群馬あれこれ

2023年3月24日 (金)

「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説

 今日は月に1度の前橋での仕事でした。
 またまた東急線の外に出るのは1ヶ月ぶりでした。ほんと動きません。(^_^;
 恒例により、県庁2階の県民センターに立ち寄りました。
 「ぐんま広報」の3月号の表紙は丸ごとぐんまちゃん。
Gunmakoho202303a

 4月8日から毎週日曜日にテレビでぐんまちゃんのアニメが放送されるそうです。
 ぐんまちゃんは人間の言葉を発しないはずだったんですけどねぇ。
 必要なときには、おねえさんがそばにいてぐんまちゃんの言葉(無声です)を通訳していました。
 それなのに、ぐんまちゃんが話すというのが納得できません。帽子も従来の緑色が赤に変わってしまったし。

 この広報の中に群馬弁を取り上げたページがありました。
Gunmakoho202303b

 中央部の表のアップ。
Gunmakoho202303c
 語彙は除き、音声、アクセント、文法のみを表にまとめたものです。

 これ以外に、「行く(いく)」が「いぐ」になったりしているように思います。

 今回は天候のことなどもあり、日帰りにしました。
 そうしたら、前橋は日も射していました。ただ、もの凄い強風でしたので、自転車を漕ぐのはさぞ大変だったろうと思います。
 もっと積極的に渋川に行かねば。

2023年2月19日 (日)

今日はぐんまちゃんのお誕生日会2023

 Twitterに「ぐんまちゃん」が上がっていました。
Gunmac_tanjobi2023c
 「源氏物語」などと並んでいます。
 「はて? 滅多にないこと」と思ってクリックしたら、今日はぐんまちゃんのお誕生日会が開催されたのでした。
 実際の誕生日は2月22日なのですが、毎年その近辺の日曜日に開催されています。

 そういえば、以前、そのチラシを見たのでした。
Gunmac_tanjobi2023a

 さて、今日のお誕生日会の様子は、水戸のゆるキャラ「みとちゃん」のTwitterなどに上がっていました。
 そこからお借りしました。
Gunmac_tanjobi2023d
 たくさんのお友達が集まってくれていますね。
 向かって左端のまん丸のは前橋の「ころとん」です。存在感を示しています。

 ぐんまちゃんの周辺。
Gunmac_tanjobi2023e
 ぐんまちゃんの右上は埼玉のコバトンです。
 その隣は、水戸の「みとちゃん」。
 その隣は、名札には埼玉県の「さいたまっち」とあります。コバトンに似ていますね。

 向かって右端付近。
Gunmac_tanjobi2023f
 右側は草津温泉の「ゆもみちゃん」です。
 お隣は栃木県佐野市の「さのまる」です。

 盛況だったようです。
 お誕生日が来るとぐんまちゃんは7歳になります。
 来年も7歳。どこまで行っても7歳。

2023年2月12日 (日)

玉村町パズル

 このようなものを購入しました。
Tamamurapuzzle01
 玉村町パズルです。
 それぞれのピースには地名が記入してありますが、これは玉村町内の大字(おおあざ)です。
 これらの大字は、それぞれの名も範囲も江戸時代の村にほぼ相当します。
 地名は文化財と言えましょう。

 玉村町は、北は昨日のブラタモリに登場した前橋市、東は伊勢崎市、西は高崎市と接しています。
 南にも高崎市がありますが、ここは新町です。以前は独立した地方自治体でしたが、平成の合併で高崎市新町になりました。
 新町の東の上里町は埼玉県です。

 中央部です。
Tamamurapuzzle02
 下新田に町役場があります。
 私が30年以上にわたって勤めていた元の職場はその南の上之手にあります。
 就職以来7年ちょっと住んでいた住宅は、下新田の西の上新田にあります。
 下新田の斜め左上(北西)に上新田の飛地がありますね。これは知りませんでした。
 失くしてしまいそうな小さなピースですが、きちんと作ってあります。

 バラすとこうなります。
Tamamurapuzzle03
 多分復元できると思います。(^_^)

 このパズルは、群馬県立女子大学群馬学センターのツイートによって知りました。
 知ってすぐに注文してしまいました。
https://twitter.com/GunmaStudies/status/1622927499352248326

 この作家さんはたくさんの地図パズルを作っています。
 その中には、大宝元年の日本の各国をピースにしたパズルなどというマニアックなものもあります。
 買ってしまうかもしれません。

2023年2月11日 (土)

今日のブラタモリは前橋

 今日のブラタモリは前橋でした。
 知った土地が取り上げられると嬉しいです。
 あ、知った土地といっても、私が知っているのは前橋のほんの一部だけなのですけど。

 タモリさんは、前橋は初めてだそうです。
Buratamomaebashi01
 昨夜は高崎に泊まって、車で連れてこられたのが前橋だったと言っていました。

 番組は群馬県庁舎前から始まりました。
 ぐんまちゃんの登場に期待したのですが、番組の最後まで出てきませんでした。
 残念です。
 唯一チラと映ったのが、下の写真の矢印の先です。ぐんまちゃんの石像が鎮座しています。
Buratamomaebashi02

