空・天体

2024年9月17日 (火)

令和6年中秋の名月

 天文学上の満月は明日だそうですが、暦の上での中秋の満月は本日ということで、先ほど撮影しました。
Tsuki20240917
 またいつものように、三脚は使わず、脇を締めて。
 三脚買ってあるんですけどね。無精者で。

 おまけに、カプセルトイのうさぎの餅つきんにくも。
Mochitsukinniku02
 力強いです。

2023年9月29日 (金)

うさぎどーも&世界の月の見方

 今日は中秋の名月。
 わが家の方では雲が空を覆っていますが、待っていれば雲が切れそうです。
 ま、いいかと思い、先月の満月の写真を貼ります。
Tsukiusa20230831
 
 昨日のNHK「ゆう5時」でも中秋の名月を扱っていました。
 どーもくんもうさぎの扮装です。
Usagidomo01
 なかなか、かわい……いです。

 月の模様を、日本では餅を搗いているうさぎと見なしていますが、世界では様々に見なしているそうです。
Usagidomo02

 興味深く、勉強になりました。

2023年8月31日 (木)

スーパームーンで、ブルームーン

 8月31日の月はスーパームーンで、ブルームーンだそうですね。
 午前3時過ぎに撮影しました。
Tsuki20230831a

 「えっ? まだ早いんじゃないの?」と言われそうですが、地球と月との距離が最も近づくのは31日午前0時54分で、完全な満月になるのは同日午前10時36分だそうですので、良いかと思います。
 相変わらず、三脚なしの手持ちです。三脚、買ったんですけどねぇ。
 なんか、よそのおうちを盗撮しているように思われてはナンですので、月の撮影にも気を使います。
 露出を変えて、何枚か撮ってみました。月のクレーターはよく見えますけど、もう少し明るくしても良かったかもしれません。

 月といえばうさぎ。
 ブルーナさんのうさぎを撮って、合成してみました。
Tsukiusa20230831
 こちらの月は露出オーバー気味です。
 うさぎのバックが真っ黒に撮れたので、合成の境目は全く分かりません。

 うさぎ、こんな感じです。
Usagi20230831

 バックに使ったのは、可視光線の99.9%を吸収するという布「太黒門」です。
 そういう布があるということを知り、何かに使えるかと思って5月に買いました。
 それから3ヶ月。やっと出番が来ました。
 満足です。

2023年3月 7日 (火)

今夜はワームムーン

 今夜は満月。
 3月の満月をワームムーンと呼ぶことを今朝知りました。
 最近、初めて聞く「○○ムーン」が増えたような。

 ワームムーンというのは、アメリカの農事暦で、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味だそうです。

 二十四節気だと、一昨日からでしたか啓蟄ですよね。
 趣旨は一緒ですね。東西違っても、春を待つ思いは共通ということなのでしょうね。
 おもしろいです。

 東京では今夜は幸い晴れています。
 早速撮ってみました。
Tsuki20230307a
 これは露出オーバー。

 もう1枚。
Tsuki20230307b
 これは露出アンダー。

 3枚目。
Tsuki20230307c
 これならばちょうどよさげです。

 露出オーバー気味の方が実際のイメージに近いです。
 一方、露出アンダー気味の方が月のクレーターはよく見えます。
 写真はなかなか難しいです。

 今回も、三脚は使わず、手持ちで撮影しました。
 しっかりと脇を締めて。

2022年11月 8日 (火)

皆既月食(2022年)

 今日は皆既月食だというので、何回か撮影しました。
 相変わらず、三脚なしの手持ちです。
 月食の始まりは18時19分だったかと思います。

 18時32分。
Gesshoku20221108a
 左下から欠け始めています。
 欠け始めから13分で、結構欠けています。

 18時48分。
Gesshoku20221108b
 1枚目の画像から16分しか経っていないのに、だいぶ欠けました。

 皆既の最初は19時17分だったかと思います。
 19時36分。
Gesshoku20221108c
 赤い皆既月食が撮れました。

 その後、月はしだいに元の満月に戻って行きますが、もう撮影はやめました。
 天王星食の撮影も断念。
 手持ちでは到底無理と思いまして。←早く三脚を買え。(^_^)

2020年12月21日 (月)

木星・土星大接近&クリスマスパフェ

 木星と土星とが400年振りの大接近と教えて頂きました。
 今日は東京に帰ってきましたので、ミラーレス一眼と望遠レンズが使えます。
 帰宅して早速撮りました。

 月はこんなです。
Hoshi20201221a

 17日にはもっと細い月のすぐそばに木星と土星がいたようです。
 4日経って、月は大分太くなっていました。
 付近に明るい星は見えません。

 月よりも大分低い位置に明るい星が見えました。
Hoshi20201221b
 これでしょうか。
 相変わらず、三脚がないので、手持ちです。ブレてしまいました。
 何枚か撮った中で1番マシなのがこれです。

 1番ブレたのはこれ。
Hoshi20201221c
 これでは訳が分かりません。(^_^;

 あまり良く撮れなかったので、別の話題で。

 いつものスーパーにはクリスマス関係の食べ物があれこれ並んでいました。

 いつも、クリスマスの時期にはクリスマスマークの付いたパエリアが並ぶのですが、今日はまだありませんでした。
 ビーフガーリックライスに付いていました。
Xmas20201221a

 マークのアップ。
Xmas20201221b

 プチクリスマスパフェというのが並んでいました。
Xmas20201221c
 これは初めて見ました。

 側面。
Xmas20201221d

 上部。
Xmas20201221e

 確かに何となくクリスマスっぽいです。

2020年4月18日 (土)

