金魚

2025年3月19日 (水)

新しい水草

 金魚、5匹とも元気です。
Kingyo_r070319a

 水温10度くらいが境目で、それよりも低いとあまり食欲もなく、動きも鈍いです。
 それ以上だと食欲が湧き、運動も活溌です。
 水温と金魚の動きとをよく観察して、ゴハンの回数と量とを調節しています。

 最近、水草を5株買いました。それぞれが小さな鉢に植わっています。
 重みのある鉢ですので、底砂の中に埋め込めば浮いてきません。

 蛸壺の左側に植えた2鉢。
Kingyo_r070319b

 右側に植えた3鉢。
Kingyo_r070319c
 金魚は特別出演です。

 5株それぞれ別々の水草らしく、付属の紙には5種類の水草名が書いてあったのですが、どれがどれという対応が書かれていませんでしたので、紙は捨ててしまいました。ちょっと後悔しています。

 大きく育つと良いです。

2025年3月 1日 (土)

体重変化(R5.8~R7.2)&無事帰京

 月が変わりましたので、また恒例の体重変化グラフです。
Taiju202308_202502
 どこまでも下がってゆきますねぇ。
 片づけダイエットの結果と思われます。
 あとは、寝坊して1食減らすことが何度かあったのも影響していそうです。
 このくらい下がってやっと標準体重です。(^_^)

 今日、無事に群馬から東京に帰ってきました。
 帰宅して、少し休んで、いつものスーパーに買い物に行き、帰ってから金魚の水槽の水替えをしました。
 群馬に行く時の水温は10度でしたが、気温の上昇を反映して、今日の水温は15度でした。
 10度だとあまり食欲もなく動きも悪いですが、15度になると俄然食欲も出て動きもよいです。
 幸いに5匹全員元気です。

2025年1月29日 (水)

無事に帰宅しました

 今日、無事に群馬から帰ってきました。
 群馬に行ったのが1月20日(月)でしたから、九泊十日でした。
 最終決戦のつもりでしたが、片づけは終わりませんでした。
 近いうちにリベンジします。名称はなんでしょ、第二次最終決戦となりますか。頑張らねば。

 昨日、コンビニに行った時にもらったレシートの末尾です。
Suica_r070128
 右下隅に529円とあります。
 「交通系マネー」とありますけど、私の場合はSuicaです。
 ほぼ毎日コンビニに行き、Suicaでピッと会計していました。
 1月20日に渋川の家に着いたとき、Suicaの残高はほぼ15,000円でした。
 残金529円。ギリギリ間に合いました。
 いえ、Suicaの残高がなくなれば、現金で支払えば良いだけの話ですが、毎日スリリングに残高を確認していました。
 何でも遊べます。
 東京の家に帰って、パソコンもデジカメも自由に使えるようになったのに、帰宅第1号は地味な画像になりました。

 家に帰って、真っ先に行ったのは金魚のところです。
 異常なく、全員元気でした。
 さぞかしお腹が空いていたろうと思いましたが、水温10度なので、普段からあまり食べません。
 それでも、久しぶりのゴハンを元気いっぱい食べていました。
 金魚、長らく留守にしてゴメン。

 あと、郵便受けも溢れていないか心配でしたが、それも大丈夫でした。
 源泉徴収票が4通来ていました。
 来月は確定申告をせねば。

2024年11月22日 (金)

金魚に水草

 今年の夏、金魚の水槽に水草を入れすぎて失敗しました。それで、ずっと水草は入れませんでしたが、ちょっと寂しく思い、少しだけ入れることにしました。
 いつも行く金魚屋さんでは5本1束で売っていますので、先日1束だけ買いました。
 これをバラして、2本+2本+1本の3束にして植えようとしたら、6本ありました。
 正直をモットーに生きている私は、1本返しに行こうかと思いましたが、いや、そこまでしなくてもいいかと思い、返しに行くまではしませんでした。

 で、2本×3束にして植えました。
Kingyo_r061121
 やはり緑の水草があると、金魚の赤が映えます。
 金魚にとっても水草はあった方が良いのではないでしょうか。

