菓子

2023年3月21日 (火)

ねこもにゃか

 このようなものを頂きました。
Nekomonyaka01
 名前は「ねこもにゃか」。
 楽しいネーミングです。

 中身はこのようになっています。
Nekomonyaka02
 中央下には猫の鈴もあります。

 最中の中身はこのようになっています。
Nekomonyaka03
 中身もねこの顔や肉球など、ねこ絡みです。金平糖も入ってカラフルですね。
 最中の蓋を元に戻して齧り付けば、ガリガリガリッと、普通の最中とは違う食感を楽しめます。
 ……って、違います。

 説明書が入っています。
Nekomonyaka04
 中身は中身で食べて、空になったところに付属の餡を入れて、通常の最中と同様に食べます。

 もう1枚紙が入って図解されていました。
Nekomonyaka05

 楽しく頂きます。

2023年2月17日 (金)

方言せんべい(5)

 去年の3月から4回に亙って取り上げてきた「方言せんべい」、6月で中断していました。
Hogensenbei01
 飽きないように買うのを少しお休みしていたり、他のおせんべいに目移りしていました。

 この度、久しぶりに買いました。
 もう、すでにゲットしたものばかりで、新しいのは1袋だけでした。
Hogensenbei19
 佐賀県と滋賀県です。
 佐賀と滋賀の方、いかがでしょうか?
 県単位というのは本当は大雑把すぎますね。

 残りはあと11道県。
 群馬県はまだです。
 コンプリートできるまであといくつ買えば良いでしょうか。

2023年2月14日 (火)

バラのチョコレート

 このようなものを頂きました。
Tuliprose01

 バラの形をしたチョコレートです。
Tuliprose02
 全部で3種類。
 赤いのはベリー、茶色いのはキャラメルナッツ、黄色いのはパッションマンゴーです。
 それぞれ良い香りでおいしゅうございます。
 良いものをありがとうございました。

 このチョコレートとは関係ありませんが、玉村町のマスコットはたまたん。バラの妖精です。
Tuliprose03
 ぐんまちゃんとも仲良しです。

2023年1月30日 (月)

二〇二三餅

 コロナ禍が始まる直前の令和2年(2020)のお正月に「二〇二〇餅」というおめでたいおかきを頂きました。
Akebono2020d
 不思議な名前のおかきですが、これたぶん2000年の「二〇〇〇餅」から始まったのではないかと思います。
 「にせんべい」は「せんべい」の2倍になります。
 「1枚でもせんべいとはこれいかに」「1個でもまんじゅうというがごとし」ですね。
 そういうダジャレで「二〇二〇餅」まで来てしまったのでしょう。

 二〇二〇餅にはネズミの根付けが付いていました。子年ですので。
Akebono2020a

 とすれば、卯年の「二〇二三餅」にはうさぎの根付けが付いているはずと睨みました。←いえ、睨むほどのことではありません。(^_^;

 このおかきは銀座あけぼの製です。
 今はネットで便利ですね。どこに銀座あけぼののお店があるのかすぐに分かります。
 武蔵小山にありました。武蔵小山にはちょくちょく行っています。
 で、先日、無事にゲットしました。
2023bei01

 中身はこのような感じです。
2023bei02
 おめでたづくし。

 うさぎの根付け、入っていました。
2023bei03
 かわいいです。
 大満足。♪

2023年1月 4日 (水)

「新春菓」

 お正月らしいお菓子を頂きました。
Shinshunka01
 銘は「新春菓」。お正月らしい名前です。
 製造元は名古屋の両口屋是清です。
 をちこちや二人静が有名ですね。

 箱の側面です。
Shinshunka02
 お正月らしいものやおめでたいものが描かれています。

 紅白のうさぎ。
Shinshunka03

 うさぎの焼き印。
Shinshunka04

 これは富士山の脇から昇る初日の出でしょうか。
Shinshunka05
 富士山の東からだと富士山の方角には日が沈みますが、富士山の西からだと富士山の方角から日が昇りますね。
 名古屋らしさが出ています。

2022年12月24日 (土)

クリスマスは鶏&トナカイパフェ

 クリスマスイブなので、いつものスーパーで鶏を買いました。
Xmas2022a
 お店に行ったのが少し遅かったので、半額です。♪
 食品ロスにならずに幸いでした。

 毎年、鶏を買うと、ラベルに「若鶏の~」と書いてあって、「あたら若い命を」と思って(少し)心が痛むのですが、今年は「若鶏」と書いていないので、その抵抗はありませんでした。

