群馬あれこれ

2024年9月28日 (土)

ご当地キャラカーニバル in ぐんま2024

 私が講師を務めていたNHKカルチャーセンター前橋教室は、群馬県昭和庁舎の3階にあります。
 昭和庁舎は、先代の群馬県庁舎で、現在の県庁舎のお隣にあります。
 それで、講座のある日には、ほぼ毎回県庁舎を覗いていました。主な立ち回り先は2階の県民センターです。
 ここに行けば、ぐんまちゃんグッズの新製品をゲットできたり、広報紙や県立博物館の展示情報を入手できたりします。
 また、群馬県史や各市町村市なども揃っているので、それらを閲覧することもできます。

 昨日も県庁舎を覗いたら、吹き抜けにこのような懸垂幕が架かっていました。
Gotochi2024

 今日明日ですね。
 県庁前の県民広場には、たくさんのテントが急ピッチで設置されていました。

 このイベントのことは、上毛新聞のサイトにも載っています。
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/539298

 これによれば、「ご当地キャラカーニバルin群馬2024」には、ぐんまちゃんをはじめ、くまもん、ひこにゃん、さのまるなど、全国各地の100以上のキャラクターが集まるそうです。壮観でしょうね。

 なお、群馬テレビはイベント初日の様子を6時間の生中継で伝えているとのことです。
 いや、地元のテレビ局としては、そういうのも悪いとは言いませんけど、6時間の生中継ですか。

2024年8月28日 (水)

玉村町に文化財シェルター&今日は埴輪の日

 群馬県立女子大学の群馬学センターがネットに載せてくれた今朝の上毛新聞です。
Bunkazaishel01

 リードの部分を拡大します。
Bunkazaishel02
 基盤を異にする3者が協力してこのような取り組みをすることはとても有意義なことと思います。
 そして、上毛新聞が、この記事を第1面のトップに据えてくれたこともありがたいことです。

 また、今日は埴輪の日だそうです。
 8月28日(はにわ)の語呂合わせです。
 8月20日も同じく語呂合わせで埴輪の日だそうで、埴輪の日は2つあることになります。

 ということで、ぐんまちゃん埴輪の写真を載せておきます。
Umahaniwa02
 今のぐんまちゃんにも、初代ぐんまちゃんにも似ていると思います。
 とぼけた味わいがあってかわいいです。

2024年6月14日 (金)

群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール

 この度、群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール「ザ・プレミアム・モルツ」が25日から数量限定で販売されるそうです。

 これは嬉しいことです。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC134G40T10C24A6000000/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3dvxDhvFpein4M0sLN_CnfN6G_lAvZ8ZfVygEGZnpo5d-xbt5JxADbTrc_aem_AQB0d30DMSB0iDdLGIGQI8KnfXTCpkti4Olr2-udCpsZ7NT1b54IgeWTCIUM2NFX1_JlQR1iKgvpLst4eGf2yzcV

14045678445318304686

2024年5月 3日 (金)

群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書

 先日、群馬県庁の県民サービスセンターで見つけました。
2023gpwu01
 群馬県立女子大学の2023年度の地域・社会貢献活動報告書です。
 1枚紙の2つ折りで、A4サイズです。

 見開きは学生による取組みです。
2023gpwu02

 左上は国文学科と、国文学科等3学科による取組みです。
2023gpwu03

 両ページに亙って、下の3分の2のオレンジ色の部分は全部美学美術史学科です。
 多数を占め圧巻です。
 そのうちの2ヶ所を。
2023gpwu04
2023gpwu05
 美学美術史学科の中では、実技系のデザインと、アートマネジメントの分野の活動が主です。

 右上は国際コミュニケーション学部と大学公認サークルです。
2023gpwu06

 裏表紙は教員による出前講座や公開講座、群馬学連続シンポジウム等です。
2023gpwu07
 教員の活動も多岐に亘っています。

 公開講座の写真はこの講座のものが使われています。
2023gpwu08
 「玉の緒よ絶えなば絶えね」ということで、中世文学ですね。
 国文学科のものを使ってもらって、なんか嬉しいです。

 群馬県立女子大学は公立大学であるということもあり、地域・社会貢献が特に求められています。
 学生も教員も、それぞれに頑張っています。

2024年4月29日 (月)

10年前は高崎駅130周年

 昨日は、高崎駅140周年の年表を載せました。
 そういえば、10年前の130周年の時にも何かあったような気がして、探してみました。

 10年前の平成26年(2014)には、高崎駅構内で写真展を開催していました。
Takasaki130a
Takasaki130b

 また、同年は新町駅開業からも130周年ということで、ボールペンも売られていました。
Shinmachi_p02 Shinmachi_p01
Shinmachi_p03

 10年後は150周年というキリのいい年ですので、何か大々的に開催するかもしれませんね。

2024年4月28日 (日)

