キャラクター

2023年2月19日 (日)

今日はぐんまちゃんのお誕生日会2023

 Twitterに「ぐんまちゃん」が上がっていました。
Gunmac_tanjobi2023c
 「源氏物語」などと並んでいます。
 「はて? 滅多にないこと」と思ってクリックしたら、今日はぐんまちゃんのお誕生日会が開催されたのでした。
 実際の誕生日は2月22日なのですが、毎年その近辺の日曜日に開催されています。

 そういえば、以前、そのチラシを見たのでした。
Gunmac_tanjobi2023a

 さて、今日のお誕生日会の様子は、水戸のゆるキャラ「みとちゃん」のTwitterなどに上がっていました。
 そこからお借りしました。
Gunmac_tanjobi2023d
 たくさんのお友達が集まってくれていますね。
 向かって左端のまん丸のは前橋の「ころとん」です。存在感を示しています。

 ぐんまちゃんの周辺。
Gunmac_tanjobi2023e
 ぐんまちゃんの右上は埼玉のコバトンです。
 その隣は、水戸の「みとちゃん」。
 その隣は、名札には埼玉県の「さいたまっち」とあります。コバトンに似ていますね。

 向かって右端付近。
Gunmac_tanjobi2023f
 右側は草津温泉の「ゆもみちゃん」です。
 お隣は栃木県佐野市の「さのまる」です。

 盛況だったようです。
 お誕生日が来るとぐんまちゃんは7歳になります。
 来年も7歳。どこまで行っても7歳。

2023年2月14日 (火)

バラのチョコレート

 このようなものを頂きました。
Tuliprose01

 バラの形をしたチョコレートです。
Tuliprose02
 全部で3種類。
 赤いのはベリー、茶色いのはキャラメルナッツ、黄色いのはパッションマンゴーです。
 それぞれ良い香りでおいしゅうございます。
 良いものをありがとうございました。

 このチョコレートとは関係ありませんが、玉村町のマスコットはたまたん。バラの妖精です。
Tuliprose03
 ぐんまちゃんとも仲良しです。

2022年12月20日 (火)

献血バスのマグネット&「ダメ。ゼッタイ。」

 ネットオークションで買いました。
Kenketsubus01
 けんけつちゃんの絵が描いてある献血バスです。

 サイズはこんな感じで、小さいです。
Kenketsubus02
 前面のナンバープレートに2019と書いてありますので、2019年のものではないかと思います。

 磁石になっていて、スチールの本棚などにくっつきます。
Kenketsubus03
 バスの前部・後部の間にメモを挟むこともできます。

 どうしてこれを買ったかというと、これと消しゴムとがセットで出品されていたからです。
Kenketsubus04
 片面にけんけつちゃん、もう片面にぐんまちゃんの絵が描いてあります。
 ぐんまちゃんは頭を下げているのでしょうか、伏し目がちです。
 こういう絵は珍しいです。
 けんけつちゃんの方は、4つの血液型によって服の色が違うのですね。
 これも初めて見ました。

 どちらも、献血した人がもらえるのでしょうかね。
 私も、以前、職場に献血車が来たときに何度か献血したことがありました。
 今はもう年齢制限でダメでしょう。

 消しゴムの側面にはこう書いてあります。
Kenketsubus05
 群馬県の方の「薬務課」に反応しました。
 以前、県職員になった勤務先の卒業生がいたのですが、一時、部署が「薬務課麻薬係」でした。
 なんか、麻薬Gメンみたいで、かっこいいなぁと思い、印象に残っています。
 その卒業生が、職場に「ダメ。ゼッタイ。」のポスターを持ってきてくれました。
 こういうのとか、
Tororin01
 こういうのです。
Tororin02
 西村知美が初代キャンペーンガールだったようです。

 本来は、これに「ダメ。ゼッタイ。」の文字が入っていたはずですが、その文字をよけた上のような画像が私のHDDに入っていました。
 当時、西村知美や佐野量子がちょっとお気に入りでしたので、文字だけよけて撮影したか、スキャンしたのでしょう。
 それを外されたら「ダメ。ゼッタイ。」の意味がない。(^_^;

 

2022年9月29日 (木)

今日は「招き猫の日」(令和4年)

 今日は招き猫の日だそうですね。
 くる(9)ふ(2)く(9)の語呂合わせから 、9月29日に設定されているそうです。
 私のHDDの中から、本物の猫が手招きしている姿の写真を探したのですが、見つかりませんでした。
 そんなに好都合な写真はありません。(^_^;

 それで、仕方なく招き猫の写真です。
 ま、招き猫なので、むしろこちらの方が正当なのでしょう。
Manekineko01
Manekineko02
 井伊家の菩提寺である豪徳寺の招き猫です。
 あふれんばかり。

 井伊直孝が豪徳寺で雨宿りをしていたときに、手招きをする白い猫に導かれて落雷の難を逃れたという伝説にちなんで、豪徳寺には招き猫が奉納されています。
 彦根のひこにゃんも同じ伝説由来のゆるキャラですね。
 あ、ひこにゃんのぬいぐるみも持っています。(^_^)
Hikonyan01
 このぬいぐるみをご披露するのは初めてです。♪

2022年2月 8日 (火)

光り輝くしかまろくん

 奈良のゆるキャラ、しかまろくんです。
Shikamaro_tenori01
 このほのぼのとした感じが何とも好ましく、大好きです。

 さて、このしかまろくん、手の平の上に載せると光り輝きます。
Shikamaro_tenori02
 下の方に見えているのは私の手です。
 というように、このしかまろくん、手のひらサイズです。

 光の色は変わります。
Shikamaro_tenori03

 さらに。
Shikamaro_tenori04

 点滅もしますが、それは動画でないと、どうも。(^_^)

