健康・病気

2023年3月 1日 (水)

体重変化(R3.8~R5.2)&PV推移

 月が変わりましたので、どなたも関心のないと思われる私の体重変化グラフを載せます。
Taiju202108_202302
 順調に減少していましたが、2月後半に微増しました。
 このまま増加に転じないように気を付けます。

 もう1つ、当ブログの2月のPVの推移グラフを載せます。
202302pv
 PVは毎日平均200台くらいで推移していますが、2月14日に1800程に激増しました。
 グラフを見ると、この日だけ突出しています。
 バレンタインデーですねぇ。

 原因はスマホのゲームアプリ「ねこあつめ」です。
 このゲームでは、毎日その日にちなんだ「今日のあいことば」が示されるのですが、ここ数年、2月14日には毎年「サコイチ」というあいことばが示されています。
 サコイチというのはチョコレートのことです。
 よく知られた語ではありませんので、「サコイチって何だろう?」と思ってネット上で検索された方が、2年前の私のブログの「「サコイチ」って」というページをご覧くださった結果です。

 2月14日の突出は年中行事です。

2023年2月 1日 (水)

ぐんまちゃんから年賀状&体重変化

 ぐんまちゃんからやっと年賀状の返事が来ました。
Gunmac_nenga2023a
 毎年ぐんまちゃんに年賀状を出していますが、返信が段々遅くなっています。
 ぐんまちゃん宛の年賀状が増えているのかもしれません。
 あるいは、返信を担当する県の職員が減っているのかも。

 ぐんまちゃんからの年賀状をもらいたい方は、宛先は以下の通りです。
Gunmac_nenga2023b
 宛先、長い。(^_^;

 さて、話は違いますが、月が変わりましたので、恒例の体重変化グラフです。
Taiju202107_202212
 正月太りもなく、無事に続落しています。
 めでたいです。
 油断なくこのあたりを維持したいところです。

2023年1月21日 (土)

脳はまだまだ成長する

 某ファンケルの冊子『元気生活』の最新号の特集は目と脳です。
Genki202302a
 目も脳も経年劣化しますが、脳はそれだけではないそうです。

 このページ。
Genki202302b
 「脳はまだまだ成長します」という嬉しい見出しが付いています。

 下のグラフをアップにします。
Genki202302c
 緑の「短期記憶能力」の激減ぶりは絶望的です。70歳なんて……。
 物覚えが悪くなったのは仕方ないのかもしれません。
 しかし、赤と青の線「日常問題解決能力」「言語(語彙)能力」は年をとっても増加していますね。
 そうかなぁ?と、やや懐疑的ですが、信じることにします。

 次のページ。
Genki202302d
 ここには、脳を活性化させるための方法が述べられています。

 上の方を切り貼りしてアップにします。
Genki202302e
 好奇心を持つことと、新しいことへのチャレンジが効果的なのですね。
 頑張ります。

 私の場合は、脳の老化を防ぐには研究に力を入れることが良いのかもしれません。
 頑張ります。

2023年1月 1日 (日)

体重変化(R3.6~R4.12)

 月が変わりましたので、夜中にアップした新年のご挨拶に続き、恒例の体重変化グラフを載せます。
 新春早々、今年もやります。(^_^;
Taiju202106_202212
 ということで、なぜか12月前半に体重が増加しましたが、12月後半には下がって、辻褄が合いました。♪
 今後も体重変化には留意してゆこうと思います。

2022年12月30日 (金)

暮の植物&顔面その後

 今年もあと1日を残すのみとなりました。
 わが家には庭はなく、玄関前の両脇にわずかな植え込みがあるのみですが、そんな狭いところでも、植物は元気です。
 地植えにしたオリヅルラン。
Orizuru20221230
 環境が合っているのでしょうかね。寒い中でも元気に繁茂しています。
 ランナーの先には子株も。
 繁茂している中には、私が植えた株の他に、ランナーを伸ばして、その先に付いた子株の根付いたものもありそうです。
 元気が良くて気持ちいいです。

