飲食

2023年3月27日 (月)

ねこ茶&青がえる

 今日は菩提寺にお彼岸のお塔婆を頂きに行きました。
 いつもの猫は、私が近づくと逃げてしまったので、恒例の猫の写真はありません。
 この猫、数日前に建物と建物とのすき間に落ちてしまい、そこから脱出できなくて鳴いていたのを、ご住職が数日がかりでやっと救出なさったそうです。
 ご住職は命の恩人です。

 猫の写真は撮れませんでしたが、このようなお茶を頂きました。
Nekocha01
 ねこ茶って……。
 猫の味がするお茶かと思いましたが、そうではありませんでした。

 袋の裏側です。
Nekocha02
 緑茶のティーバッグに猫の姿のタグが付いているのでした。
Nekocha03
 どれもかわいいです。全部黒猫。

 それぞれにいろいろな使い方ができそうです。
 こんな風にも使えます。
Nekocha04
 楽しいお茶です。

 帰りに乗った東急東横線は、往年の全身緑色のラッピングが施されていました。
Aogaeru03
 でも、電車の顔は今どきの物ですね。それは仕方ありません。

2023年3月16日 (木)

猫を助けるお酒

 今日、お酒とぐい呑みが届きました。
Okayamacat02

 ラベルのアップ。
Okayamacat03

 ぐい呑みのアップ。
Okayamacat04

 これは、昨年、岡山県の保護猫団体がクラウドファンディングをしていたのに参加した返礼品です。
 このクラウドファンディングはもう終了してしまいました。
Okayamacat01
 目標金額50万円に対し、300万円近く集まったのですね。6倍ほど。ねこ好きの人はヤマのようにいるのですよね。

 届いたお酒にお礼状が同封されていました。
Okayamacat05
 燗ではなく、冷やでということです。
 私、あまりお酒は飲まないのですが、暑くなったら、夕飯の時に冷やして飲みましょう。
 2本もあるのですけど。(^_^)

 絵の部分のアップです。
Okayamacat06
 娘さんの作とのことです。

2023年3月12日 (日)

うさぎの茶箱

 うさぎの茶箱を買いました。
Usafukamushi01
 注文したのは昨年の暮れで、届いたのも年内だったか、年明けだったかです。
 手持ちのお茶がまだ結構ありましたので、今頃の開封になりました。

Usafukamushi02
 「香味豊潤 深蒸し茶」とあります。飲んでみると本当に香味豊潤でした。おいしいです。
 絵は、うさぎ、太陽、松、梅など、おめでた尽くし。
 右のうさぎの手には破魔矢とお守り。その背後には小判が散っています。

 お守りのアップ。
Usafukamushi03
 「卯年 開運招福 二〇二三」。これ、やはり新年早々に載せるべき題材ですね。3月半ばではちょっと季節外れ。

 側面の絵も、素材は大体同様ですけど、こちらには富士山が描かれています。
Usafukamushi04

 さて、この茶箱、お茶よりは茶箱が目的でした。うさぎ好きなもので、うさぎ年の今年は大チャンスです。
 お茶は1kg入りです。お茶1kgって結構あります。
 茶箱の中に1kgのお茶が裸でどさっと入っているわけではなく、250gの袋に4つです。
 これでも、普段使っている茶筒には一度に全部は入りません。2回分です。
 全部飲み終わるまで結構かかりそうです。(^_^)

2022年12月19日 (月)

「焼きまんじゅう」がトレンド入り

 夕方、ツイッターを見たら、「焼きまんじゅう」がトレンド入りしていました。
 焼きまんじゅうって、群馬県民のソウルフードとされる食品です。
 「はて?」と思って見てみたら、今日の朝ドラ「舞いあがれ!」に登場したとのことでした。
 今朝の「舞いあがれ!」見ていたのですが、見ていたときには気づきませんでした。
 言われて初めて、「ああ、あの時の」と分かりました。

 これです。
Yakimanju01
 文字が逆さまですが、確かに黄色いラベルに「ぐんまの味 焼きまんじゅう」と書いてあります。

 まんじゅう3つ、串に刺さっています。
Yakimanju02

 私は30年以上も群馬に住んではいたのですが、群馬生まれ群馬育ちではないので、見たときにはピンとこなかったのでしょう。
 このあたりが、「群馬県民のソウルフード」と言われる所以なのかもしれません。

