群馬あれこれ

2025年4月 6日 (日)

今日は城の日/前橋城跡

 今日4月6日は「シロ」の語呂合わせで城の日だとか。
 そこで、以前撮った写真ですが、前橋城趾をほんの少し。
 群馬県庁舎は前橋城の本丸跡に建っています。

 そこから撮った土塁。
Maebashijo01
 現在、このあたりは駐車場として使われています。
 ここも本丸内です。

 前橋城の空堀跡に建てられた遊園地「るなぱあく」。正式名称は前橋市中央児童遊園です。
Maebashijo02
 開園は昭和29年で、その当時からある電動木馬が今でも現役で動いているそうです。料金は10円。
 そういえば、信州上田城の堀跡の一部は野球場と陸上競技場になっています。
 堀跡はまとまった敷地なので、大規模な施設を建てたり、鉄道を走らせたりできます。

 県庁前に設置されている前橋城の地図。
Toshoguren02
 画面左側の中央付近に「本城(本丸)」とあります。
 その「本城」の字の部分あたりに描かれているのが旧庁舎(現在の昭和庁舎)で、その左下に現庁舎が建っています。

 城の北の端に水色に塗られた部分があります。そこを拡大します。
Toshoguren03
 右側に「るなぱーく」の文字が見えます。

2025年3月22日 (土)

ぐんまちゃんラスクの個包装

 先月、講座でお世話になった新町公民館からハラダのぐんまちゃんラスクを頂いたことを書きました。
Gunmac_harada07
Gunmac_harada08

 その時は、包装紙と缶だけのご披露でしたが、中身のラスクの個包装もぐんまちゃんでした。
 遅ればせながら、それもご披露します。
 全部で4種類です。

 まず3種類。
Gunmac_harada11
 「アイラブ・ユー」「アイラブ・だるま」「アイラブ・群馬」です。
 群馬県の形は「鶴舞う形」と言われています。「アイラブ・群馬」のぐんまちゃん、鶴の頸のところを持っていますね。
 頸、折れるってば。
 これらの図柄は他でも見たように思います。

 そしてもう1つ。
Gunmac_harada12
 「アイラブ・ハラダ」ですねぇ。
 絵柄もオリジナルです。

 ぐんまちゃん尽くしのラスク、気に入っています。
 今や全国区になったハラダのラスクですが、会社は新町にあるのでした。

2025年3月 5日 (水)

群馬県は移住希望地第1位

 少し前ですが、先週このようなニュースがありました。

 東京のNPO法人「ふるさと回帰支援センター」が、移住の窓口相談やセミナーなどに初めて参加した人を対象に行った「移住希望地」のアンケートで、去年、群馬県が第1位になったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250225/1000114576.html

 県知事も大喜びでした。
Ijukibou1i01
Ijukibou1i02

 群馬県って、都道府県の魅力度ランキングではずっと40位以下ですね。最下位になったこともあったかも。
 魅力度は低いのに、移住したい県であるとは、これいかに?

 群馬の観光って、世界遺産が2つもありますけど、上野三碑と富岡製糸場ではマニアックかもしれません。
 あとは温泉ですかね。草津温泉、伊香保温泉、水上温泉、磯部温泉などがあり、温泉県ですけど、群馬から遠い地域の人にとっては、これらの温泉と群馬県とが必ずしも結びついていないのではないかと思います。

 一方、移住先としては、家賃が安いことの他に、東京に近いということがありそうに思います。

 そんなことで、移住希望地と魅力ある県との間の正反対の結果が現れたのではないかと推測できます。

 数年前に、群馬県が魅力度で40位以下にランキングされたことについて、群馬県知事が激怒し、「法的措置も検討する」「統計的に意味がない誤差の範囲のランキング」と発言したということがありました。
 知事さん、今回の結果は嬉しかったことでしょう。

2025年1月 7日 (火)

音楽の街、高崎

 1月5日の夜、高崎駅西口のペデストリアンデッキから撮りました。
Takasakinishi07
 正面、奥に延びている道は、駅から高崎城趾や高崎市庁舎方面に続きます。
 街路樹に明かりが灯っています。
 下から撮ればもっと華やかに見えそうです。

 ペデストリアンデッキにも明かりの装飾があって、そちらも撮りたかったのですが、ギターを弾きながら歌っているお兄さんがいたので、撮影は遠慮しました。

 高崎市は音楽の街を謳っています。
Gunmac_takasaki12
 それで、ペデストリアンデッキや東西通路で路上ライブが認められているようです。
 いずれゆずのような歌手が登場するかもしれません。

2025年1月 5日 (日)

高崎駅通路に恒例のだるま

 今日から渋川の家に来ています。
 高崎駅の通路には巨大なだるまが鎮座していました。
R07darumaichi
 だるま市の宣伝です。
 この通路には通常は上野三碑のレプリカが置かれているのですが、だるま市が済むまではこの場所をだるまさんに譲っています。

 今日も年賀状が届きました。
 日曜日なのに、郵便局頑張っています。ありがたいです。
 今日届いたのは6通。1月3日以降に届いたのは合計42通になりました。
 元日に届かないお仲間増えて嬉しいです。