 ベニカナメモチ。
Benikanamemochi14

 5月に外壁工事のために伐採してもらって、完全に切り株になってしまいました。
Benikanamemochi01
 あれから7ヶ月で、随分大きくなりました。

 あじさい。
Ajisai20221230
 こちらは、屋根と外壁のリフォームの際、散々踏みつけられてしまいました。
 今こんなになってしまいましたが、根が生きていれば、来年また芽を出すことでしょう。
 花が咲くのは少し先になりましょうね。

 芽が出てきたナゾの植物。
Nazoshoku01
 何でしょね?
 このまま様子を見ることにします。

 11月22日に転倒して顔面強打し、顔の左側に傷やあざができてしまいました。
 11月25日にはこんなでした。
Kaokyoda07

 それが今日はこうです。
Kaokyoda11
 1ヶ月でずいぶん良くなりました。
 若いので回復が早い。(^_^)

2022年12月20日 (火)

献血バスのマグネット&「ダメ。ゼッタイ。」

 ネットオークションで買いました。
Kenketsubus01
 けんけつちゃんの絵が描いてある献血バスです。

 サイズはこんな感じで、小さいです。
Kenketsubus02
 前面のナンバープレートに2019と書いてありますので、2019年のものではないかと思います。

 磁石になっていて、スチールの本棚などにくっつきます。
Kenketsubus03
 バスの前部・後部の間にメモを挟むこともできます。

 どうしてこれを買ったかというと、これと消しゴムとがセットで出品されていたからです。
Kenketsubus04
 片面にけんけつちゃん、もう片面にぐんまちゃんの絵が描いてあります。
 ぐんまちゃんは頭を下げているのでしょうか、伏し目がちです。
 こういう絵は珍しいです。
 けんけつちゃんの方は、4つの血液型によって服の色が違うのですね。
 これも初めて見ました。

 どちらも、献血した人がもらえるのでしょうかね。
 私も、以前、職場に献血車が来たときに何度か献血したことがありました。
 今はもう年齢制限でダメでしょう。

 消しゴムの側面にはこう書いてあります。
Kenketsubus05
 群馬県の方の「薬務課」に反応しました。
 以前、県職員になった勤務先の卒業生がいたのですが、一時、部署が「薬務課麻薬係」でした。
 なんか、麻薬Gメンみたいで、かっこいいなぁと思い、印象に残っています。
 その卒業生が、職場に「ダメ。ゼッタイ。」のポスターを持ってきてくれました。
 こういうのとか、
Tororin01
 こういうのです。
Tororin02
 西村知美が初代キャンペーンガールだったようです。

 本来は、これに「ダメ。ゼッタイ。」の文字が入っていたはずですが、その文字をよけた上のような画像が私のHDDに入っていました。
 当時、西村知美や佐野量子がちょっとお気に入りでしたので、文字だけよけて撮影したか、スキャンしたのでしょう。
 それを外されたら「ダメ。ゼッタイ。」の意味がない。(^_^;

 

2022年12月16日 (金)

アマリリスが枯れない&顔面近況

 例年ならば、今頃はすっかり枯れているアマリリスが青々としています。
 葉も硬いです。
Ama20221216
 いつまでも元気なことは喜ぶべきことのように思われますが、ずっとこのままでは春になったときにつぼみを付けた茎が出てこられません。
 こんなことは30年間一度もありませんでした。
 一番左の鉢の葉が1枚黄ばんでいるのは期待できます。
 しばらく様子を見て、そのまま変わらなければ、葉の付け根のあたりで切ってしまおうかと思います。

 さて、強打した顔面、今日はこんなです。
Kaokyoda10

 1週間前はこうでした。
Kaokyoda09
 あまり変わりませんが、良くなっています。
 あと一歩。

2022年12月11日 (日)

「3密チェッカー」(5)

 スマホアプリの「3密チェッカー」を使っています。
3mitsu18
 このアプリは、19歳の学生プログラマーが2週間で開発したそうです。
 すごいことです。

 今日起動したら、こんなメッセージが出ました。
3mitsu19
 確かに、東京から高崎までがざっと100kmなので、渋川までだと軽く100kmを超えてしまいます。
 渋川の家の片づけも自粛した方が良いかもしれません。(^_^;

