飲食

2023年8月29日 (火)

渋谷で4年ぶりのお食事会

 今日、『古典基礎語辞典』の執筆者のお食事会が渋谷で開かれました。
 毎年夏に開かれていたのですが、コロナで3年間中止され、今日は令和元年(2019)以来の開催となりました。
 今年のお料理は「鱧と穴子の夏御膳」です。写真だけで済みません。

 先付け。
Shunsai30
 モロヘイヤお浸し。

 造里。
Shunsai31
 お造里三種盛り。
 容器も箸も夏仕様です。

 冷やし煮物。
Shunsai32
 鱧吉野煮と野菜の炊き合わせ。

 揚物。
Shunsai33
 穴子一本揚げ。鱧。旬野菜天ぷら。大根おろし/おろし生姜/天だし。
 恥ずかしながらピンボケですので、お向かいのメンバーのを載せます。なぜか、そちらにピントが合っていました。
Shunsai34

 お食事。
Shunsai35
 穴子の棒寿司。がり。
 赤出汁。

 甘味。
Shunsai36
 本日のデザート(マンゴー羊羹)。

 定点観測の渋谷の街。25階の会場からの眺望です。
Shunsai37
 左下隅の丸いのが109です。

 令和元年(2019)の同じ場所。
Shunsai27

 平成30年(2018)の同じ場所。
Shunsai18
 中央やや左のパルコのビルが完成し、その向こう側に、さらに大きなビルが建ちました。

 令和元年の東急本店付近。
Shunsai28

 今年の。
Shunsai38
 東急本店のご近所に空き地ができていましたが、そこにとんでもなく背の高いビルが建ちました。
 東急本店の建物はまだ健在のようですね。

 岡本太郎氏の壁画。
Shunsai39

 今、渋谷は大改造中で、駅も行くたびに変わっています。
 恥ずかしながら、駅で迷って遅刻しました。
 皆さまにもご迷惑をおかけしました。

2023年8月28日 (月)

冷凍梅ヶ枝餅

 一昨日、いつものスーパーで冷凍梅ヶ枝餅を見つけて買いました。
Umegae05

 大宰府には1度しか行ったことはありませんが、梅ヶ枝餅はお気に入りです。
Umegae06

 このスーパーには、時々冷凍梅ヶ枝餅が登場します。
 ストックは3つになりました。
Umegae07

 冷凍したものは肉でも魚でも半永久的に保存できると信じています。
 昨日、もう1つ買ってきました。
Umegae08
 これで4つになりました。
 転売ヤーではありません。

2023年8月13日 (日)

ぐんまちゃんのしょうゆラーメン

 先日、いつも行く近所のスーパーでぐんまちゃんのカップラーメンを見つけて買ってきたことを書きました。
 あの日に買ったのはみそラーメンでしたが、今日、同じスーパーにしょうゆラーメンがあるのを見つけました。
Gunmac_cupsoy01
 これたぶん、先日も両方並んでいたのではないかと思います。
 でも、近所の店でぐんまちゃんを見つけた興奮で、よく見ていなかった可能性があります。
 落ち着いたオトナになりたいです。

 先日買ったみそラーメンは群馬県産の味噌を使用していることをアピールしていましたが、
Gunmac_cupmiso02

 しょうゆラーメンも、群馬県産のしょうゆを使っていることをアピールしています。
Gunmac_cupsoy02
 この正田醤油の創業者は美智子さんの高祖父です。
 あ、美智子さんというのは、上皇后陛下です。
 皇室ゆかりと言えなくもないカップラーメン。

 もう1つおまけ。
Bluehawaii01
 これは今日初めて見付けました。

 ブルーハワイマンゴーパフェです。
Bluehawaii02
 ちょっと色が毒々しいかも。
 バックの色がやや保護色になってしまいました。
 バックが赤かなんかだと、もっと映えそうです。

2023年7月30日 (日)

