カメラ

2023年3月 7日 (火)

今夜はワームムーン

 今夜は満月。
 3月の満月をワームムーンと呼ぶことを今朝知りました。
 最近、初めて聞く「○○ムーン」が増えたような。

 ワームムーンというのは、アメリカの農事暦で、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味だそうです。

 二十四節気だと、一昨日からでしたか啓蟄ですよね。
 趣旨は一緒ですね。東西違っても、春を待つ思いは共通ということなのでしょうね。
 おもしろいです。

 東京では今夜は幸い晴れています。
 早速撮ってみました。
Tsuki20230307a
 これは露出オーバー。

 もう1枚。
Tsuki20230307b
 これは露出アンダー。

 3枚目。
Tsuki20230307c
 これならばちょうどよさげです。

 露出オーバー気味の方が実際のイメージに近いです。
 一方、露出アンダー気味の方が月のクレーターはよく見えます。
 写真はなかなか難しいです。

 今回も、三脚は使わず、手持ちで撮影しました。
 しっかりと脇を締めて。

2021年5月28日 (金)

蜘蛛の巣かきて

 今日は前橋で仕事の日でした。終わった後、渋川の家に来ています。
 緊急事態宣言により、渋川行きは自粛していましたので、1ヶ月振りになります。
 群馬県もまん防中ですので、前橋の講座も休講かリモートになってもおかしくなかったのでしょうが、普通にありました。(^_^)

 1ヶ月振りに八木原駅に着いたら、自転車のハンドルと前カゴとの間に蜘蛛の巣が掛かっていました。
Kumonosu

 写真は失敗です。ピントをオートで撮ったら、蜘蛛の巣の背後の鞄にピントが合ってしまいました。
 ま、そうなります。それを見越して5枚撮ったのですが、一番まともなのがこれでした。(^_^;
 どうも仕事が甘いです。

 家に着いてから撮り直そうと思いましたが、蜘蛛の巣は途中で吹き飛んでしまいました。

 まだ緊急事態宣言中ですので、今回を例外として、渋川行きの自粛は続けます。

2020年12月20日 (日)

新しいスマホで初めての撮影

 渋川の家ではポケットWi-Fiでネットに繋いでいますが、使える通信量の上限が厳しいので、ブログには写真を使わないようにしています。写真がないと寂しいんですけどね。
 しかし、3日前には例外的にストーブの写真を載せてしまいました。ストーブが使えるようになって、嬉しかったので。(^_^)

 ブログに載せるためにストーブの写真を撮ろうとしたら、デジカメが電池切れでした。
 全く情けないことです。たまにあります。また石田三成に怒られる。
 いや、士道不覚悟などと言われて土方歳三に怒られそう。
 ふと気づいたら、どちらも、山本耕史ですね。

 デジカメが使えないので、スマホで撮ってみることにしました。
 新しいスマホのカメラを使うのは初めてです。
 よく分からないままに、あちこち触ったら、連写モードになってしまい、単写(でいいのかな?)・連写あわせて16コマ撮れてしまいました。
 そのうち一番良く撮れたのを選び、サイズを小さくしてブログに載せます。
 そのために、スマホからパソコンに写真を移動したいのですが、両者を繋ぐためのケーブルがありません。
 仕方ないので、スマホからパソコンにメールの添付ファイルで送信しました。16コマ全部。

 そんな思わぬ仕儀で、通信量がかさんでしまいました。(^_^;
 ま、いろいろあります。

2020年12月15日 (火)

継続的スマホカバー

 スマホカバーはずっと使っていなかったのですが、ポケットに入れていたスマホのスイッチが勝手に入って、勝手に電話を掛けてしまったことがあり、初めてスマホカバーを買いました。今年の8月末のことです。

 先週、スマホを機種変更しました。スマホカバーに慣れてしまいましたし、せっかくの新しいスマホに傷を付けたくありません。
 それで、新しいスマホ用のカバーを買うことにしました。