 トナカイさんのパフェも買いました。
Xmas2022b

 蓋を取るとこんなです。
Xmas2022c

 去年のトナカイさんはこうでした。
Xmasparfait04
 だいぶ違いますね。頭が去年はチョコクリームでしたが、今年はムースです。
 個人的にはムースの方が好みです。
 毎年進化するトナカイパフェ。

 角の裏にはこう書いてあります。
Xmas2022d
 去年は書いてあったかどうか。
 書いてなかったとすれば、「間違えて食べようとしたじゃないか」というクレームがついたのかもしれません。
 毎年進化するトナカイパフェ。

 サンタさんパフェもあったのですが、それは去年と同じだったので、撮影しませんでした。
 去年の写真です。
Xmasparfait02

 店頭には、鶏の他に、パエリアやローストビーフもあって迷ったのですが、やはりクリスマスなので鶏にしました。

2022年12月21日 (水)

今日は冬至、ゆず・かぼちゃ

 いつものスーパーにこんな和菓子がありました。
Yuzukabocha01
 ラベルに「ゆず・かぼちゃ詰合せ」とあります。
 「おお!」と思って買ってしまいました。
 冬至に合わせたアイディア商品ですね。

 こんなです。
Yuzukabocha02
 真ん中はサツマイモです。
 それぞれこんな姿をしているだけではなくて、中身も、ゆず餡、さつま芋ペースト、かぼちゃ餡です。
 これを食べれば、ゆずやかぼちゃを食べたのと同様の意味がありましょう。

 あ、ゆずは食べるというより、ゆず湯ですね。
 ゆず湯にはこんなのがあります。
Yuzukabocha03
 ゆずの香りがします。

 なんか、代用品だらけの冬至です。

【追記/訂正】
 すみません。冬至は22日でした。勇み足をしました。
 スーパーが悪い。←人のせいにしてはいけません。(^_^;
 お詫びして訂正致します。

2022年11月 5日 (土)

鉄道開業150thクッキー

 これまた、昨日のぐんまちゃん手帳と同じく、先日群馬に行ったときの収穫物です。
Tetsudo150cookie02
 鉄道開業150thクッキーです。

 紙の箱かと思いましたが、帰宅して見たら紙ではなくて金属でした。
 買うときに気づきそうなものですけど。(^_^;
 小物入れとして使えそうです。

 中身はこんなです。
Tetsudo150cookie03

 蓋に描かれていたのはJR6社の特急列車です。
Tetsudo150cookie01
 私はテツではありませんが、それぞれなかなかすてきです。

 クッキーの解説も入っていました。
Tetsudo150cookie04

 おいしゅうございました。

2022年10月29日 (土)

ハロウィンの菓子2点

 いつものスーパーで見かけて、思わず買ってしまいました。
Halloween04
 心惹かれたのは、左側のオッドアイの黒猫です。
 ムースということですけど、目やヒゲはどんな風に作っているのだろうと気になりました。
 右側のカボチャの目や口はチョコレートではないかと思いました。

 蓋を取ったところ。
Halloween05
 黒猫の目やヒゲの正体は何となく見えてしまいました。

 透明のシールでした。(^_^;
Halloween06
 まさかと思ったカボチャまで。

 シールを取ったところ。
Halloween07
 のっぺらぼうになってしまいました。
 ちょっとがっかりですが、ま、おいしければ良いです。
 賞味期限は黒猫が明日、カボチャが明後日ですので、黒猫を先に食べます。
 ムースやババロアや生麩のような食感のものは好物です。

2022年10月13日 (木)

飴細工の金魚

 飴細工の金魚を頂きました。
 どこで撮そうかと思いましたが、少し考えて、これはもう金魚の水槽の前一択かなと思いました。♪
Kingyoame01
 この金魚、1点1点手作りなんですよね。職人さんの技です。
 見事に金魚が再現されていると思います。

 後ろを金魚が通りかかるタイミングで撮ると、よりきれいな色になります。
Kingyoame02
 より映えます。

 もう1つ、黒出目金。
Kingyoame03
 タイミングを誤ると、赤出目金になってしまいます。(^_^)

 正面から。
Kingyoame04
 この角度からだと、出目金であることがよく分かります。
 リアルですね。この目なんかどうやって作ったのでしょうね。
 手作り、すごいです。

 素敵なものを頂きました。
 食べるのは勿体ないですけど、撮影したので、食べてしまいました。
 おいしゅうございました。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