2021年1月28日 (木)

チャーリーブラウンの和菓子

 今日は渋川の家に行きました。
 先週末は大雪の可能性もあるということで渋川行きを回避しましたので、久しぶりの渋川です。
 途中、高崎の青いコンビニで買い物をしたら、このようなものが目に入りました。
Charliewagashi01

 チャーリーブラウンの和菓子です。
 最初は斜め上から見たせいか、なんだか分かりませんでした。剥げたおじさんかと。(^_^;
 隣にスヌーピーが置いてあるのに気づき、真上から見たら、チャーリーブラウンと分かりました。

 チャーリーブラウンと和菓子というのがミスマッチのようで、なんかおかしいです。(^_^)

 家に着いてじっくり見たら、このようなことが書いてありました。
Charliewagashi02

 事故がないように、クレームが来ないように、懇切な注意書きです。
 最後の項目に、「強い光に当たり続けると退色することがありますが召し上がっても体にさしさわりはございません。」とあります。
 天然素材の染料を使っていたりして、退色しやすいのでしょうかね。
 退色するほど強い光に当たり続けたら、品質も劣化してしまいそうな気もしますけど。(^_^;

2020年3月 8日 (日)

ぐんまちゃんとコバトン

 4月1日から6月末日まで、群馬デスティネーションキャンペーンが開催されます。JRと地方自治体との共催です。
 公式HPはこちら

 先日、群馬の家の最寄り駅である上越線の八木原駅にこのようなのぼり旗が立っていました。
Gunmac_koba01

 ぐんまちゃんのあたりのアップ。ちょっと露出オーバー。
Gunmac_koba02
 隣にいるのは埼玉県のゆるキャラ「コバトン」です。
 のぼり旗には、「群馬デスティネーションキャンペーンwith埼玉」とあります。
 「はて?」と思ってググってみたら、埼玉県のHPに「群馬デスティネーションキャンペーンとの連携について」というページがありました。
 どうも、群馬デスティネーションに、埼玉県北部と秩父地域とが連携するようです。
 この地域には渋沢栄一の深谷市も含まれます。相互に協力して相乗効果が上がればと思います。

 しかし、新型コロナウイルス。
 早く終息してほしいものです。

2020年2月21日 (金)

渋谷の東横、青ガエル

 以前、ブログにも書きましたように、東急東横店がこの3月で閉店します。
 また、最近読んだネットニュースによれば、ハチ公のすぐそばに置かれている青ガエル(東横線の旧車両)も撤去されてしまうとのことです。

 今日は、13:10から目白の床屋に予約していました。
 お天気も良いので、床屋が終わった後、渋谷で途中下車して、東横と青ガエルの写真を撮りに行くことにしました。

 東横。
Shibuya202002a
 NHKの夜遅くのニュースにこのあたりの映像が出てきます。

 右上に垂れ幕が写っています。
Shibuya202002b
 「すべてのお客様に大感謝。85年分の東横総決算」とあります。
 長い歴史があったんですけどねぇ。渋谷駅周辺の大々的な再開発の一環です。
 また、昨日から大古本市を開催中です。
 心惹かれましたけれども、16時から近所の歯科に予約がありますので、寄りませんでした。

 青ガエルも見て来ました。
Shibuya202002c
 人がたくさんいて、待っていても途切れることがありません。
 行き先表示板。
Shibuya202002d
 文字は正字体ですが、オリジナルのものかどうかは分かりません。

 この車両はインフォメーションセンターとして使われています。
 今まで中を覗いたことはありませんでした。中にはハチ公が鎮座していました。
Shibuya202002e

 この青ガエル、撤去された後は、秋田県の大館市に行くそうです。
 なぜ大館市なのかというと、大館はハチ公の生まれ故郷なので、そのご縁で渋谷区と交流があり、移管先になったとのことです。

 ハチ公といえば、東横を撮している時にハチ公バスが通りました。
Shibuya202002f
 このバス、今まで何度も見かけたことはありましたが、近くで撮影できたのは初めてです。

 絵のアップです。
Shibuya202002g

2019年12月17日 (火)

ぐんまちゃん・ちょきんぎょグラス

 このようなものを入手しました。
Gunmac_chokingyo01
 農業に従事しているぐんまちゃん。

 このグラスを回すと、このような絵が現れます。
Gunmac_chokingyo02
 ちょきんぎょ。

 JAバンクのキャラクターですね。

 ぐんまちゃん好き、金魚好きの私には嬉しいグラスです。(^_^)
 ただ、この金魚、金魚そのものではなく、懐かしいブリキのおもちゃの金魚のようですね。それもまた良しですが。

 この箱に入っていました。
Gunmac_chokingyo03


2019年10月 4日 (金)

藤岡の鬼サブレとキティの胡麻団子

 先日、新町公民館でおみやげに頂きました。
Onisabure01

 中身。
Onisabure02

 藤岡市は新町の隣の市です。型に入れて作るのではない手彫りの鬼瓦が有名です。
 このサブレはその鬼瓦にちなんだものです。
 藤岡市には古墳時代の窯跡があり、国指定の史跡に指定されています。
 鬼瓦は古墳時代以来の伝統を承けているのか、全く関係ないのか、分かりません。

 もう1つ、これも頂きました。
Kitty_gomadango01

 中身です。
Kitty_gomadango02

 中身が入っていたポリ袋にもキティちゃん。
Kitty_gomadango03

 それぞれに手も描いてあって、これが良い味を出しているように思います。

 新町公民館では、先日のハラダのラスク(空き箱で散々遊びました)やら、今回のお菓子やら、毎回、お心遣い頂いています。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