大雨のち一時晴&「ブラタモリ」は飛鳥♪

 うちの方、今日は大雨でした。昼過ぎには大雨警報が出ました。風も強かったです。
 ところが、夕方、買い物に行こうとしたら、雨がやんで日も差してきました。4時頃です。
 外はきれいな青空で、玄関先の山茶花の若葉も日差しを浴びてキラキラと輝いていました。
 「よし。帰ったら写真に撮ろう」と思って、スーパーに出かけ、また大回りして帰りました。

 東の方はこんな感じでした。きれいな青空。
Sora20200418a

 ところが、西の方はもう雲が広がっていました。
Sora20200418b
 明るくなっているあたりに太陽がいます。

 これでは直射日光が当たりません。雲に切れ目が出ないか、しばらく待ちましたが、ダメでした。残念です。
 一応、山茶花の若葉を撮りましたが、こんなです。
Sora20200418c

 気象は刻々と変わりますね。スーパーに行く前に撮影すれば良かったです。(^_^;
 チャンスを逃がすべからず。……という反省をしたことは数知れず。(^_^; ちっとも成長しません。

 また、雨上がりの日差しでしたので、ひょっとしたら虹が出ていたかもしれません。
 そのことは全く思い浮かびませんでした。雨上がりには注意深く空を眺めることにします。

 話変わって、今日の「ブラタモリ」は、飛鳥でした。♪
 楽しく視聴しました。行ったことのある地がテレビに映ると嬉しい。(^_^)
 来迎寺に飛鳥寺の礎石が残っていることは全く知りませんでした。といいますか、来迎寺自体を知りませんでした。
 地図を見ると、飛鳥寺のすぐ北ですね。今度行ってみます。
 また、酒船石のあたりの石垣も今度注意して見てみます。
 それから、運河の痕跡。斉明天皇が掘ったもののようです。あれも見に行きたいです。

2020年4月 8日 (水)

昨夜はスーパームーン

 昨夜は、月が地球に最接近して、普段よりも大きく見えるスーパームーンだそうです。

 満月の瞬間は今日の午前11時35分ということで、昼なので日本からは見えません。
 地球の中心部と月との最接近は今日未明の3時9分。
 また、東京から見た月の最接近は昨夜の11時23分とのことです。
 満月の瞬間と月が地球へ最接近する瞬間とにタイムラグがあります。

 そんなことで、昨夜月を撮してみました。
Tsuki20200407
 三脚がないので、脇を締めて、カメラは手持ちです。
 時刻は昨夜の10時ちょっと過ぎでした。
 東京から見た月の最接近の時刻とは1時間ちょっと差がありますが、まぁ、ほぼ最接近です。(^_^;

 なぜ最接近ぴったりの時刻に撮さなかったのかというと、上に書いた諸々の時刻を知ったのは、つい先ほどだったからです。
 昨夜の段階ではまだ、「今日から明日にかけてスーパームーンらしい」という程度の認識でした。
 「明日は雨が降ったり曇りだったりするかもしれないので、今夜撮ってしまおう」ということもあり、昨夜撮影しました。
 相変わらず大雑把な人間です。(^_^;

 スーパームーンを見ると縁起が良い、などという迷信(^_^; がありましょうかね。
 そういうことがあるのならば、写真ではありますけど、お裾分けです。

2020年2月14日 (金)

惑星チョコレート

 頂き物です。
Wakuseichoco01

 中身はこのようになっています。
Wakuseichoco02

 さて何でしょう? 右から3つ目のバックが大きなヒントです。……といっても、正解はタイトルにしてしまいました。(^_^;

 向かって左から順に、水金地火木土天海です。
 私が子供の頃は、海王星の次に冥王星があったのですけど、いつの間にか消えてしまいました。
 ググってみたら、2006年に冥王星は準惑星になったのだそうです。

 アップです。左端の水金地。
Wakuseichoco03

 火木土。
Wakuseichoco04

 天海。
Wakuseichoco05

 とてもきれいによくできています。
 表面にこういう模様を印刷しているのでしょうね。

 中身はチョコレートです。全部味が違います。

  水星:ココナッツマンゴー
  金星:レモン
  地球:カカオ
  火星:ヘーゼルナッツ・オレンジ
  木星:バニラ
  土星:ラムレーズン
  天王星:ミルクティ
  海王星:カプチーノ

 とてもおいしく頂いています。(^_^)

2019年8月20日 (火)

頭を雲の上に出し

 今日は、非常勤先(元の勤務校)のレポート提出締切日でしたので、受け取りに行きました。
 勤めていたときの習慣で、去年や一昨年は17時締切にしていました。
 でもそれでは帰りのバスの時間までだいぶありますので、今年は16時締切としました。
 気付くまでに2年掛かりました。(^_^;

 電車で群馬に向かうとき、埼玉県では一部大雨でしたが、新町駅に着いたときは雨は降っていませんでした。
 でも、路面はかなり濡れていましたので、新町・玉村方面も一時的にかなり降ったようです。

 赤城山の山頂が雲の上に出ていました。
Akagi20190820

 こういう姿は珍しいです。
 富士山の場合、「頭を雲の上に出し」と歌うのは、山が高いことの表現ですが、今日の赤城山の姿は、雲の位置が低いのですね。

 赤城山の下、右半分を占めるほどの建物が見えます。玉村町役場です。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