キャラクター

2023年12月 4日 (月)

一昨日の「ブラタモリ」は世田谷

 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷でした。
 私、昭和32年から昭和60年まで世田谷区民でしたので、楽しく見ました。
 テーマは「なぜ人は世田谷に住みたくなる?」です。
Buratamoseta02

 スタートは、サザエさんが住んでいる桜新町で、その後、世田谷城趾に移動しました。
Buratamoseta04

 世田谷区には、多摩川の古い流路の支流が流れており、その流路附近に縄文時代の遺跡があるということです。
Buratamoseta05
 安定した台地があり、台地のすぐ下で容易に水を得ることができるという立地のため、縄文時代から住みやすい土地だったのでしょう。

 その後、豪徳寺に移動しました。
 豪徳寺は、世田谷城の主要施設の跡地に建てられたそうです。

 そして、豪徳寺といえば、溢れんばかりの招き猫。
Buratamoseta06
 スタッフが数えたら、全部で1万5721体あったそうです。

 ひこにゃんのモデルは、豪徳寺の猫ですね。
Buratamoseta08
 井伊家繋がりです。

 江戸時代、井伊家の菩提寺の豪徳寺を含め、世田谷区のうちのかなりの地域が彦根の井伊家領でした。江戸のすぐ西です。
Buratamoseta10

 井伊家領は大場家が代官として治めていました。
 その代官屋敷が現存しています。
Buratamoseta11
 私の小学校のPTA会長は大場さんでした。
 お代官の一族かもしれません。

 タモリさんたちは、上町駅から三軒茶屋駅まで東急世田谷線に乗りました。
Buratamoseta13
 世田谷線に乗るのは初めてとのことでした。

 全部面白かったです。

2023年10月 8日 (日)

チコちゃんに叱られるトランプ

 NHKの「チコちゃんに叱られる」を毎週楽しみに見ています。
 ただ、専門家による解説が終わった後、「諸説あります」というテロップが出るのは頂けません。
 諸説ある事柄なのに、それで、「ぼーっと生きてんじゃねーよ」と言われるのは納得できません。

 さて、そのチコちゃんのトランプを入手しました。
Chikocard01

 各マークのエースはこんなです。
Chikocard02
 おなじみのセリフなどが書かれています。

 JQKの絵札はこんな感じです。
Chikocard03

 それ以外の2~10の数字札には問題が書かれています。
Chikocard04
 いずれも番組で出題された問題と思います。
 カードの下方には正解が上下反対向きに印刷されています。
 ただ、短答なので、詳細の分かりにくいものは多いです。

 ジョーカーはキョエちゃんです。
Chikocard05

 楽しいトランプです。

2023年9月26日 (火)

けろけろけろっぴの回文かるた

 「けろけろけろっぴの回文かるた」をネットオークションで買いました。
Kerokaibun01

 箱(じゃなくて、筒です)から出すと、同じデザインの缶です。
Kerokaibun02

 絵札はこんな感じです。
Kerokaibun03

 相当する読み札は以下の通りです。

 い:いいわ 快適ね キティかわいい
 た:たいやき やいた
 ち:力ためせ 攻めたら 勝ち
 ふ:ふかしたアンパン あたし買ふ(う)
 ゆ:ユズ ゆのなか ホカホカなの 「ユズ湯」
 よ:良いしらせ ワァ! しあわせらしいよ

 「い」の札にはキティちゃんが登場しています。けろけろけろっぴはキティと同じ会社であるサンリオのキャラクターなのですね。
 「た」の札の「たいやき やいた」はシンプルですけど、なかなか良いですね。と思ったのですが、これ「竹やぶ焼けた」という古典的な回文を少し変えただけでもあります。
 「ふ」の札の末尾は歴史的仮名遣いです。44も回文を作るのはさぞ大変だったことと思います。とはいえ、これは何とも苦し紛れですね。遊ぶのは子供ですから、歴史的仮名遣いというのは。
 「ゆ」は良くできていると思います。てるてる坊主もかわいいです。
 「よ」の札の絵の電話機は懐かしいです。

 このかるたにはサンリオの郵便番号が印刷されていますが、3ケタです。
 郵便番号が導入されたのは1968年7月1日で、この時の郵便番号は3桁または5桁でした。
 これが7ケタに変わったのは1998年2月2日でした。
 ということで、このかるたが作られたのは、この期間ということになります。
 電話機の姿もなるほどです。

 かえるのキャラクターがあれこれあって、混乱してしまいましたので、ググってみました。
 けろけろけろっぴはサンリオ、ケロヨンは木馬座ですね。
 薬屋さんの店頭にいるのはケロちゃんだそうで。
 お風呂の黄色い桶はケロリン。これはカエルとは関係ないのですね。
Gunmac_kerorin