土用の丑の日はうなぎ

 暑い日々が続きます。
 土用の丑の日なので、買ってしまいました。
Unagi2023
 買ったのはいつものスーパーです。
 「どうする家康」が終わってから買いに行きましたので、3割引でしたが、それでもなかなか。
 ま、1年に1回か2回ですので、良いことにします。

 金魚の水槽の水は33度でした。今期最高ですが、至って元気で食欲旺盛です。
 でも、35度くらいになるようなら、金魚部屋のエアコンをつけます。

2023年7月25日 (火)

東京にもぐんまちゃんカップラーメン

 今日、近所のいつものスーパーで、ぐんまちゃんのカップラーメンが目に飛びこんできました。
Gunmac_cupmiso01
 スーパーで買う物は大体決まっているので、いつも決まったルートで中を回るのですが、今日は違ったルートを採ったので出会えました。

 群馬をアピールしています。
Gunmac_cupmiso02
 群馬県内で醸造した味噌を使っているのですね。

 販売者はサンヨー食品ですが、製造所はそのグループ会社の太平食品とのことです。
Gunmac_cupmiso03
 太平食品の所在地は前橋市朝倉町ですね。
 朝倉町は、玉村町にもほど近い位置にあります。

 万葉集の上野国防人歌の中に朝倉益人の作があります。
Gunmac_cupmiso04
 朝倉町は、朝倉氏ゆかりの地名の可能性があります。

 いやしかし、近所のスーパーでぐんまちゃんに会えるとは思いませんでした。
 東京にもぐんぐん進出してほしいです。
 ただ、何度も言いますけど、赤い帽子にはなじめません。ぐんまちゃんの帽子は緑でないと。

2023年3月27日 (月)

ねこ茶&青がえる

 今日は菩提寺にお彼岸のお塔婆を頂きに行きました。
 いつもの猫は、私が近づくと逃げてしまったので、恒例の猫の写真はありません。
 この猫、数日前に建物と建物とのすき間に落ちてしまい、そこから脱出できなくて鳴いていたのを、ご住職が数日がかりでやっと救出なさったそうです。
 ご住職は命の恩人です。

 猫の写真は撮れませんでしたが、このようなお茶を頂きました。
Nekocha01
 ねこ茶って……。
 猫の味がするお茶かと思いましたが、そうではありませんでした。

 袋の裏側です。
Nekocha02
 緑茶のティーバッグに猫の姿のタグが付いているのでした。
Nekocha03
 どれもかわいいです。全部黒猫。

 それぞれにいろいろな使い方ができそうです。
 こんな風にも使えます。
Nekocha04
 楽しいお茶です。

 帰りに乗った東急東横線は、往年の全身緑色のラッピングが施されていました。
Aogaeru03
 でも、電車の顔は今どきの物ですね。それは仕方ありません。

2023年3月16日 (木)

猫を助けるお酒

 今日、お酒とぐい呑みが届きました。
Okayamacat02

 ラベルのアップ。
Okayamacat03

 ぐい呑みのアップ。
Okayamacat04

 これは、昨年、岡山県の保護猫団体がクラウドファンディングをしていたのに参加した返礼品です。
 このクラウドファンディングはもう終了してしまいました。
Okayamacat01
 目標金額50万円に対し、300万円近く集まったのですね。6倍ほど。ねこ好きの人はヤマのようにいるのですよね。

 届いたお酒にお礼状が同封されていました。
Okayamacat05
 燗ではなく、冷やでということです。
 私、あまりお酒は飲まないのですが、暑くなったら、夕飯の時に冷やして飲みましょう。
 2本もあるのですけど。(^_^)

 絵の部分のアップです。
Okayamacat06
 娘さんの作とのことです。

2023年3月12日 (日)

うさぎの茶箱

 うさぎの茶箱を買いました。
Usafukamushi01
 注文したのは昨年の暮れで、届いたのも年内だったか、年明けだったかです。
 手持ちのお茶がまだ結構ありましたので、今頃の開封になりました。