 うちの水槽では水草がなぜか育たないので、金魚屋のおじさんに聞いてみました。
 そうしたら、水草を育てるには、水草用の肥料と二酸化炭素とを与えなくてはいけないそうで、金魚を育てるよりも難しいとのことです。
 金魚メインならば、水草は消耗品と考える方が良いそうです。
 水草が枯れてしまうのは私のせいではないことが分かって安心しました。

2024年11月 8日 (金)

金魚、大中小

 久しぶりに金魚の話題です。

 平成30年(2018)の6月から金魚を8匹飼い始めました。
 それらの金魚のうち7匹は昨年5月までに虹の橋を渡り、残りは1匹のみになってしまいました。
 1匹では寂しいかと思い、去年の5月に新たに子金魚を3匹お迎えし、計4匹になりました。

 ところが、この子金魚のうち2匹が今年の夏にまた虹の橋を渡ってしまいました。
 原因は水草の入れすぎだったかもしれません。
Kingyo_r060522
 今見れば、水草、明らかに多いですよね。
 これらの水草が次第に枯れてしまったので、それによって水質が悪化したように思います。
 水草は全部出して、頻繁な水替えをしたのですが、及びませんでした。
 ほんと、かわいそうなことをしました。
 飼い方、いつになっても上達しません。
 残りは平成30年もの1匹と、令和5年もの1匹の計2匹です。

 そこで、昨日また3匹お迎えしました。全部で5匹になりました。
 金魚屋の御主人に伺ったら、この3匹は今年生まれた子だそうです。

 こんな感じです。
Kingyo_r061108a
 小金魚が1匹見当たりませんが、多分たこつぼの中です。
 新旧の金魚に明らかに大きさの差がありますね。

 もう1枚。
Kingyo_r061108b

 正面から。
Kingyo_r061108c

 大きさが違うのでどうかなと思ったのですが、ケンカすることもなく暮らしています。
 「仲良く」というわけではなく、お互い同士無関係にといった感じです。
 自己が確立しているのかもしれません。
 大切に育てます。

2024年10月27日 (日)

選挙ですねぇ

 今日、無事に東京の家に帰ってきました。
 渋川の家の片づけはあまり進みませんでした。
 日頃の寝不足が祟ったのか、前半は寝てばかりいました。
 水曜日の講座に全力で向かったのもあったと思います。←いや、その割には余談が多くて予定を消化しきれなかったのですけど。
 後半は元気を回復したのですが、今月中に書かねばならない授業のレジュメ(8コマ分です)があって、それに時間を使ってしまいました。
 それなら、渋川の家に行ったのが無駄みたいですけど、片づけも多少はできましたし、自転車が盗まれていなかったことを安心もできました。
 これが大きかったです。駅の駐輪場に残してきた自転車の安否については、いつも不安があります。

 もう少し群馬にいたい気もしていたのですが、今日帰ってきたのは、選挙です。
 投票と、それから開票速報。
 子供の頃から選挙速報が大好きで、いつも見ていました。
 ほんとおもしろくて。
 あとは金魚です。長い日数ゴハンを貰えなくてかわいそうなので、あまり留守にするのは気が引けます。
 帰宅して真っ先に水槽のところに行きました。
 元気にしていました。
 水槽の壁面に着いたコケなどを食べていてほしいです。

 画像がないと寂しいので、ぐんまちゃんを貼っておきます。
Gunmac_senkyo

2024年7月12日 (金)

金魚のふるさと 江戸川区

 今日の夕方NHK「首都圏ネットワーク」の「オシたび」コーナーで、江戸川区の金魚が取り上げられていました。
Edogawakingyo01
 「金魚」にはすぐに反応してしまいます。

 江戸川区で金魚の養殖が行われているとは知りませんでした。
Edogawakingyo02
 この区で金魚の養殖が盛んになったのは関東大震災後で、最盛期には20軒以上の養殖業者がいたそうですが、宅地化の影響などで、今は2軒のみだそうです。

 金魚グッズを中心に扱っているお店。
Edogawakingyo03
 このお店、行ってみたいです。

 うちの金魚が生まれたのは、大和郡山か弥富かと思っていましたが、江戸川区の可能性も浮上しました。
 いや、養殖業者が2軒では、その可能性は低いかもしれませんね。

 最近、金魚がゴハンを食べないので心配です。
 口には入れるのですが、ペッ!と吐き出してしまうのです。
 あの食いしん坊の連中が。
 ナゾです。

2024年7月 8日 (月)

