7ヶ月ぶりの新町
今日は、高崎市新町公民館で講座でした。
隔週5回の連続講座で、テーマは「万葉集をよむ~関東・信濃の歌を中心に~」です。
今日は、その第1回目で「上野国の歌(1)」です。レジュメはこちら。
今日、皆さんにお配りしたレジュメは、今日と次回の分を合体した「上野国の歌(1)(2)」で、全部で8ページあったのですが、上に載せたのは、今日進んだところまでの分です。
先々週の群馬県立図書館の公開講座は、同じく上野国の歌を扱いながら、時間が足りなくなってしまいました。
今回は時間はたっぷりあります。上野国の歌で2回ちょっとと考えていますが、今日のペースだと3回くらい掛かってしまうかもしれません。
上野国に時間を掛けすぎると、最終的にはまた時間が足りなくなります。(^_^;
新町駅は1月28日以来です。その日、群馬県立女子大学で昨年度の最後の授業がありました。
講義講読では古事記の稲羽之素兎を読みました。そういえば、1月28日は古事記の誕生日です。
その後のコロナ禍で、大学最寄の新町駅には7ヶ月以上御無沙汰でした。
新町駅の駐輪場に自転車を置きっぱなしにしていましたので、無事にあるかどうか心配していました。
新町駅の駐輪場では、春休みや夏休みなどの長期休暇の際に、駐めてある全ての自転車に紙が付けられます。休み明けの定められた期日までにこの紙を剥がさないと、持ち主のいない自転車と看做され、撤去されてしまいます。
こうでもしないと、駐輪場に放置自転車が増えてしまい、スペースが足りなくなります。自転車整理はやむを得ないことと思います。
ないかもしれないなぁと思いつつ駐輪場に行ったら、無事にありました。♪
青いのが私のです。あまりない色なので、遠くからでも分かります。(^_^)
サドルには砂埃が積もっていましたが、無事でいてくれて、嬉しかったです。
最近のコメント