 朝ドラに焼きまんじゅうが登場したことにすぐに気がついた群馬県民が大勢ツイートした結果、トレンド入りしたのでしょうね。
 「FIFAワールドカップ」や「鎌倉殿の13人」と並んでの「焼きまんじゅう」ですから、すごいです。

2022年12月13日 (火)

フルーツチーズ

 かねてから6Pチーズを朝食に食べています。
 食べやすいし、分量も程よいです。

 こういうチーズの一種としてレモンの入ったものがあると教えていただきました。
6pcheese01
 もう7年前です。
 デジカメ写真はタイムスタンプが記録されるので便利です。

 このチーズ、大いに気に入りましたが、あいにく季節限定で、その季節を過ぎると売っていません。
 普通の6Pチーズでは物足りなくなってしまい、レモンのチーズがない時期はスモークチーズを食べるようになりました。
6pcheese02

 ところが、今年になって、ブドウのチーズが店頭に並びました。
6pcheese03

 少し日が経ってからは苺のチーズも。
6pcheese04
 苺はあまおうがお気に入りで、自分で買うのはあまおうだけです。
 群馬にも「やよいひめ」といういちごがあるのに。
 すみません。

 写真は撮らなかったものの、ブドウの前にはりんごのチーズも並んでいました。
 これならば、1年中、何かしらのフルーツチーズを食べられます。

 どれもおいしいですけど、あまおうはちょっと甘すぎました。
 これじゃぁ、食事じゃなくてデザートだよなぁ、と思いました。
 でも、パッケージを見たら、しっかりと「チーズデザート」と書いてありました。大ボケです。

 大ボケといえば、今日は金魚部屋でオンラインのゼミをしたので、普段は使わないエアコンをつけました。
 ゼミが終わって、エアコンを消そうとしたら、リモコンが見つかりません。
 散々探して見つからず、探す過程で、部屋に積んであるあれこれが雪崩を起こしたり、大変でした。
 幸い見つかりましたが、もし見つからなければ、電源プラグを抜くしかなかったかもしれません。

 ボケ老人です。気を付けねば。

2022年11月 3日 (木)

鹿のワイン

 いつものスーパーをふらふらしていたら、鹿の絵が描かれたラベルのワインが目に入ってきました。
Shikawine01
 「おお! 奈良鹿か」と思って買ってしまいました。
 アンデスという文字がチラと見えたのですが、文字より鹿です。

 ラベルのアップ。
Shikawine02
 そうですね。
 鹿といっても、奈良鹿とは違うような。
 確かにアンデス風です。知らんけど。

 裏側のラベルです。
Shikawine03
 チリのワインでした。(^_^;

 「なら」「ちり」、ちょっと(だけ)似ているような。←無理筋。

 右上に、辛口で、酸味はほどよいとあります。
 そうですね。甘口ではありません。でも、辛口度は低いです。
 やや酸味があります。たしかに程良い酸味でした。

 1番下に「この商品は私鉄系スーパーマーケットの共同開発商品です。」とあります。
 2枚目の画像のラベルの左上にある「Vマーク」がその印です。

 おいしゅうございました。
 しかし、鹿を見れば「奈良」と思ってしまいます。
 ほとんどビョーキです。(^_^;

2022年10月30日 (日)

ハロウィンも海鮮パエリア

 いつものスーパーで買いました。
Paella2022d
 このスーパーでは、パエリアをハレの日の御馳走と考えているようで、普段はパエリアは店頭に並ばないのですが、クリスマス、子どもの日、七五三などに限って登場します。
 ハロウィンにもついに登場しました。

 クリスマス。
Paella202012a

 子どもの日。
Paella2022a

 七五三。
Paella2018

 品名は、クリスマスが「海老と帆立の海鮮パエリア」、子どもの日が「魚介の旨み味わう 海鮮パエリア」、七五三が「具だくさんの海鮮パエリア」、そして今日は「彩り海鮮パエリア」です。
 毎回工夫していますね。

