光り輝くしかまろくん
奈良のゆるキャラ、しかまろくんです。
このほのぼのとした感じが何とも好ましく、大好きです。
さて、このしかまろくん、手の平の上に載せると光り輝きます。
下の方に見えているのは私の手です。
というように、このしかまろくん、手のひらサイズです。
光の色は変わります。
さらに。
点滅もしますが、それは動画でないと、どうも。(^_^)
奈良のゆるキャラ、しかまろくんです。
このほのぼのとした感じが何とも好ましく、大好きです。
さて、このしかまろくん、手の平の上に載せると光り輝きます。
下の方に見えているのは私の手です。
というように、このしかまろくん、手のひらサイズです。
光の色は変わります。
さらに。
点滅もしますが、それは動画でないと、どうも。(^_^)
今日は渋川の家に行きました。
先週末は大雪の可能性もあるということで渋川行きを回避しましたので、久しぶりの渋川です。
途中、高崎の青いコンビニで買い物をしたら、このようなものが目に入りました。
チャーリーブラウンの和菓子です。
最初は斜め上から見たせいか、なんだか分かりませんでした。剥げたおじさんかと。(^_^;
隣にスヌーピーが置いてあるのに気づき、真上から見たら、チャーリーブラウンと分かりました。
チャーリーブラウンと和菓子というのがミスマッチのようで、なんかおかしいです。(^_^)
家に着いてじっくり見たら、このようなことが書いてありました。
事故がないように、クレームが来ないように、懇切な注意書きです。
最後の項目に、「強い光に当たり続けると退色することがありますが召し上がっても体にさしさわりはございません。」とあります。
天然素材の染料を使っていたりして、退色しやすいのでしょうかね。
退色するほど強い光に当たり続けたら、品質も劣化してしまいそうな気もしますけど。(^_^;
4月1日から6月末日まで、群馬デスティネーションキャンペーンが開催されます。JRと地方自治体との共催です。
公式HPはこちら。
先日、群馬の家の最寄り駅である上越線の八木原駅にこのようなのぼり旗が立っていました。
ぐんまちゃんのあたりのアップ。ちょっと露出オーバー。
隣にいるのは埼玉県のゆるキャラ「コバトン」です。
のぼり旗には、「群馬デスティネーションキャンペーンwith埼玉」とあります。
「はて?」と思ってググってみたら、埼玉県のHPに「群馬デスティネーションキャンペーンとの連携について」というページがありました。
どうも、群馬デスティネーションに、埼玉県北部と秩父地域とが連携するようです。
この地域には渋沢栄一の深谷市も含まれます。相互に協力して相乗効果が上がればと思います。
しかし、新型コロナウイルス。
早く終息してほしいものです。
以前、ブログにも書きましたように、東急東横店がこの3月で閉店します。
また、最近読んだネットニュースによれば、ハチ公のすぐそばに置かれている青ガエル(東横線の旧車両)も撤去されてしまうとのことです。
今日は、13:10から目白の床屋に予約していました。
お天気も良いので、床屋が終わった後、渋谷で途中下車して、東横と青ガエルの写真を撮りに行くことにしました。
東横。
NHKの夜遅くのニュースにこのあたりの映像が出てきます。
右上に垂れ幕が写っています。
「すべてのお客様に大感謝。85年分の東横総決算」とあります。
長い歴史があったんですけどねぇ。渋谷駅周辺の大々的な再開発の一環です。
また、昨日から大古本市を開催中です。
心惹かれましたけれども、16時から近所の歯科に予約がありますので、寄りませんでした。
青ガエルも見て来ました。
人がたくさんいて、待っていても途切れることがありません。
行き先表示板。
文字は正字体ですが、オリジナルのものかどうかは分かりません。
この車両はインフォメーションセンターとして使われています。
今まで中を覗いたことはありませんでした。中にはハチ公が鎮座していました。
この青ガエル、撤去された後は、秋田県の大館市に行くそうです。
なぜ大館市なのかというと、大館はハチ公の生まれ故郷なので、そのご縁で渋谷区と交流があり、移管先になったとのことです。
ハチ公といえば、東横を撮している時にハチ公バスが通りました。