2023年8月 3日 (木)

岡山の桃太郎どーもくんなど

 昨日夕方のNHK「ゆう5時」の気象コーナーに岡山放送局の桃太郎どーもくんが登場しました。
Okayamadomo01

 このコーナーの最後にもう1回登場した時には抜刀していました。
Okayamadomo02
 よく分かります。刀を持てば抜きたくなるのは人情です。

 以前、岡山どーもくんはこういうデザインでした。
Okayamadomo03
 これでは歩けませんね。
 この岡山どーもくんは、亡き城崎陽子さん(晴南さん)からいただきました。
 ありがたいことでした。
 城崎さんは岡山ご出身ということです。

 話変わって、しばらく前に、ネットオークションで「大石内蔵助?」という駅弁容器を入手しました。
 大石内蔵助だとしたら、赤穂駅の駅弁でしょうか。
 写真を見ると、大石にしては装束が派手だなぁとは思いました。
 現物が届いてよく見たら、大石ちゃう。
Kitty_momotaro
 桃太郎ですね。鉢巻きと胸に燦然と輝く桃マークが何よりの証です。
 岡山駅の駅弁なのでしょう。

 キティちゃんといえば、高崎駅にキティだるま弁当があります。
Kitty_daruma
 サンリオ、積極的に駅弁とタイアップしていますね。

 ということで、今日は連想を重ねてだいぶ展開しました。

2023年7月10日 (月)

今日は納豆の日

 今日は納豆の日だそうです。
 理由は、7(なっ)10(とー)の語呂合わせ。

 納豆といえば水戸。水戸にはまだ2回しか行ったことはありません。その折の関係写真を。

 水戸駅前の納豆像。
Nattozo02
 シュールです。

 同じ場所にある黄門像。
Komonzo02
 おなじみの三尊像です。

 マンホールの蓋。
H26mito08
 「みとちゃん」という名のゆるキャラです。

 みとちゃんは高崎駅にも来たことがありました。
Mitochan01
 ツーショットも撮って貰ったのですが、省略します。

2023年6月21日 (水)

今日はミッフィーの誕生日

 今日はミッフィーの誕生日だそうですね。
 1955年の6月21日に、ミッフィーの最初の絵本『nijntje(ちいさなうさこちゃん)』と『nijntje in de dierentuin(うさこちゃんとどうぶつえん)』(初版)の2冊がオランダで出版されたことに由来するとのことです。
 年齢は私よりも少し下ですね。親近感が湧きました。

 現在所持しているミッフィーは、おおよそこんな感じです。
Miffy01

 こんなことになってしまったのは、ほんのここ数ヶ月のことです。
 それまで私が持っていたのは、群馬産のこのこけしだけでした。
Miffy02

 それが、創作童話の役者さん達を揃える必要上、一気に増加しました。
 役者さんを揃える必要だけではなく、収集癖も発動されてしまいました。(^_^;
 忠臣蔵を扱うとしたら47体は要るなぁ、と思ったのがきっかけでした。
 そして、三方ヶ原合戦の対陣図作成にもまとまった数が欲しいと思いました。
 困ったことです。

 前の方に大勢いる小さい面々の形は4通りです。前面に抽出してみました。
Miffy03
 両脇が寝姿。あとは、左から2体ずつ、立ち姿、座り姿、走り姿です。

 冷静になって考えると、いい年をした爺さんがミッフィーを収集しているってどうなの? と思います。
 冷静にならないことにします。(^_^)


2023年6月 8日 (木)

太宰府市のキャラクター

 ネットオークションで大宰府関係の品を落札したところ、太宰府市のものと思われるポリ袋がおまけに付いてきました。
Dazaifufukuro01
 袋の下、文字が小さいですが、「太宰府市」という名称と所在地が印刷されていますので、これは太宰府市の公的な袋なのでしょう。

 中央部の絵。
Dazaifufukuro02
 3人の人物が描かれています。

 これらの人物については裏面に解説(というほどのものではありませんけど)があります。
Dazaifufukuro03
 左上には梅花の宴の歌の序文から、令和に関する部分が載っています。

 3人の人物。
Dazaifufukuro04
Dazaifufukuro05
Dazaifufukuro06
 旅人の装束は信長公のようです。

 3人には活躍してもらいたいです。
 「たびと」と「タビット」、名前が紛らわしいです。

2023年4月22日 (土)