Usafukamushi02
 「香味豊潤 深蒸し茶」とあります。飲んでみると本当に香味豊潤でした。おいしいです。
 絵は、うさぎ、太陽、松、梅など、おめでた尽くし。
 右のうさぎの手には破魔矢とお守り。その背後には小判が散っています。

 お守りのアップ。
Usafukamushi03
 「卯年 開運招福 二〇二三」。これ、やはり新年早々に載せるべき題材ですね。3月半ばではちょっと季節外れ。

 側面の絵も、素材は大体同様ですけど、こちらには富士山が描かれています。
Usafukamushi04

 さて、この茶箱、お茶よりは茶箱が目的でした。うさぎ好きなもので、うさぎ年の今年は大チャンスです。
 お茶は1kg入りです。お茶1kgって結構あります。
 茶箱の中に1kgのお茶が裸でどさっと入っているわけではなく、250gの袋に4つです。
 これでも、普段使っている茶筒には一度に全部は入りません。2回分です。
 全部飲み終わるまで結構かかりそうです。(^_^)

2022年12月19日 (月)

「焼きまんじゅう」がトレンド入り

 夕方、ツイッターを見たら、「焼きまんじゅう」がトレンド入りしていました。
 焼きまんじゅうって、群馬県民のソウルフードとされる食品です。
 「はて?」と思って見てみたら、今日の朝ドラ「舞いあがれ!」に登場したとのことでした。
 今朝の「舞いあがれ!」見ていたのですが、見ていたときには気づきませんでした。
 言われて初めて、「ああ、あの時の」と分かりました。

 これです。
Yakimanju01
 文字が逆さまですが、確かに黄色いラベルに「ぐんまの味 焼きまんじゅう」と書いてあります。

 まんじゅう3つ、串に刺さっています。
Yakimanju02

 私は30年以上も群馬に住んではいたのですが、群馬生まれ群馬育ちではないので、見たときにはピンとこなかったのでしょう。
 このあたりが、「群馬県民のソウルフード」と言われる所以なのかもしれません。

 朝ドラに焼きまんじゅうが登場したことにすぐに気がついた群馬県民が大勢ツイートした結果、トレンド入りしたのでしょうね。
 「FIFAワールドカップ」や「鎌倉殿の13人」と並んでの「焼きまんじゅう」ですから、すごいです。

2022年12月13日 (火)

フルーツチーズ

 かねてから6Pチーズを朝食に食べています。
 食べやすいし、分量も程よいです。

 こういうチーズの一種としてレモンの入ったものがあると教えていただきました。
6pcheese01
 もう7年前です。
 デジカメ写真はタイムスタンプが記録されるので便利です。

 このチーズ、大いに気に入りましたが、あいにく季節限定で、その季節を過ぎると売っていません。
 普通の6Pチーズでは物足りなくなってしまい、レモンのチーズがない時期はスモークチーズを食べるようになりました。
6pcheese02

 ところが、今年になって、ブドウのチーズが店頭に並びました。
6pcheese03

 少し日が経ってからは苺のチーズも。
6pcheese04
 苺はあまおうがお気に入りで、自分で買うのはあまおうだけです。
 群馬にも「やよいひめ」といういちごがあるのに。
 すみません。

 写真は撮らなかったものの、ブドウの前にはりんごのチーズも並んでいました。
 これならば、1年中、何かしらのフルーツチーズを食べられます。

 どれもおいしいですけど、あまおうはちょっと甘すぎました。
 これじゃぁ、食事じゃなくてデザートだよなぁ、と思いました。
 でも、パッケージを見たら、しっかりと「チーズデザート」と書いてありました。大ボケです。

 大ボケといえば、今日は金魚部屋でオンラインのゼミをしたので、普段は使わないエアコンをつけました。
 ゼミが終わって、エアコンを消そうとしたら、リモコンが見つかりません。
 散々探して見つからず、探す過程で、部屋に積んであるあれこれが雪崩を起こしたり、大変でした。
 幸い見つかりましたが、もし見つからなければ、電源プラグを抜くしかなかったかもしれません。

 ボケ老人です。気を付けねば。

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