高崎駅開業140周年

 高崎駅構内に、高崎駅開業から今に至るまでの年表が掲示されていました。
Takasaki140a

 この冒頭部分には、元の勤務先の最寄り駅である新町駅の名があります。
Takasaki140b
 これを見て、高崎線は、まず新町・高崎間が開通したのかと思いました。
 「新町すごい!」と思ったのですが、年表をずっと見ていっても、高崎線が新町駅から南進して行く記事がありません。

 不思議なことと思って調べてみたら、明治16年に上野・熊谷駅間が開通し、この年の12月にはさらに路線が伸びて新町駅が開業し、そして、この年表の1行目にあるように、翌年の明治17年5月に新町・高崎間が開通して、高崎駅の開業となるのでした。

 そうですね。この年表は高崎線の年表ではなく、高崎駅の年表なのでした。それで、高崎駅の開業が1行目にあるのです。
 早とちりでした。新町駅を身びいき(?)しました。

 年表の最終行は、今年です。
Takasaki140c
 これで、高崎駅開業140周年ということになります。

 1行前にある「HANAGATAYA高崎」というのは、どこか分かりません。探してみます。

2024年4月27日 (土)

健康福祉大高崎高優勝の懸垂幕

 昨日、群馬県庁舎内の吹き抜けには、甲子園で優勝した高崎健康福祉大学高崎高校を祝う懸垂幕が下がっていました。
Kenfukudai
 日本一ですからねぇ。すごいことと思います。

 これまで、県庁舎内に懸垂幕が下がった例としては、私のHDDの中には次のようなものがありました。

 平成25年(2013)8月
Maeikuyusho

 平成26年(2014)10月
Tomioka_kokuho01

 令和2年(2020)3月
Kannonyama04_20240427202901

 県庁舎内の吹き抜けは、風雪も当たらないし、懸垂幕には良い場所と思いますが、いかんせん、懸垂幕を見るのは県職員の他には、県庁舎を訪れた人だけですね。それがちょっと勿体ない気がします。

 他に、上野三碑が世界遺産に選ばれたときにも、当然懸垂幕は下がったことと思いますが、その写真は取り損ねたようです。どこか抜けています。

2024年2月28日 (水)

西から見た赤城山

 先週金曜日からの5泊6日の渋川行きから無事に帰宅しました。
 今日は良い天気でした。
 渋川の家の最寄り駅であるJR上越線の八木原駅(渋川駅の1つ南です)のホームから撮影した赤城山です。
Akagi20240228
 高崎や玉村、あるいは遠く東京から見る赤城山は南からですが、渋川付近からだと西側からの光景になります。
 天気のよい日の夕方には、夕陽を浴びて赤く輝きます。

 ちょっと寄り道をして、東京の家には7時少し前に着きました。
 いつものように、金魚の元に直行しました。
 最初はみんなぼーっとしていましたが、ゴハンをやると、思い出したように集まってきました。
 かわいそうに丸5日以上ゴハンを貰えなかったので、ゴハンのことを忘れてしまったのでしょう。
 また、動くとお腹が空くので、じっとしていたのかもしれません。
 引越が済むまで、堪忍。

2023年12月27日 (水)

群馬の風景印

 ネットオークションで入手しました。
 群馬県内の風景印9枚です。
Gunmafukei01

 お金のことを言ってはナンですけど、300円で出品され、私しか入札せずに、無事に300円で落札できました。
 こういうものを出品する人もいるんですねぇ。
 そして、入札する人もいるんですねぇ。
 全てはがきに押印されたもので、はがきは40円。日付を見ると、昭和50年代から平成初めのものです。

 岩鼻。
Gunmafukei02
 上が群馬県立近代美術館、下は群馬県立歴史博物館で、どちらも「群馬の森」の中でお隣同士の間柄です。

 太田。
Gunmafukei03
 通称「子育て呑龍様」の大光院です。

 沢渡。
Gunmafukei04
 暮坂峠にある若山牧水像と思います。

 こういう風景印も楽しいです。

2023年12月25日 (月)

放送大学学園祭の新聞記事

 一昨日開催された放送大学群馬学習センターの学園祭の記事が、上毛新聞に載っていたといって、学生さんから切り抜きの画像が添付ファイルで送られてきました。
 昔だったら郵送ですが、今は便利になりました。
Hosodai2023d

 いくつもの展示の中で、風土記同好会が選ばれたのは幸いでした。
 メンバーには良い記念になることでしょう。

 記者のかたから、説明しているポーズをしてくださいと言われ、咄嗟にぐんまちゃんの歴史について語りました。
 テレビと違って、静止画では何を話していても支障ありません。♪
 髪、白いですねぇ。染めれば50代。

 記事の中に90歳の方のインタビューの声が載っています。この学生さんも風土記同好会のメンバーです。
 矍鑠としています。見習いたいものです。

より以前の記事一覧

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

ウェブページ