公開講座等

2024年11月 6日 (水)

新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク

 今日は、新町公民館で連続講座の2回目をしてきました。
 テーマは「万葉の女性歌人達」で、第1回の「額田王を中心に」に続き、第2回の今日は「大伯皇女と但馬皇女を中心に」です。
 レジュメはこちら

 公民館の職員の方からぐんまちゃんマスクを頂きました。
Gunmac_mask05

 職員の方にはいつもお気遣い頂いています。
 恐縮です。

 ぐんまちゃんマスクの機能等は以下の通りです。
Gunmac_mask06
 左側に「群馬県産」とあります。ネギやコンニャクじゃないですけど。(^_^)
 「国産」ではなく「群馬県産」をアピールしています。
 高性能。個包装の30枚入りです。

 いや、本当に申し訳ありませんでした。
 良いお品を頂きました。

 ぐんまちゃんマスクといっても、中央にどーんとぐんまちゃんが描かれているわけではなく、右下にささやかに描かれています。
Gunmac_mask07
 絵柄はプレスされているようです。

 30枚のうち数枚は保存用にして、あとは大切に使わせていただきます。

2024年10月23日 (水)

新町公民館で万葉集講座

 今日は、高崎市新町公民館で公開講座をしてきました。
 4回連続の講座の第1回です
 テーマは「万葉の女性歌人達」で、第1回の今日は「額田王を中心に」です。

 去年も呼んで頂いて、去年もやはり万葉集で、テーマは「植物をよんだ万葉歌」でした。
 去年は朝ドラが牧野富太郎を扱ったものでしたので、それにちなみました。
 今年は大河の主人公が紫式部なので、それにちなみました。
 どうもテーマの決め方が安易です。(^_^;

 レジュメはこちら

 皆さん大変に熱心に聴いてくださいますし、質問もしてくださいますので、とてもやりやすかったです。
 で、今日の分、終わりませんで、残りは次回に持ち越しました。
 次回はそれから初めて、第2回のテーマは「大伯皇女と但馬皇女を中心に」です。
 また終わらないと、第3回に持ち越しになります。(^_^;

 高崎駅周辺には外国人が多かったです。
 観光客ではなく、スポーツ選手風でした。
 駅の西口には旗がたくさん立っていました。
Sekaikarete01Sekaikarete02

 空手の国際選手権大会が、25日(金)~27日(日)に開催されるのですね。
 その関係者ではないかと思います。
 この人達は、店で買い物もするし、ホテルにも泊まります。
 経済効果は大きいですね。

2023年11月29日 (水)

新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2

 今日は高崎市新町公民館で公開講座でした。
 「植物をよんだ万葉歌」の3回目、最終回です。
 第3回の今日は、「春」「夏」につづき「秋」です。レジュメはこちら

 前回、配付資料が全ては終わらず2枚半枚残ってしまいましたので、今回はその持ち越し分から始めました。
 そして、今回の分の資料は5枚のうち1枚半しか進めませんでした。
 今日で終わりなので、もう次回に持ち越すことはできません。
 来年度でしょうか。(^_^;
 新ネタだったもので、見当が付かず、このようなことになってしまいました。
 30年以上も教員を続けながら、面目ないことです。

 新町公民館の館長さんから、再びぐんまちゃんグッズを頂きました。
 ありがたいことです。
 今回のも昭和58年のあかぎ国体の品です。
Akagiemblem
 スタッフの名札のようです。
 上の「風に向かって走ろう」の部分に、名前を書いた紙を挿入することができます。
 初代ぐんまちゃんですし、レアものです。
 大切に致します。

 講座が終わって、東京の家に帰りました。
 金曜日に、前橋の講座のために群馬に来て以来の、久しぶりの東京です。
 帰宅したら、第1に金魚のゴハン。
 ひもじい思いをさせてしまいましたけど、元気でした。

2023年11月15日 (水)

新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ

 今日は高崎市新町公民館で公開講座でした。
 「植物をよんだ万葉歌」というテーマの隔週3回の講座の2回目です。
 先々週の前回は「総記・春」でした。
 第2回の今日は「夏」です。レジュメはこちら

 前回、配付資料が全ては終わらず3枚残ってしまいましたので、今回はその持ち越し分から始め、今回の分の資料は4枚のうち1枚半しか進めませんでした。
 残りの2枚半は次回に持ち越しです。
 あと1回で最後ですが、終わる気がしません。(^_^;
 できる限り頑張ります。