お寺のねこ&KINGYOKUぜりぃ

 今日は、お盆のお塔婆を戴きに菩提寺に参りました。
 恒例により、またお寺のねこを撮影。
Myokenjineko45

 ご住職は、私が到着するまで、ねこのゴハンを待っていてくださったそうです。
 ねこ、ごめん。

 ねこのゴハンは、このような面々です。
Myokenjineko46
 このうち、右下の水分補給用のささみペーストは冷してありました。
 ご住職、本当に手厚いです。

 5月にご住職が入院され、退院されてお寺に帰ってこられたときに、このねこがお出迎えをしていたそうです。
 退院日がどうして分かったのか、不思議です。
 動物的勘でしょうか。

 菩提寺とはお中元とお歳暮をやり取りしています。
 折しも、今日、お寺からのお中元が到来しました。
Kingyoku01
 金沢の「福うさぎ」さんの「うさぎのKINGYOKUぜりぃ」です。
 うさぎと金魚ですね。お心遣い、本当にありがたく存じます。

 アップです。
Kingyoku02
 ちょっと部屋の灯りが反射してしまっています。

 冷していただきます。

2024年6月 9日 (日)

違いの分かる金魚

 今、金魚にはこれらのゴハンを与えています。
Kingyo_esa01
 1種類だけじゃ飽きるかと思い、2種類です。
 たまに乾燥イトミミズを与えることもあります。

 先日、向かって左側の「テトラフィン カラー」がなくなってしまったので、家の片づけの過程で発掘された同じものを与えました。
 容器の底を見ると賞味期限は2022年の6月。もう2年過ぎてしまっています。
Kingyo_esa02
 どうしようかと思いましたが、金魚だし、大丈夫だろうと思えて与えてみました。
 そうしたら、口には入れるのですが、すぐに吐き出してしまいます。
 どうも、お口にめさなかったようです。
 あるいは、体に悪いと思ったのかもしれません。

 金魚は何でも口に入れてしまいます。
 目の前に降りてきたフンも。
 「それ違うよ!」と言っても聞きません。パクッと口に入れてしまいます。
 でも、すぐにペッと吐き出します。
 丁度それと同じような感じです。
 賢いですね。生きる力があります。

 それで思い出されるのが奈良鹿です。
 奈良公園では、鹿がビニールやタバコの吸い殻を食べてしまわないように、愛護会の方々や、ボランティアの方々が、ゴミ拾いをしてくださっています。
 本当にありがたいことです。
 悪いのは、もちろんそういうものをポイ捨てしてしまう人間なのですけど、奈良鹿は一応野生なんですよね。体に良いか悪いか自分で判断できずに何でも食べてしまうというのはいかがなものかとも思います。

 さて、賞味期限の過ぎている金魚のゴハンはどうしましょ?
 成分は動物性タンパクと脂質などです。
 植え込みや鉢植えに撒けば肥料になるかもしれません。

2024年6月 4日 (火)

6回目の金魚記念日

 2018年の今日、4匹の金魚を飼い始めました。
Kingyo_h3006a

 その3週間後に4匹増やして、合計8匹になりました。
 去年、この8匹のうち残っているのは1匹だけになってしまいましたので、子金魚を3匹増やし、合計4匹になりました。

 4匹元気に暮らしています。
Kingyo_r060604a
 全員、向かって左側に寄ってしまっています。
 これは、左上からゴハンを与えていますので、私が水槽に近づくと、ゴハンがもらえると思って左側に寄ってしまうのです。
 去年増やした3匹の子金魚もすっかり大きくなって、先住金魚とほぼ同じような大きさになりました。
 この写真ではどれが先住金魚かよく分かりませんが、たぶん上の真ん中のだと思います。

 これは確かな先住金魚です。
Kingyo_r060604b
 水草にピントが合ってしまったようで、肝腎の金魚はピンボケです。
 何枚か撮ったうちの一番まともなのがこれです。ヘタです。
 撮り直せば良いようなものですが、金魚はもう寝る時間ですので、やめました。金魚ファーストです。

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