 あと、こんなデータも。
3mitsu20
 今日はコンビニに行っただけですし、行くときにはスマホを持って行きませんでしたので、すれ違いも密接もゼロです。

 コンビニの帰りに道に迷いました。
 右折すべき曲がり角を1つ間違えて、迷い道くねくね。
 曲がるべき角で曲がらないで、1つ先まで行ってしまったのです。
 「トリミングとホテル」という看板がありました。
 ペットのトリミングと、飼い主が留守をするときに預かってくれるのでしょうね。
 これは助かりますね。
 道に迷うと新しい発見をすることもあります。

 話は戻って、こんなグラフも出ます。
3mitsu21
 100km超えの移動でも危険度は低いです。
 昨日の他に、11月25日にも小さい山があります。
 これは11月分の前橋での講座です。
 11月30日の低い山は、大岡山、緑が丘、武蔵小山などという東急線のローカルエリアをふらふらしたときのものです。
 あとはステイホームの日々なので、ほぼ平らです。

 楽しい(というのもヘンですけど)アプリです。

2022年12月 9日 (金)

「采女氏塋域碑」の拓本&顔面近況

 昨日届いた『続日本紀研究』430号に興味深い論考がありました。
Shokkiken430a

 「史料紹介」として掲載された磐下徹氏の「采女氏塋域碑の拓本」です。
Shokkiken430b

 この碑の本文は次の通りです。

  飛鳥浄原大朝庭大弁
  官直大弐采女竹良卿所
  請造墓所形浦山地四十
  代他人莫上毀木犯穢
  傍地也
   己丑年十二月廿五日

 己丑年は持統三年(689)と考えられます。
 「飛鳥浄原大朝庭(天武朝)」の「大弁官」「直大弐」であった「采女竹良」の墓所を造ったことが見え、興味深い碑文です。
 ただ、原碑は既に失われ、何種類かの拓本が伝わるのみながら、その拓本も書籍に収録される形で残るばかりで、拓本原本は失われていることが多いそうです。

 この論考は、磐下徹氏が2年前に入手された拓本が、1930年に刊行された『書道全集』に収録された拓本の原本だという内容でした。
 こういうことがあるのですね。

 さらに興味深いのは、磐下氏はこの拓本をネットオークションで入手されたということです。
 恐るべしネットオークション。(^_^)

 ネットオークションはワンダーランドと思っていましたが、ほんと、何が出るか分かりません。
 ネットオークションの有効性が証明された思いです。
 今後もネットオークションを続けます。♪

 さて、話は全く違いますが、ご心配いただいているかもしれませんので、先ほど撮影した顔面を。
Kaokyoda09

 8日前の12月1日はこんなでした。
Kaokyoda08

 だいぶ良くなりました。
 目頭のあたりのあざと、鼻の脇のあざが消え、1番最初にできた目の下のあざも小さく薄くなりました。
 顔色の違いは光線の加減によるもので、実際には変わりません。

 元の美しい顔(^_^)で新年が迎えられそうです。

2022年12月 1日 (木)

体重変化(R3.5~R4.11)&顔面その後

 月が変わりましたので、恒例の体重変化グラフを載せます。
Taiju202105_202211
 めでたく減少し、去年の5月並みになりました。
 これを維持、あるいはさらなる減少を目指します。

 さて、先週の火曜日に転倒して顔に傷やあざができてしまいました。
 今夜の状態はこんな感じです。
Kaokyoda08

 11月25日(金)夜はこんなでした。
Kaokyoda07

 比べるとどうでしょうか。
 赤い線の傷はほぼ塞がりました。
 鼻の脇に新たな内出血ができました。
 目のまわりの内出血は色が薄くなったり、小さくなったりしています。
 内出血の血液が下に降りてきたのではないかと思います。

 今日、たまたまクリニック(診療科目は内科、外科、泌尿器科、皮膚科)に行きましたので、そんな素人考えをお話ししたら、そうだと言われました。鼻の脇に新たな内出血が起きたわけではなくて、内出血が下に降りてきたのだろうという診断でした。

 早く治ると良いです。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