 こういうのです。
Buratamomaebashi03

 群馬県の形と「上毛かるた」の紹介がありました。
Buratamomaebashi04

 群馬県庁舎は日本一高い県庁舎です。
Buratamomaebashi05
 東京都庁舎の方が高いのですが、あれは県庁舎ではなく都庁舎なので、対象外です。(^_^)
 建ったのはバブルの頃です。今ではとても。

 この先、4世紀に造られた八幡山古墳という前方後方墳、前橋城跡、風呂川、明治初期に建てられた臨江閣などに行きました。
 それぞれに興味深かったのですが、あまり写真を載せてはまずいでしょうから、写真は番組の冒頭部だけにします。

 今日のお題は「前橋は関東の華」でした。
 楽しかったです。

2023年1月25日 (水)

昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券

 テツではないのですが、こういうものを買ってしまいました。
S54ryomo90a
 明治22年に両毛線が全通したのを記念する記念入場券で、全部で5枚入っています。
 渋川の家から前橋、伊勢崎、桐生、足利などに行くときにお世話になりました。
 あ、岩宿遺跡や真田父子別れの犬伏に行ったときにも。
 そんなことで、両毛線には愛着があります。

 1枚目と2枚目。
S54ryomo90b
 上は両毛線開業当時のSL。
 下はD51形式のSL。デゴイチですね。

 3枚目と4枚目。
S54ryomo90c
 上は利根川に架かる橋(利根川橋梁)と萩原朔太郎の詩。
 下は双六に描かれた前橋八幡宮(右)と現在の前橋八幡宮(左)。
 この双六というのは「上野小山両毛高崎間鉄道案内廻リ双六」(長い)で、この記念入場券のパッケージの表紙にも使われています。

 4枚目の記念入場券の双六の部分のアップです。
S54ryomo90d
 サイコロの6の目が出ると桐生駅に「送行」することになります。
 「送行」には「アトモドリ」というルビが付いています。
 アガリは上野駅ですので、前橋駅から桐生駅へ行くのはアトモドリになります。
 「送行」自体にアトモドリの意味があるわけではなく、この部分での1回限りのものでしょうね。

 5枚目。
S54ryomo90e
 昭和2年(1927)に改築された昭和54年(1979)現在の前橋駅舎。
 築52年ということになります。
 この駅舎、今も同じでしょうかね。ぱっと見、同じように思えるのですが、今は電車に乗るときに階段を上りますので、多分変わっていると思います。

 入場券の部分には、54.11.20の日付が入っています。
 「発売当日1回限り有効」とありますので、もう無効です。
 料金も100円です。今は入場券の値段も変わってしまいましたね。

 楽しい記念入場券です。

2023年1月12日 (木)

川原湯温泉ぐんまちゃん

 このようなぬいぐるみを入手しました。
Gunmac_kawara06
 群馬県の吾妻線沿線にある川原湯温泉のぐんまちゃんです。

 桶にはこうあります。
Gunmac_kawara07
 向かって右端の2文字が見えていませんが、「奇祭 湯かけ祭り」と書いてあります。

 赤ふんのアップ。
Gunmac_kawara08

 川原湯温泉のぐんまちゃんは、これまでにうちわや
Gunmac_yukake_u01
タオルハンカチを入手していましたが、ぬいぐるみは初めてです。
Gunmac_yukake01

 本来の川原湯温泉は八ッ場ダムの底に沈んでしまいましたが、町も駅も高台に移転しました。
 湯かけ祭りも新しい土地で続けられています。
 時期は毎年1月20日の朝5時からです。

2023年1月 6日 (金)

土屋文明氏の書簡

 土屋文明氏の書簡を入手しました。またまたネットオークションです。
Bunmeishokan02
 宛先は三橋玉見氏です。
 どのような人か分からなかったので、ググってみました。
 三橋玉見は医師で、詩歌や書画、陶芸をたしなむ文化人でもあり、大原孫三郎に招かれる形で倉敷市に診療所を開業した、とのことです。

 冒頭。
Bunmeishokan03
 候文です。

 末尾。
Bunmeishokan04

 封筒。
Bunmeishokan01
 消印の日付は、昭和6年8月1日のようです。
 しかし、住所が「岡山県倉敷市」で届いてしまうのですから、すごいです。
 著名人だったのでしょうね。

 私も玉村町に住んでいたときに、年賀はがきが「群馬県佐波郡玉村町」だけで届いたことがありましたが、あれは年賀状で、私あてのもそれなりにあったので、郵便局で仕分けをする人の記憶にたまたま残っていたのでしょう。通常であればとてもその住所で届いたとは思えません。

 さてこの書簡、自分で所持しようと思って落札したわけではありません。
 いろいろとお世話になった群馬県立土屋文明記念文学館に寄贈しようと思って落札しました。
 資料的価値はあまりないかもしれませんが、たまたま見つけた土屋文明氏の書簡ですので、然るべき場所で所蔵してもらえればと思います。