 前のスマホカバーは3ヶ月強しか使っておらず、勿体ないことですが、前のスマホカバーは使えません。
 いえ、前のスマホカバーが使える機種を選ぼうかとも思ったのですが、さすがにそれは本末転倒なので、それはしませんでした。

 新しいカバーは、前のカバーと同じ柄のにしました。前のが気に入っていたことと、保守的な性格によります。(^_^;
Sumafo08
 右が新、左が旧です。

 新しいのは、前のよりも細長いです。幅はほぼ同じで、背が伸びました。
 比べると、ねこは大きくなっています。
 メーカーは、機種ごとに微妙な調整をしつつ作っているのですね。大きな手間と思います。

 裏側。
Sumafo09
 新しいスマホにはカメラのレンズが3つ付いていました。
 標準、望遠、超広角だそうです。スマホを買って帰って、家で気づいたのですから、暢気なものです。
 撮影機能に力を入れていますね。写真撮影には、普段カメラを使っていて、スマホのカメラはあまり使いませんが、きれいに撮れるか試してみたい気がします。

 新しいスマホには、ストラップを付けるための穴がありません。
 そういう機種もあるのかと、リモートの学生に聞いたら、あるということでした。
 困ったなぁと思いましたが、カバーに穴が付いていました。
Sumafo10
 この穴を使えばストラップが取り付けられます。♪

2020年10月19日 (月)

聡明そうな幼児

 週末、渋川の家の片づけをしていました。
 前途ほど遠いですが、年内撤収のために頑張ります。

 部屋を整理中にこのような写真が出てきました。
Kazuyoji01
 聡明そうな幼児です。
 私です。(^_^)
 手にカメラを持っているようです。
 この頃から写真好きだった、というより、カメラ、壊しているようにも見えます。

 60年以上昔の写真ですが、その割にはあまり黄ばんでいません。幸いです。
 ネガはなく、唯一の紙焼き写真ですので、見つかって幸いでした。

 渋川の家には、大事なものと不要なものとが渾然一体となっていますので、手間暇掛けて仕分けをしないといけません。
 普段からちゃんと片づけていないといけませんね。
 まとめての片づけは大変。

2020年10月 1日 (木)

中秋の名月2020

 今日の分、もうアップしちゃいましたけど、月が綺麗だったので、もう1つ。
 今日は中秋の名月だそうで。
Tsuki20201001
 三脚は使わずに、息を止めて、脇を締めて取りました。撮影は21時です。
 それをトリミング。

 もう少し露出を上げても良かったかもしれません。

2020年8月23日 (日)

らぶ駅長

 先日、大館駅のいぬ駅長と、芦ノ牧温泉駅のねこ駅長のポスターのことを書きました

 いぬ駅長、両者対照的で、かわいいです。
Odateinu

 ねこ駅長の表情が何とも魅力的だったのですが、この写真ではそれが十分に伝わらなかったように思います。
Ashinomakineko

 一昨日、前橋駅でも同じポスターを見かけましたので、再挑戦。
Loveekicho
 今度の方が、現物のポスターに近く撮れたように思います。

 よく見ると、右側にカメラを構えている私の姿が映り込んでしまっています。(^_^;
 これがイヤだったので、前回は離れて撮ったのですけど……。まぁ。(^_^)

 名前は、らぶ駅長。男の子だそうです。

2020年7月16日 (木)

顔写真のナゾ

 来月、前橋で講演をすることになりました。
 そのチラシ用の顔写真を求められ、こういうときによく使っている画像ファイルを送りました。
 平成28年の11月に学生さんに撮ってもらったものです。
 3年半前のですが、まぁ、顔はそんなには変わっていないと思いますので、あと数年は使えそうに思います。(^_^)

 先日、そのチラシの確認用のPDFが送られて来ました。
 私の写真、なんかヘンなのです。間違いなく私の写真なのですが、何か違和感があります。
 どこがおかしいのか分からないので、もとの写真と比べてみました。
 そうしたら、裏焼きといいますか、左右が反転していました。
 ネガにしろポジにしろ、フィルムならばうっかりミスが起きることは分かりますけど、デジタル画像を一体どうしようとして反転させてしまったのか不思議です。

 左右反転していたので違和感を覚えたのだな、と納得しかけましたが、はて?