2024年11月23日 (土)

老農船津伝次平

 最近、戦前の教科書も収集品に入ってきました。
 結局、私は昔のものが好きなのでしょう。

 この様なものを入手しました。
S02nousontototokuhon01
 昭和2年の高等小学読本です。
 「農村用」とあります。
 一般用の他にこういうのもあったのですね。
 他に、商業用や工業用もあったのかどうかは不明です。

 この教科書にこういう単元がありました。
S02nousontototokuhon02
 この「船津伝次平」の話は全部で5ページに及びます。
 船津伝次平は、幕末から明治にかけて活動した農業研究者であり、教育者です。
 今、この人物のことを知っている人は少ないことでしょう。

 しかし、群馬県だけは違います。
 群馬県民はほぼ全員が知っているのではないかと思います。
 その理由は「上毛かるた」です。

 このかるたは戦後しばらくして生まれたもので、群馬県の子供は誰でも知っています。
 その中に「老農船津伝次平」という札があるのです。
Funatsudenjibei
 群馬県の地理、人物、産業、産物などを幅広く学ぶことのできるこのかるたはなかなか貴重です。

 今や「上毛かるた」の中だけの人物になってしまったかのような船津伝次平は、かつては「農村用」限定とはいえ、高等小学読本にも載る全国区の存在だったのですね。もっと顕彰されても良い人物と思います。

2024年11月17日 (日)

ぐんまビジタートイレの案内板

 この様なものを入手しました。
Gunmac_toile01
 「ぐんまビジタートイレ」の表示板で、アクリル製の円盤です。
 こんな姿を描かれて、ぐんまちゃん、恥ずかしいかもしれません。

 大きさの比較のために、うちの劇団員さんたちに協力してもらいました。
Gunmac_toile02
 向かって左側は、『枕草子』に登場する「翁まろ」です。
 今日の大河「光る君へ」には、道長の「この世をば」の歌が登場しました。
 もはや翁まろの出番はありません。もはやというか、もうとっくにありません。
 予告では、次回は猫が出るようですね。

 さて、このアクリル板、どうしましょ。
 家のトイレのドアに貼っても良いですけど、さて。

2024年11月14日 (木)

今日は埼玉県民の日&廃藩置県

 今日は埼玉県民の日だそうです。
2024saitama
 埼玉県内では様々なイベントがあったようで。
 公立学校はやはりお休みだそうです。

 なぜ11月14日が埼玉県民の日に選ばれたのかといえば、明治4年のこの日に埼玉県が誕生したからだそうです。
 あれ? 10月28日が群馬県民の日に選ばれたのも、やはり明治4年のこの日に群馬県が誕生したからでした。
 同じ明治4年なのに、群馬と埼玉とで日が違うのでしょうか?

 ちょうど昨日のNHK「歴史探偵」のテーマも廃藩置県でした。
 興味を持ちましたので、安易ですけどウィキペディアで調べてみました。

 それによれば、廃藩置県が命じられたのは明治4年7月14日(これは昨日の「歴史探偵」でも見ました)で、それを受けて成立したのは3府302県でした。
 さすがにこれでは数が多すぎるのと、飛地も多かったので、明治4年10~11月には3府72県に統合されたとのことです。
 この統合は一斉ではなく、10月から11月に掛けて実施されたのですね。
 群馬県の10月28日と、埼玉県の11月14日という差はそういうことのようです。

 なかなか深いものがあるのでした。

2024年11月12日 (火)

ぐんまちゃんマスクの産地は

 先日、ぐんまちゃんマスクのことを載せました。
Gunmac_mask06
 産地を「国産」とするならばよく分かりますが、「群馬県産」とあるのが、ミョーにおかしかったです。
 ネギやこんにゃくやキャベツじゃないっちゅうに。

 箱をつらつらと眺めていたら、販売者の所在地は玉村町でした。
Gunmac_mask08
 角渕というのは、元の勤務先の隣の大字です。
 販売者の所在地まで直線距離で1.2km程。
 そんなにご近所にぐんまちゃんマスクの会社があったとは。

 今度、折があれば見に行ってみようかと思います。←弥次馬。(^_^;

2024年10月28日 (月)

群馬県民の日2024

 今日10月28日は群馬県民の日です。
Kenminnohi2024
 この日は、廃藩置県によって、明治4年に初めて「群馬県」の名称が使用された日です。当時はまだ旧暦が使用されていました。この10月28日という日付は旧暦のままのナマの日付です。

 群馬県民の日として制定されたのは昭和60年です。
 群馬県民の日の趣旨は、「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」だそうです。

 この日、県内各地で記念事業が実施され、公立学校等は休みになりますし、県立の博物館等は入場料が無料や値引きになります。素敵な日です。(^_^)
 今年は月曜日ですので、学校の児童、生徒、学生さん達は3連休になります。
 昼日中からディズニーランドに若者がいたら、群馬の子かもしれません。

より以前の記事一覧

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