動物

2023年3月 5日 (日)

うさぎの郵便配達の端布

 このような端布を入手しました。
Yubinusagi01
 木綿で、34.5cm×94cmほどです。
 登場人物(?)は4つ。

 手紙を手にした熊。
Yubinusagi02
 届いた手紙を読んでいるのでしょうか。
 それとも、書いた手紙をこれから出そうというのでしょうか。

 うさぎの郵便配達。
Yubinusagi03
 先ほどの熊に手紙を届けたのでしょうか。
 それとも、熊から手紙を預かったのでしょうか。

 うさぎの前後にはこのような絵が描かれています。
Yubinusagi04
 前方は吊り橋ですね。
 後方はいかだでしょうか。
 地の果てまでも郵便を届けるのだという使命感が表現されています。

 リュックを背負った熊。
Yubinusagi05
 ピクニックに行ったのでしょうか。

 りんごを食べているうさぎ。
Yubinusagi06
 ピクニックに行った熊からのお土産でしょうか。
 痛快丸かじり。
 羨ましいです。こんなことをしたら、私は前歯がちょっと。(^_^;

 ということなのですが、ストーリーやいかに。
 色々と考えられると思いますが、確定はできなさそうですね。
 妄想の世界になりそうです。

 あ、話は全く違いますが、国税庁のHPを使って、無事に確定申告の入力と印刷が終わりました。
 あとは、台紙に源泉徴収票やマイナンバーカードのコピーを貼れば完成です。
 e-Taxでやれば簡単そうですけど、ICカードリーダーがいるのですよねぇ。ま、いずれ。

2023年1月20日 (金)

合掌鳥

 平成30年秋のお彼岸の法要の折、お寺にこういう動物が飾られているのを見ました。
Gassho01
 ご住職のお話によると、本堂に上がるのを怖いと感じる子供たちのために置かれたそうです。
 お寺に通うことや、お寺と付き合うことを難しいと思わずに、大人にも何かひと息、気を抜いて貰えるようなきっかけになればとお考えのようです。
 その後、新しい合掌動物を頂いたり、私自身がアマゾンで見つけて購入したりしてきました。
 この度、合掌鳥があるのを見つけて購入しました。
 こういうのです。
Gassho19

 丹頂鶴。
Gassho20

 ミミズク。
Gassho21

 桜文鳥。
Gassho22

 スズメ。
Gassho23

 メジロ。
Gassho24

 どれも真摯に祈っています。
 心に響きますが、それとともに楽しい鳥たちです。

 なお、このうち丹頂鶴は立ちません。
 体の重さに比べて、足の底面積が狭すぎます。
 それで、丹頂鶴だけは、足をテープでとめてあります。
 他の鳥は独力で立っています。

2022年11月21日 (月)

ポチと少年の端布

 このような端布を入手しました。
Pochihagire01
 サイズは35cm×91cmほどで、木綿です。

 これが1単位になります。
Pochihagire02

 柄は2つです。
 1つ目。
Pochihagire03
 少年が犬小屋の中の犬におやつを与えています。
 おやつはビスケットでしょうか。
 犬小屋には「ポチのおうち」という表札が掛かっています。
 犬小屋の間口と奥行きのバランスはヘンですけど、側面には窓もあって、なかなかの良いおうちです。

 犬小屋の背後、丸囲みの中に描かれているのは、学校または家の壁に張り出された作品でしょうね。
 習字の文字は「イヌトボク」でしょうか。ボクよりもイヌの方が先に書かれています。
 成績は「甲上」です。甲乙丙の中を更に上中下に分けた9段階評価でしょうか。
 甲上は最高の成績ですね。

 絵は、右が蒸気機関車で、左は軍鑑。
 この端布が戦前・戦中のものであることを伺わせます。

 もう1つの絵。
Pochihagire04
 少年2人と子犬が7匹描かれています。
 子犬同士じゃれ合っていたりして、かわいいです。
 ポチの子でしょうかね。

 少年達はエプロンをしています。
 正ちゃんや、フクちゃんもエプロンしていませんでしたっけ?
 着物が汚れるのを防ぐ対策ですね。
 1人の少年の手には飛行機。戦闘機のようです。
 これも時代を表しています。