 だれも自分で直接自分の顔を見ることはできません。
 自分の顔を見るには、鏡を見るか、写真を見るかです。
 その際、写真はそのままですが、鏡では左右が反転します。
 鏡は毎日見ています。お化粧をするわけではないので、じっくり見たりはしませんけど、歯を磨くときなどに、目の前に鏡があるので、イヤでも目に入ります。
 一方、自分の写真を見る機会はずっと少ないです。

 今回の裏焼き写真って、鏡に映った自分の顔と一緒ですよね。
 写真よりも鏡を見る機会の方がずっと多いのに、なぜ違和感を覚えたのか。不思議です。

 思うに、写真を見るときと鏡を見るときとの見え方の相違を、無意識のうちに頭の中で調整しているのでしょうかね。
 それで、写真なのに鏡と同じ左右反転の姿が現れると、その調整が混乱して違和感を覚えたのではないかと考えました。

 合っているかどうか分かりません。(^_^)
Gunmac_urayaki


2020年5月25日 (月)

アマリリス開花(2020)

 6鉢あるアマリリスのうち1鉢が咲きました。
Ama20200525a
 つぼみが2つあるうちの1つです。もう1つはまだ。
 いつもよりも丈が低く、花も小さいように思います。
 3月半ばという、植え替えたタイミングが悪かったのかもしれません。
 来年は植え替えませんので、来年に期待したいです。
 でも、良い香りがします。♪

 花のアップ。
Ama20200525b

 戸の前で。
Ama20200525c

 カーテンの前で。
Ama20200525d

 毛布の前で。
Ama20200525e

 バックさえ片づいていれば、花のアップの一番最初のが一番良いかもしれません。
 すっきりとしたバックにしようと思って、場所を変えて3枚撮ってみましたが、どれもあまり良くないですね。
 強いて言えば、一番下のでしょうか。
 写真は難しい。(^_^)

2020年4月18日 (土)

大雨のち一時晴&「ブラタモリ」は飛鳥♪

 うちの方、今日は大雨でした。昼過ぎには大雨警報が出ました。風も強かったです。
 ところが、夕方、買い物に行こうとしたら、雨がやんで日も差してきました。4時頃です。
 外はきれいな青空で、玄関先の山茶花の若葉も日差しを浴びてキラキラと輝いていました。
 「よし。帰ったら写真に撮ろう」と思って、スーパーに出かけ、また大回りして帰りました。

 東の方はこんな感じでした。きれいな青空。
Sora20200418a

 ところが、西の方はもう雲が広がっていました。
Sora20200418b
 明るくなっているあたりに太陽がいます。

 これでは直射日光が当たりません。雲に切れ目が出ないか、しばらく待ちましたが、ダメでした。残念です。
 一応、山茶花の若葉を撮りましたが、こんなです。
Sora20200418c

 気象は刻々と変わりますね。スーパーに行く前に撮影すれば良かったです。(^_^;
 チャンスを逃がすべからず。……という反省をしたことは数知れず。(^_^; ちっとも成長しません。

 また、雨上がりの日差しでしたので、ひょっとしたら虹が出ていたかもしれません。
 そのことは全く思い浮かびませんでした。雨上がりには注意深く空を眺めることにします。

 話変わって、今日の「ブラタモリ」は、飛鳥でした。♪
 楽しく視聴しました。行ったことのある地がテレビに映ると嬉しい。(^_^)
 来迎寺に飛鳥寺の礎石が残っていることは全く知りませんでした。といいますか、来迎寺自体を知りませんでした。
 地図を見ると、飛鳥寺のすぐ北ですね。今度行ってみます。
 また、酒船石のあたりの石垣も今度注意して見てみます。
 それから、運河の痕跡。斉明天皇が掘ったもののようです。あれも見に行きたいです。

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