このバス、今まで何度も見かけたことはありましたが、近くで撮影できたのは初めてです。
絵のアップです。
このようなものを入手しました。
農業に従事しているぐんまちゃん。
このグラスを回すと、このような絵が現れます。
ちょきんぎょ。
JAバンクのキャラクターですね。
ぐんまちゃん好き、金魚好きの私には嬉しいグラスです。(^_^)
ただ、この金魚、金魚そのものではなく、懐かしいブリキのおもちゃの金魚のようですね。それもまた良しですが。
この箱に入っていました。
先日、新町公民館でおみやげに頂きました。
中身。
藤岡市は新町の隣の市です。型に入れて作るのではない手彫りの鬼瓦が有名です。
このサブレはその鬼瓦にちなんだものです。
藤岡市には古墳時代の窯跡があり、国指定の史跡に指定されています。
鬼瓦は古墳時代以来の伝統を承けているのか、全く関係ないのか、分かりません。
もう1つ、これも頂きました。
中身です。
中身が入っていたポリ袋にもキティちゃん。
それぞれに手も描いてあって、これが良い味を出しているように思います。
新町公民館では、先日のハラダのラスク(空き箱で散々遊びました)やら、今回のお菓子やら、毎回、お心遣い頂いています。
昨日、赤堀町の講座が終わった後、担当職員の方が両毛線の伊勢崎駅まで送ってくださいました。
伊勢崎駅でこのようなものを見ました。
胸に「伊勢崎市 くわまる」という名札を着けています。伊勢崎市のゆるキャラのようです。
伊勢崎市のHPにプロフィールが載っていました。
この姿勢が基本形だそうです。
5年前に富岡製糸場が世界遺産に登録されましたが、登録されたのは、正確には「富岡製糸場と絹産業遺産群」で、この中に田島弥平旧宅も含まれます。くわまるは田島弥平旧宅をアピールするためのゆるキャラのようですね。
立位。
伊勢崎駅前のと若干形が違います。
伊勢崎駅前には、くわまるが等間隔にたくさん並んでいました。その写真は撮りませんでしたが、2体だけ。
どうも車止めを兼ねて置かれているのではないかと思いました。それでこういう形になっているのでしょう。
駅前のだけを見て、くわまるの姿を理解してはいけないのでした。
近所のスーパーでまたささやかな駅弁フェアをやっていまして、そこで見つけました。
ひっぱりだこ飯は、西明石駅の駅弁です。これはその特別版ということになりましょう。
側面の別の面。ちょっと分かりにくいですが、ゴジラの姿が描かれています。
紙の蓋。
中身です。中身は通常版と変わらないようです。
掛け紙の中央部。
危うし蛸。ほぼ負けのようです。(^_^;
「~平成10年4月5日 明石海峡大橋開通記念~」とありますので、このゴジラ版が開通記念のように思えてしまいますが、そうではなくて、ひっぱりだこ飯自体が開通記念に売り出されたものです。
ということで、今何故このタイミングでのゴジラ版なのかは分かりません。
原材料名です。
昨年12月の「魔法使いサリー」に続き、「ひみつのアッコちゃん」の台本を入手しました。
サリーとアッコちゃん、なんとなくセットで考えています。(^_^)
キャスト。
声優さんに疎いので、どうも見知った人が見当たりません。
変身の部分。
ちょっと不思議なのが、全体的にきれいすぎることです。紙も劣化が見られません。
うさぎ おくやみ お知らせ.ご挨拶 かるた ぐんまちゃん どーもくん アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ キャラクター ゲーム スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット レトロ 万葉集 健康・病気 公開講座等 動物 双六 古事記 古代群馬 台本 史料・資料 史跡めぐり 地図・航空写真 大学生活 天文・気象 展覧会 忠臣蔵 授業 携帯・デジカメ 文具 文化・芸術 文字・言語 文学 新町駅 旅行・地域 日常 日本書紀・風土記 昔話 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京あれこれ 植物 歴史 民俗・宗教 猫 研究 空・天体 端布 群馬あれこれ 群馬のことばと文化 群馬学 自転車 菓子 金魚 鉄道 音楽 飛鳥・奈良 飲食 駅弁 鹿 Suica
最近のコメント