今日は1ヶ月ぶりの前橋
今日は月に1度の前橋で講座の日でした。
遠出をするのも1ヶ月ぶりです。
久しぶりの遠出で、太陽の日差しが厳しかったです。
講座は、先月、私の調べが不十分だったことで、私の宿題にしていたことから始めて、それだけで終わりました。
そして(それなのに)、新たな宿題が出ました。
なかなか大変ですけど、楽しみでもあります。
少人数の講座なので、皆さんと双方向のやり取りができます。
その結果が私の宿題です。勉強になります。♪
ちなみに、今日の宿題は「にほふ」でした。
語源は「丹穂ふ」で、赤系統の色に関する視覚的な語ということで間違いないでしょう。
万葉集には、明らかに嗅覚について用いたと思われる例は1例のみです。
この、視覚から嗅覚への意味の拡大の経緯について、なかなか興味深い問題です。
楽しいひとときでした。
今日は、県庁前広場には、草刈りぐんまちゃんはいませんでした。
なんか画像がないと寂しいので、県庁2階の県民センターで入手した『ぐんま広報』の8月号を貼っておきます。
「日本最先端のデジタル県 群馬」って、本当でしょうか?
この『ぐんま広報』はデジタル版も公開されていますので、もしも、関心を持たれた方がいらしたら、こちらを。
今日は早起きをしたせいで、夕飯後、横になったら寝てしまいました。
目が覚めたら、11時近く。「わっ! 朝まで寝てしまった」と思いました。
「生さだ」を見逃したというのが、最初の感想でした。
でも、外は暗いし、どうも夜の11時前だったようです。9時のNHKニュースは最後まで見ましたので、居眠りをしたのは10時以降です。意外と短時間でした。
さて、「生さだ」を見ます。
最近のコメント