 今回はハロウィンのシールは貼ってありません。
 実は、このパエリア、一昨日もあったのですが、当日は群馬日帰りで、お腹も空いていたために肉々しい物が食べたくて、購入を見送ってしまいました。31日まで並ぶと思いましたので。
 あのとき、ハロウィンのシールが貼ってあったような気もします。←不確実。
 昨日はなくて、今日買うことになりました。
 チャンスを逃がしてはいけませんね。

2022年5月10日 (火)

子どもの日は海鮮パエリア

 今日も、ディスプレイ騒動で遅れてしまったネタです。
 いつも行くスーパーでは、子どもの日、七夕、クリスマスなどには、店頭に海鮮パエリアが登場します。
 今年の5月5日にも並んでいました。
Paella2022a
 海鮮パエリア、好きだし、たまにしか並ばないので、迷わずに買いました。
 この日もスーパーに行った時間が遅かったので、またまた50%引きのシールが貼ってありました。
 決して、値引きを待って買いに行ったわけではありません。(^_^)

 こどもの日シールが貼ってありました。
Paella2022b
 当日は気がつかなかったのですが、よく見ると右側に浦島太郎がいますね。
 金太郎と桃太郎はこどもの日(というか端午の節句)にふさわしいキャラクターですが、浦島太郎は違いますね。
 端午の節句と考えずに、こどもの日=おとぎ話=浦島太郎、と考えれば良いのかもしれません。
 auのCMの三太郎がらみで、抵抗なく浦島太郎が登場してしまったのかもしれませんね。

 中身です。
Paella2022c
 おいしゅうございました。

2022年2月20日 (日)

ぷくぷくまんぷくかるた

 ネットオークションで面白そうなかるたを見つけたので落札してしまいました。
 「ぷくぷくまんぷくかるた」(チャイルド本社)です。
Manpukucard01
 箱の絵から分かるように、食べ物をテーマにしています。

 上の画像では帯に隠れてしまっていますが、帯をずらすとうさぎがいます。
Manpukucard02
 なぜうさぎが旗になっているのか分かりません。
 うさぎも食材ではありますけれども……。
 多分作者がうさぎ好きというような理由かと思われます。

 読み札から厳選6枚。
Manpukucard03
 いずれもリズミカルです。
 こういう語呂合わせのようなもの、韻を踏んでいるものが多いです。
 その中から特に良いと思われるものを選びました。意見には個人差があります。

 これに対応する絵札。
Manpukucard04
 皆かわいいです。

 絵札の裏はクイズになっています。
Manpukucard05
 簡単なのもあれば、難しいのもあります。
 絵札に登場した食材がテーマになっています。
 ハンコは、元の持ち主が捺したのでしょう。

 解説書。
Manpukucard06
 かるたの主旨がよく分かります。

 クイズの解説。
Manpukucard07

 楽しいかるたです。

2022年1月25日 (火)

らほつ饅頭としそサイダー

 さるまほろばメイトの方からの頂き物です。
 奈良のらほつ饅頭。
Rahotsuman01

 中身。
Rahotsuman02
 大仏さんの頭の螺髪にちなむお菓子ですね。
 良い艶です。
 外側は、かりんとうのような味です。
 硬くはありませんが、オーブントースターで温めると、よりかりんとうの食感に近づくと思います。
 中はあんこです。こしあん、粒あん、抹茶あんの3種類頂きました。

 もう1つ。紀州熊野のしそサイダーです。
Shisocider01
 撮影する前に飲んでしまいましたので、少しでも飲む前のイメージに近づくかと思って、後ろに赤い箱を置きました。
 することがいいかげんです。(^_^;

 ラベル。
Shisocider02
 八咫烏です。
 脚が3本あるはずなのに、2本しかないなぁ、と思ったら、1本の脚でグラスに入ったサイダーを持っていました。脚が進化して手になっています。
 チコちゃんに登場するキョエちゃんにちょっと似ています。

 販売元や原材料などを記したラベル。
Shisocider03
 販売者の所在地は熊野の本宮ですね。
 本場ものです。
 会社の名前が「熊野鼓動」というのもオサレです。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