 今日は、新町公民館の館長さんから、ぐんまちゃんグッズの詰め合わせを頂きました。
 ありがたいことです。

 ぐんまちゃんのクリアファイル。
Gunmac_r05shinmachi01

 ぐんまちゃんのシール、その1。
Gunmac_r05shinmachi02

 ぐんまちゃんのシール、その2。
Gunmac_r05shinmachi03

 ぐんまちゃんのマスキングテープ。
Gunmac_r05shinmachi05

 文鎮。
Gunmac_r05shinmachi06

 何も描いていない文鎮のようですが、お気に入りの真っ黒な布「太黒門」を下に敷くと、あら不思議。
Gunmac_r05shinmachi07
 これ、昭和58年に群馬県で開催されたあかぎ国体で、新町がなぎなた競技の会場になった記念品です。
 初代ぐんまちゃんが描かれています。
 レアものと思います。
 貴重なものを頂きました。

2023年11月 1日 (水)

新町で公開講座&無事帰宅

 今日は高崎市新町公民館で公開講座でした。
 新町公民館での講座はコロナ禍でお休みになり、今回は3年振りの講座でした。
 現役の頃は通勤のたびに利用していた新町駅に降り立ったのも3年振りになります。
 懐かしかったです。
 今回の講座は隔週3回で、テーマは「植物をよんだ万葉歌」です。
 前期の朝ドラの主人公が牧野富太郎であったことを意識してこのテーマにしました。ミーハーです。

 第1回の今日は「総記・春」です。レジュメはこちら
 レジュメは、本体が7枚とカラーの別紙が2枚でしたが、本体のうち4枚しか進みませんでした。
 残りは次回に持ち越しです。
 何回か扱っているテーマだと、回を重ねる毎に改訂できますけれども、今回のような新ネタだと、見通しが難しく、つい多めに作ってしまいます。何とかします。

 新町での講座が終わって、東京の家に帰りました。金曜日から5泊6日になります。
 帰宅してすぐに金魚の水槽のところに行きました。
 全員元気でほっとしました。
 不思議なのは、1匹が結構長くて立派なフンをぶら下げていたことです。
 いったい何を食べていたのか。コケだとは思いますが、何か食べていたのならば安心です。
 郵便受けも辛うじて満員になっていなくて良かったです。
Gunmac_stamp02_20231101215001

2023年7月19日 (水)

高田衛氏ご逝去

 近世文学研究者の高田衛氏が亡くなられたことを今朝知りました。
 7月5日ご逝去。享年93とのことです。

 高田先生には、平成19年に勤務先で開講されたリレー講座でお世話になりました。
Takadamamoru01
Takadamamoru02
 演題は「『里見八犬伝』の文章」でした。
 手に持っていらっしゃる八犬伝のc見開きはどういう場面でしょうね。
 詳しい方ならばお分かりかもしれません。
 朝ドラ「らんまん」の寿恵子さんが知ったら、聴きたかったでしょうね。

 お目に掛かったのはその時の1回きりでしたが、私がその講座の担当でしたので、講演をお願いしたり、日程を調整したり、当日は高崎駅までの送迎をしたりなどしました。
 講演をご快諾くださったことをはじめ、ありがたいことでした。

 その年度の講師と演題は以下の通りです。

 平成19年度 公開授業「美しい日本語」
  高田 衛「『里見八犬伝』の文章」
  中村 明「日本語の芸―ことばの粋とユーモア」
  瀬戸賢一「日本語の味ことば」
  城生佰太郎「美しい日本語」
  葛西聖司「歌舞伎―名セリフの口承」
  浅田次郎「小説とは何か 小説家とは何か」
  北川和秀「語源の話」
  長谷川宏「日本文化と外来文化」
  国広哲弥「日本語表現の諸問題」
  飛田良文「理想の国語辞典とは何か」

 錚々たるメンバーでした。
 あらかたは国語学者ですが、小説家の浅田次郎氏もいらっしゃいますし、NHKアナウンサーの葛西聖司氏もいらっしゃいます。
 そんな中に私が紛れ込んでいるのは、いかにも場違いです。
 畏れ多いことながら、ご病気でおいでくだされなくなった講師の方のピンチヒッターでした。

2023年1月29日 (日)

宇都宮でしもつかれ博

 元同僚の新井先生がFacebookに書き込まれた情報で知ったのですが、2月4日(土)に宇都宮市内で「しもつかれ博」が開催されます。
Shimotsukarehaku01
 「しもつかれ」ってご存知でしょうか。
 栃木県に大昔から伝わる郷土料理です。
 私も、勤め始めて程なく、栃木県出身の学生から、「先生、しもつかれってご存知ですか?」と聞かれたのが、「しもつかれ」という言葉を耳にした最初でした。
 鮭と酒粕を使う料理だそうです。

 今回の「しもつかれ博」は、
 栃木県教育委員会主催の「しもつかれ博-探る”千年フード”-」と、
 しもつかれブランド会議主催の「しもつかれ博-繋ぐ”千年フード”-」との同時開催です。
 それで、上のポスターも、左右に分かれています。

