「よくわかる奈良県地図」
ネットでこのような奈良県地図に出会いました。
URLは、https://x.com/ibrn_/status/427828513920413696 です。
こういう地図では、奈良県の南半分は「秘境」とされていそうです。
この地図でも南の方には秘境がありますけど、さらにその南が「TOTSUKAWA」となっています。
十津川村は別世界のようです。
あとは、北東部の名張市は三重県のはずですが、さりげなく奈良県に組み込まれています。
情報がぎっしり詰まっているのは北西部ですね。ここに人口の多くが集中していることでしょう。
その部分を拡大します。
西側は、北部は「生駒山の壁」、南部は「葛城・二上山の壁」で、大阪府と隔てられています。
そのような中で、生駒山の北部は大阪府とされ、王寺付近は「大阪府王寺市」とされています。
奈良市の場所には、大仏さん。その左下にせんとくん。
そして周囲を囲むたくさんの鹿。
鹿がたくさんいて御機嫌です。
大仏さんのすぐ左の細長いのは何でしょうね。
仏像の立像のように見えます。近鉄奈良駅前の行基さんでしょうか。
大和郡山市のあたりには金魚がいます。
全体地図では柿かと思ったのですが、拡大したら金魚でした。これも御機嫌です。
そして、金魚の下にはもう既に「リニア」。(^_^)
大和三山は「大和トライアングル」とあって、なんだかオサレです。
その左下には柿の葉寿司が描かれています。
天理教の領分は広いですね。
桜井市にはしっかりと「邪馬台国」と書かれています。
その下のお寺の記号はどこでしょうか。
神社マークならば大神神社でしょうけど、夥しく存在する奈良県のお寺の中で、ここだけに寺院マークです。
安倍文殊院ですかね。
あるいは、仏教伝来の地に敬意を表しての寺院マークかなとも思いました。
楽しい地図です。
最近のコメント