創作童話「空を飛んだ金魚」2大スタァ共演

 ご好評につき、創作童話の第3弾です。

 近畿地方の某N県YK市にある金魚の養殖池にカエルのけろきちが遊びに来ていました。
 けろきちが水面を眺めていると、懐かしい声が聞こえてきました。
 「お~い、けろきちくん、久し振り」
 「あ、きみは金太郎くんだね。久し振り。きみ、用水路にいたんじゃなかったっけ?」
Tobegunmac01
 「そうなんだ。用水路にいたんだけど、ひょんなことで、大冒険してきたんだよ」
 「大冒険?」
 「そう。大冒険。用水路を泳いでいたら、鷲に捕まえられて、どこか遠くの海岸に連れて行かれてしまったんだ」
 「えー! それはエライことだったね」
 「そう。その海岸で鷲に食べられそうになった時に、ねこさんに助けられたんだ」
 「ねこ? どんなねこ?」
 「兜をかぶって、刀を持っていたよ。こういうの」
Tobegunmac02
 「わ! それはひこにゃんだ。有名人だよ。金太郎くんが連れて行かれたのは、海じゃなくて湖だよ」
 「そうなの? けろきちくん、ほんと物知りだね」
 「そうさ。たにぐくのさ渡る極みだからね」

 「それでね、ぼくの話を聞いて、送ってくれることになって、お友達に頼んでくれたんだよ」
 「それはよかったね。それで、そのお友達というのは?」
 「ぐんまちゃんていう人。遠い東の秘境に住んでいるんだって」
 「わ! ぐんまちゃんも有名人だよ」
 「けろきちくん、本当に何でも知ってるね。その遠い秘境にも行ったことがあるの?」
 「残念ながら、まだ行ったことはないんだ。北隣の県には行ったんだけど、県境にこんな看板が出ていて、諦めたんだ」
Gunmakiken

 「うわ! 危なそう」
 「でしょ。怖いよね」

 「ひこにゃんとぐんまちゃんは親友なんだそうで、ぐんまちゃん、とんできてくれたんだよ」
 「へー。ぐんまちゃん、親切だね。とんできてくれるなんて」
 「そう。空を飛んで」
 「なんだって!? ぐんまちゃんが空を飛べるなんて、聞いたことないよ」
 「そうなの? でも、本当に空を飛んでぼくを連れ帰ってくれたんだよ。こんな風に」
Tobegunmac03
Tobegunmac04

 「うわぁ。びっくりだ」
 「マントがあれば飛べるんだって。Gのマークのマントだよ」
Tobegunmac05

 「すごいなぁ。でも、無事に帰ってくることができて、本当に良かったね」

 以上です。ちょっと長くなりました。

2023年2月19日 (日)

今日はぐんまちゃんのお誕生日会2023

 Twitterに「ぐんまちゃん」が上がっていました。
Gunmac_tanjobi2023c
 「源氏物語」などと並んでいます。
 「はて? 滅多にないこと」と思ってクリックしたら、今日はぐんまちゃんのお誕生日会が開催されたのでした。
 実際の誕生日は2月22日なのですが、毎年その近辺の日曜日に開催されています。

 そういえば、以前、そのチラシを見たのでした。
Gunmac_tanjobi2023a

 さて、今日のお誕生日会の様子は、水戸のゆるキャラ「みとちゃん」のTwitterなどに上がっていました。
 そこからお借りしました。
Gunmac_tanjobi2023d
 たくさんのお友達が集まってくれていますね。
 向かって左端のまん丸のは前橋の「ころとん」です。存在感を示しています。

 ぐんまちゃんの周辺。
Gunmac_tanjobi2023e
 ぐんまちゃんの右上は埼玉のコバトンです。
 その隣は、水戸の「みとちゃん」。
 その隣は、名札には埼玉県の「さいたまっち」とあります。コバトンに似ていますね。

 向かって右端付近。
Gunmac_tanjobi2023f
 右側は草津温泉の「ゆもみちゃん」です。
 お隣は栃木県佐野市の「さのまる」です。

 盛況だったようです。
 お誕生日が来るとぐんまちゃんは7歳になります。
 来年も7歳。どこまで行っても7歳。

2023年2月14日 (火)

バラのチョコレート

 このようなものを頂きました。
Tuliprose01

 バラの形をしたチョコレートです。
Tuliprose02
 全部で3種類。
 赤いのはベリー、茶色いのはキャラメルナッツ、黄色いのはパッションマンゴーです。
 それぞれ良い香りでおいしゅうございます。
 良いものをありがとうございました。

 このチョコレートとは関係ありませんが、玉村町のマスコットはたまたん。バラの妖精です。
Tuliprose03
 ぐんまちゃんとも仲良しです。

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