 パネルディスカッションの第1部は「探る」方です。
Shimotsukarehaku02
 メンバーの専攻を拝見すると、多角的な考察が期待できます。

 第2部は「繋ぐ」方。
Shimotsukarehaku03

 「繋ぐ」方は、パネルディスカッションと同時開催で、飲食ブースも設けてあります。
Shimotsukarehaku04
 他に、ライブや展示などもあります。

 詳細はこちらから。
https://www.shimotsukare.jpn.com/shimotsukarehaku-tsunagu/?fbclid=IwAR0-0SyzceTFMmed3bACo8bOalh2YhZ3lQIXLuk0Qzvh9Ee4styjbgj4-LI

 あ、昨日の「ブラタモリ」で森高千里の「渡瀬橋」が登場しましたけど、森高千里の「ロックンロール県庁所在地」に「しもつかれ」が登場しているそうですね。
 そして、次回の「ブラタモリ」は前橋。楽しみです。



2022年2月18日 (金)

雪の中、前橋で講演

 今日は、前橋市内の前橋テルサというホテル内のホールで講演をしてきました。
 主催は「みくの会」という市民グループで、テーマは「日本誕生物語」です。
 よく分からない大きなテーマです。(^_^;
 レジュメは以下の通りです。
http://kitagawa.la.coocan.jp/koza/r04miku.pdf

 実は、主催者からの依頼は、「日本書紀の成立についてお話し頂けませんか」ということでした。
 快諾して、そのつもりでいたら、できあがってきたチラシには「日本誕生物語」とありました。
 どこかで行き違いがあったようです。
 もうレジュメはできていたのですが、急遽、タイトルに寄せてレジュメを少し手直しして、国号「日本」について少し触れ、「日本最古の正史『日本書紀』から探る」というサブタイトルをつけましたが、内容はやはり日本書紀の成立についてです。
 あと、地元であることを考慮して、上毛野氏のことも加えました。

 前橋で朝10時からということで、前泊することにしました。宿は会場のホテルです。(^_^)
 今まで、会場近くのホテルに前泊したことは何度もありましたが、会場のホテルというのは初めてです。
 理想的です。♪

 11階の部屋に泊まって、今朝、起きて外を見たら、雪が降っていました。結構激しく。
R04miku01

 しばらくして雪は止みましたが、だいぶ積もっているように見えました。
R04miku02

 会場のホテルに泊まって良かったです。

 会場のホールは、最大534名収容できるそうです。みくの会はそんなに大きな組織ではありませんが、コロナ対策のためにこの会場を選んだそうです。
 こういうホールを持っているホテルは珍しいと思いましたが、ホテルでもらった領収書の入った封筒には「公益財団法人 前橋市まちづくり公社 前橋テルサ」とありました。
 そういう公的性格のホテルなのですね。それで分かった気がします。

 講演が終わった頃には日が射していて、雪はあらかた溶けていました。結構水っぽい雪だったのかもしれません。意外でした。

2021年11月17日 (水)

「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」

 群馬県立女子大学では、11月26日(金)に国文学科主催のシンポジウムが開催されます。
 テーマは「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」です。
Tashato

 開催方法は、会場と遠隔とのハイブリッドです。
 群馬県立女子大学の教職員と学生のみ会場への入場可で、その他の皆さまはZoomによるライブ配信となります。
 一般の方々も参加可能です。
 詳細はこちらから。
https://www.gpwu.ac.jp/dep/lit/nat/info/2021/10/post-4.html

 私は、あいにく前橋での仕事とかぶってしまうため、参加できません。(^_^;

 話は違いますが、一昨日、近所のスーパーのレジの所で他の客を怒鳴りつけるという良からぬ行為をしてしまいました。
 今日、その時のレジの人に会ったので、「一昨日はすみませんでした」と謝りました。
 レジの人からは、「いえいえ、助かりました」という返事をもらいました。
 やはり、あのお客さん、レジの人にとっても迷惑だったのでした。

 調子に乗って、「ああいうお客さん、困りますよね」と言ったら、ほほ笑んだまま一言もなく。
 さすがですね。お客さんのことは悪く言わないし、同意もしません。立派な店員さんです。

2020年10月28日 (水)

新町で連続講座(2020年 第5回)

 きょうは、高崎市新町公民館で講座でした。
 隔週5回の連続講座「万葉集をよむ~関東・信州の歌を中心に~」の第5回目で、「上総国・相模国・武蔵国・信濃国の歌」です。レジュメはこちら。

 5回のうち2回半を上野国に費やしてしまいましたので、全部はとても終わらないだろうと思っていましたが、無事に最後まで行きました。♪

 やはり、途中で病気になったりしないか、電車が止まったりしないか、という不安は常にあります。
 最終回が終わってほっとしています。

 担当の方には大変にお世話になりました。
 おかげさまで無事に終了することができました。

 今日は、最終回ということもあって、ぐんまちゃんグッズをたくさん頂きました。
Gunmac_sakehoka

 他にクリアファイルや靴下も頂きました。

 お心遣い頂き、恐縮です。
 御礼申し上げます。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