 とは言いながら、同じ目的でかつて入手した、澤瀉久孝氏から斎藤茂吉氏に宛てた書簡は行方不明になってしまいました。
 ま、行方不明といっても、居間のどこかにあることは間違いありません。いずれ発掘します。

2023年1月 5日 (木)

ミニチュアぐんまちゃん列車

 このようなぐんまちゃん列車の模型を入手しました。
Gunmades2011a
 Nゲージでしょうか。テツではないのでよく分かりません。
 お正月なので、赤いバックにしましたけど、ちょっとヘンですね。薄いグレーか何かが良かったと思います。
 この列車は115系で、2011年に開催された「ぐんまデスティネーションキャンペーン」の宣伝用のラッピングが施されています。

 文字部分のアップ。
Gunmades2011b

 ぐんまちゃんのアップ。
Gunmades2011c

 マークのアップ。
Gunmades2011d

 これ、残念ながら編成の中間車両です。先頭車両であれば、ヘッドマークなども付いていたと思うのですが。

 キャンペーン当時、実物も撮していました。
Gunmades2011e

 この115系の車両は平成30年(2018)で運行終了になってしまいました。
 それも撮していました。
115kei05

 テツじゃないのに。(^_^)

2022年12月23日 (金)

奈良鹿初雪&バラモン凧&昭和の暮らし

 今日は寒かったです。大雪の降った地域も多かったようで。
 朝10時のNHKニュースのトップは雪の話題でした。
 そのトップがなぜか奈良。
Yukishika01
 奈良と言えば鹿ですね。NHK、よく分かっています。
 この鹿、今年生まれた子鹿でしょうか。
 生まれて初めて見た雪でしょうね。「なんだこれ、寒いぞ」と思っているかもしれません。

 もう1枚。
Yukishika02
 これはおとなの牡鹿です。
 カメラ目線ですね。
 奈良鹿は人にすっかり慣れていますし、カメラを向けられることも珍しくないのでしょう。
 テレビカメラにも慣れているかもしれませんね。

 今日は月に1度の前橋で講座の日でした。
 行きの新幹線、混んでいました。
 新潟行きの新幹線でした。スキー客もいたのでしょうね。
 始発駅なので私は自由席でしたが、指定席は完売だそうでした。
 E7系でした。来年3月のダイヤ改正で上越新幹線は全てE7系になるそうです。
 E7系は大好きなので嬉しいです。

 恒例により、群馬県庁の県民センターに寄りました。
 県立歴史博物館のチラシが置いてありました。
Takomeguri
 上半分は「日本の凧」です。
 真ん中に長崎のバラモン凧があります。
 NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」にはバラモン凧が登場しています。
 バラモン凧の声をさだまさしが担当していますし、舞ちゃんの部屋にも飾ってあります。
 それを意識してこのチラシでもバラモン凧を大きく扱っているのでしょうかね。
 そのお隣のうさぎ凧にも心惹かれます。

 チラシの下半分は昭和の暮らしです。
 「子どものための特集展示」とあります。
 冬休みなので、子供たちに昭和の暮らしを知って欲しいという趣旨のようです。
 おとなには懐かしい展示です。

 昭和30年代の茶の間。
Showakurashi01
 懐かしいです。
 茶箪笥の上には鮭をくわえた木彫りの熊が置いてあります。
 藝が細かいです。

 昭和50年代の応接間。
Showakurashi02

 洗濯機と蚊帳。
Showakurashi03
 脱水機はなくて、手回しの絞り器がついています。
 懐かしいです。

 群馬はもの凄い強風でした。
 新潟の方から吹きおろしてくるので、冷たい風です。

2022年12月19日 (月)

「焼きまんじゅう」がトレンド入り

 夕方、ツイッターを見たら、「焼きまんじゅう」がトレンド入りしていました。
 焼きまんじゅうって、群馬県民のソウルフードとされる食品です。
 「はて?」と思って見てみたら、今日の朝ドラ「舞いあがれ!」に登場したとのことでした。
 今朝の「舞いあがれ!」見ていたのですが、見ていたときには気づきませんでした。
 言われて初めて、「ああ、あの時の」と分かりました。

 これです。
Yakimanju01
 文字が逆さまですが、確かに黄色いラベルに「ぐんまの味 焼きまんじゅう」と書いてあります。

 まんじゅう3つ、串に刺さっています。
Yakimanju02

 私は30年以上も群馬に住んではいたのですが、群馬生まれ群馬育ちではないので、見たときにはピンとこなかったのでしょう。
 このあたりが、「群馬県民のソウルフード」と言われる所以なのかもしれません。

 朝ドラに焼きまんじゅうが登場したことにすぐに気がついた群馬県民が大勢ツイートした結果、トレンド入りしたのでしょうね。
 「FIFAワールドカップ」や「鎌倉殿の13人」と並んでの「焼きまんじゅう」ですから、すごいです。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