昭和47年の紅白歌合戦の台本
ネットオークションで、昭和47年の紅白歌合戦の台本を入手しました。
厚さが1.6cmほどもある大冊です。
会場はNHKホールではなくて東京宝塚劇場です。
ググってみましたら、NHKホールの完成はこの年の11月ですが、運用開始は翌48年の6月ということです。
当日のスケジュールは次のようになっています。
基本的に、歌手1人あたりに見開き2ページが当てられています。
右ページだけ示すとこのようになっています。
全員歌詞付き。
下半分の歌詞のところだけ見て、一々歌詞を書かなくても良いのでは? と思いましたが、上の方を見て、納得しました。
最上段はカメラ割りですね。ABC456という6台のカメラがあって、歌詞のどの部分はどのカメラを使うのかが克明に示されているのでした。
菅原洋一の場合は上のような具合で、割とゆったりしています。
山本リンダは以下のようになっています。
目まぐるしい変化です。
ざっと見た範囲ですが、上の両者が両極端でした。
ガリ版ですね。まだワープロは生まれていません。和文タイプはあるはずですけど、打つのに時間が掛かるので、手書きの方が速いのでしょう。
全ての歌について、歌詞のどの部分を撮影するのに、どのカメラを使うのか、克明に決めておくのですね。大変なことと思います。
紅白に限らず、歌番組では一般にこのようにしているのかもしれませんが。
あれこれ興味深いです。
最近のコメント