 戦時下にあっても、犬のかわいさや、犬をかわいがる子供の気持ちに変わりはないでしょう。
 ほのぼのとした気持ちになります。

2022年11月13日 (日)

動物遊園地の端布

 端布収集も続いています。
 こういう端布を入手しました。
Yuenchihagire01
 木綿で、サイズは35.5cm×66cmほどです。

 これが1単位になります。
Yuenchihagire02
 動物たちがそれぞれ乗り物に乗っています。
 遊園地でしょうかね。

 絵は4つです。
 1つ目。
Yuenchihagire03
 ゴーカートに乗るうさぎ。
 旗はツバメですね。

 2つ目。
Yuenchihagire04
 うさぎとキリンが飛行機に乗っています。
 キリンは空気抵抗が大きそうですが、遊園地の飛行機ならば、あまり気にすることはないのでしょう。
 朝ドラ「舞いあがれ」を見ていると、ついそんなことが気になってしまいました。

 3枚目。
Yuenchihagire05
 これはなんでしょ?
 トロッコでしょうかね?
 シーソーのようでもありますけど、うさぎ2羽でも象さんには叶いません。

 4枚目。
Yuenchihagire06
 スクーターですね。
 動物は犬でしょうか。
 スクーターにはうさぎの絵が描かれています。
 擬人化されて楽しんでいる動物たちと、絵になってしまっている純粋な動物。
 たとえて言えば、ミッキーマウスのペットの犬プルートのようなものでしょうか。
 いや、馬に乗るぐんまちゃんの方がぴったりかも。

 動物たち、それぞれに風船を持っていますね。
 誰も彼もとても嬉しそうな顔をしています。
 笑顔を見ると、こちらも嬉しくなります。

 そして、うさぎが多いです。
 4つのうちの3つ。
 4つ目の絵のスクーターに描かれたのも含めれば皆勤です。
 うさぎはいいです。♪

2022年11月 9日 (水)

白い蛙

 菩提寺のご住職が、住職を兼任していらっしゃる千葉県香取郡多古町のお寺で珍しいものを見かけたということで、写真をメールの添付ファイルで送ってくださいました。
 白い蛙です。
Shirokaeru01
Shirokaeru02
Shirokaeru03

 ご住職はわざわざこの写真を送ってくださったわけではなく、ご返信をくださる他の用件がありましたので、それに合わせて、ねこの写真と一緒にこの写真を添付してくださったのです。

 この蛙、なぜ白いんでしょうね。
 そういう種類なのか、あるいはアルビノか。

 ともあれ、白い○○というのは瑞祥として改元の理由になったりもしますよね。
 白い蛙、おめでたい印かもしれません。

 めでたさのお裾分けです。

2022年9月24日 (土)

犬の端布&きのこ丼

 犬の端布を買いました。
Inuhagire01
 サイズは37cm×50cmほどです。

 これが1単位になります。
Inuhagire02
 犬がいっぱい。かわいいです。

 上のには「それ出た それ出た ワンワンワン」と書かれています。
Inuhagire03
 これは花咲か爺ですね。

 下のには「お供につくもの みなおいで」とあります。
Inuhagire04
 これは桃太郎でしょう。

 どちらも犬と言葉だけで、それぞれおとぎ話を表現しています。
 これを作った人は犬が大好きなのかもしれません。

 この端布とは全く関係ありませんが、今日、いつものスーパーで、きのこと豚肉のオイスターソース丼というのを見つけて、つい買ってしまいました。
Kinokodon01
 買った理由はきのこです。某大河ドラマの影響です。
 すぐ影響されます。(^_^;

 きのこが3種も入っていますので、女子は大好きかと思いましたが、売れ残っていて半額になっていました。
 ヘンだなぁ。(^_^;

 おいしゅうございました。

2022年9月17日 (土)

