大正時代の絵はがき「東京名勝」
古い絵はがき「東京名勝」を入手しました。
これは袋です。
「最新版コロタイプ印刷」とあります。全部で32枚入っています。
その中から何枚か。
東京停車場。
「東京駅」ではなく、「東京停車場」とあります。
最近改修されて、今と同様の外観ですね。
日本橋。
今、河は暗渠になってしまい、橋の上には高速道路が架かってしまいました。
銀座通り。
かなり多くのチンチン電車がいます。1両編成ですね。
道路の端近くには人力車が走っています。
泉岳寺。
ここは今とあまり変わらないと思います。
楠公像。
楠公さんも今と変わらないでしょう。
高村光雲の名作と思います。
広瀬中佐像。
須田町にあった広瀬中佐の銅像で、台座の下方には杉野兵曹長の像があります。
十二階。
浅草公園の凌雲閣の絵はがきがあります。通称「十二階」。
この建物は関東大震災で壊れてしまいましたので、この絵はがきは大正12年よりも前の発行ということになります。
他に明治神宮の絵はがきがあります。明治神宮は大正9年の創建とのことですので、この絵はがきの年代は、かなり限定されます。
今から100年ほども前のものですね。
当時の東京の有様がよく分かって楽しいです。
最近のコメント