってしまいました。

 4年前はこんなでした。
Kingyo_h300608
 ちびっ子です。

 その1年後。
Kingyo_r010604
 1年で随分大きくなりました。

 このままのペースで大きくなったらエライことでしたが、その後は少しずつ大きくなって、今日はこんなです。
Kingyo_r040606a
 2年後までは8匹全部揃っていたのに、その後、少しずつ減って、今は3匹になってしまいました。
 寂しくなりましたし、虹の橋を渡ってしまった5匹には申し訳ないことをしました。私は未熟です。

 この3匹のうち1匹は、去年の2月に一時転覆していました。
Kingyo_tenpuku01

 もう1匹は今年の3月に死んだふりをしていました。
Kingyo_r040306b
 どちらも、一見、もうダメという感じですよね。
 それが見事に復活して、今はすっかり元気です。

 指を入れるとチュパチュパされます。
Kingyo_r040606b
 この先も元気でいて欲しいです。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