昭和26年の『魚ずくし』

 昭和26年発行の講談社の絵本です。
S26uozukushi01
 講談社の絵本の内容は、おとぎ話や人物伝というイメージでしたが、こういうのもあったのですね。
 表紙の子供たちは、レトロな顔立ちと服装です。
 この本、私と同い年です。私はこんな時代に生まれたのでした。
 金魚鉢の中の金魚、あまりにもギュウギュウですね。(^_^;

 鯛。
S26uozukushi02

 鮭。
S26uozukushi03

 鰺。
S26uozukushi04
 鰺だけは、まあじ、ひらあじ、いとひきあじ、という種類が載っています。

 解説の部分だけまとめてみました。
S26uozukushi05
 どれも、それぞれに生態や特徴の解説があります。
 そして、鯛の場合はどういうときに食べられるかという食文化、鮭の場合は輸出という経済活動、鰺の場合は食べ方が述べられています。
 ここには海の魚だけを載せましたが、淡水魚も載っています。

 絵を見ても、文章を読んでも、楽しい絵本です。

2022年5月22日 (日)

おとぎ話の端布

 端布収集、続いています。
 今度の獲物はおとぎ話です。
Otogihagire01
 長さ70cmほど。
 なぜこの端布を入手したかといえば、うさぎがいるから。(^_^)

 金太郎。
Otogihagire02
 うさぎはまわしを締めています。

 かちかち山。
Otogihagire03
 うさぎ、あまり恐い顔はしていません。

 文福茶釜。
Otogihagire04
 文福茶釜の茂林寺は群馬県です。

 猿蟹合戦。
Otogihagire05
 ブリキのバケツがミスマッチで面白いです。

 マークのようなものが4つちりばめられています。
Otogihagire06
 猿蟹合戦の臼と栗は分かりますが、あとの2つとこれらのおとぎ話との関係が分かりません。

 この端布、子どもの着物の残りなのでしょうかね。
 楽しい端布です。

2022年5月17日 (火)

『万葉の鳥』(誠文堂新光社)

 昨日の『日本書紀の鳥』に続き、今日は『万葉の鳥』です。
Manyotori01
 この本も、昨日と同じく木下信一氏に教えていただきました。
 昨年の9月に刊行された本です。
 著者の山下景子氏は万葉集や鳥の専門家ではありませんが、内容は参考になります。

 目次はこのようになっています。
Manyotori02
Manyotori03
 カットしてしまいましたが、最後に索引が付いています。

 鳥に疎い私には大変に参考になる本です。

2022年5月16日 (月)

『日本書紀の鳥』(京都大学学術出版会)

 『日本書紀の鳥』(京都大学学術出版会)という本を購入しました。
Shokitori01
 今年の5月15日刊行という新刊です。
 この本のことは、フェイスブックで木下信一氏に教えていただきました。
 著者は山岸哲氏と宮澤豊穂氏です。
 著者略歴によれば、山岸氏は大阪市立大学名誉教授で、山階鳥類研究所長などを歴任された鳥の専門家です。
 宮澤氏は皇學館大学史学科を卒業され、日本書紀の全訳を刊行された方です。

 古典文学作品に登場する動物や植物のことは、国文学の専門家には手に余ることがありますので、理系・文系の研究者の共著というのは理想的な組合せと思います。

 カバーの背表紙側。
Shokitori02

 ここに、この書の趣旨が書かれています。
Shokitori03

 内容は、オールカラーの写真や挿絵が豊富で、日本書紀の内容と鳥と両方を解説した鳥図鑑といった趣があります。
 とても参考になります。

 カバーの絵は、田辺忍氏による和紙貼り絵で、表紙が「少彦名命と鷦鷯」、裏表紙が「斑鳩臨場」です。

 表紙の少彦名命のアップ。
Shokitori04
 「表紙の言葉」によれば、日本書紀では、少彦名命は鷦鷯の羽を衣服にして登場しているけれども、衣ではなくて鷦鷯に乗った姿で描いたら可愛らしく仕上がるのではと考えたそうです。

 良い本を入手しました。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