古代群馬

2022年12月29日 (木)

『古墳人、現る』

 先週の金曜日に群馬に行ったときに、県庁2階の県民センターで見つけて買いました。
Kohunjin01
 県民センターにはぐんまちゃんグッズの他に、群馬関係の書籍も置いてあります。

 帯の裏表紙側。
Kohunjin02
 ということで、榛名山の噴火による火砕流に埋まった状態で発見されたよろい人骨、及び当時の東国の人々の暮らしを考察した本です。
 表紙の絵といい、タイトルといい、映画の大魔神を思い浮かべそうになりますが、群馬県埋蔵文化財調査事業団という公的な機関が編纂した至ってアカデミックな内容なのでした。200ページもあります。
 広く大勢の人に知ってもらおうという工夫は必要ですね。
 全ページカラーで、写真や地図も豊富です。

 目次はこのようになっています。切り貼りして載せます。
Kohunjin03
Kohunjin04
Kohunjin05
 最近刊行されたのかと思いましたが、奥付に拠れば、2019年3月発行、2021年8月第2刷発行でした。
 気付くのが遅かったです。

2022年11月15日 (火)

上野三碑「世界の記憶」登録から5年

 群馬県立歴史博物館で「上野三碑の時代」という企画展を開催中です。
3pinojidai01
 開催中といいますか10月8日から開催中で、会期末まで10日ほどしかありません。
 「ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念」とあります。
 上野三碑が「世界の記憶」に登録されてから5年経つのでした。

 当時の上毛新聞の号外(電子版)です。
3hi_sekainkioku

 歴史博物館の図録はミュージアムショップの通販で入手できました。
3pinojidai02

 目次です。
3pinojidai03
3pinojidai04

 図録ではあるのですが、それに留まらず、上野三碑やその時代背景に関する詳細な解説書です。
 全部で250ページもあります。
 勉強します。

2022年4月24日 (日)

「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)

 金曜日に群馬県庁舎の群馬県民センターに立ち寄ったときに見つけました。
Rekitabi01
 「新潟・群馬・埼玉 歴史を旅する物語~古の道・金の道・絹の道~」というパンフレットです。
 この画像はほぼA4サイズですが、開くと8倍の大きさになります。
 内側には、全面を使った大きな地図が載っています。
 その地図は省略しますが、他の内容からいくつか選んでみます。

 古の道。
Rekitabi02

 金の道。
Rekitabi03

 絹の道。
Rekitabi04

 アクセスマップ。
Rekitabi05

 3県共同製作なのでしょう。
 それにしては、表紙は群馬の古墳ですね。
 3県とも中身は同じで、表紙だけそれぞれ当該県メインなのかもしれません。

 見ていて楽しいパンフレットです。

2021年5月12日 (水)

「東国文化」のクリアファイル

 家の片づけで出てきました。
Togokubunkacf01
 群馬県の「東国文化」のクリアファイルです。

 裏側。
Togokubunkacf02
 裏側はなんか地味です。

 上の2枚の画像は、クリアファイルの間に白紙を挟んで画像化しました。
 白紙を挟まないとこうなります。
Togokubunkacf03
 この方が良いですね。
 たぶん、これを狙ったものでしょう。
 表裏セットで完成形になるという高度なデザインです。←いや、それほどでも。(^_^)

 さて、ぐんまちゃんと、馬の埴輪。どちらも馬なのですよねぇ。
 でも、一方は4足歩行で、一方は2足歩行の上、服を着て、装身具まで着けています。
 埴輪の馬は、納得できない思いでいるかもしれません。(^_^;

2021年3月10日 (水)

「上野三碑かるた」アプリ

 昨年、上野三碑普及推進会議が「上野三碑かるた」を作成しました。
3picard04

 この度、スマートフォンやタブレット端末用の読み上げアプリである「上野三碑かるた よみあげ」が完成したというニュースを見ましたので、早速スマホにインストールしました。

 トップ画面。
3picardappli01

 読み上げ中の画面。
3picardappli02

 読み上げの間隔等を設定できます。
3picardappli03

 このアプリ、昨日運用開始です。
 なぜ、昨日からなのかといえば、多胡碑に昨日の日付があるから、とのことです。
3picardappli04

 このアプリ、どう使うのでしょう。
 たとえば、二人でこのかるたを遊ぼうとした場合、読み手を誰かにお願いしなければなりませんが、そんな時に、このアプリがあれば、読み手がいなくても遊べます。

 というアプリではあるのですが、インストールはしたものの、たぶん使わないかなぁ。(^_^;

2020年8月22日 (土)

ぐんまちゃん埴輪

 昨日、前橋駅構内の物産店で見つけました。
Gunmac_haniwa01
 ぐんまちゃん埴輪です。

 顔。
Gunmac_haniwa02

 前橋市文化財保護課が関係しています。監修なのか、作成なのかはよく分かりません。
Gunmac_haniwa03

 この埴輪、最近人気です。
Hani1_02
 一昨年、群馬県内で開催された埴輪の人気投票「HANI-1グランプリ」で第2位に輝いています。

 また、群馬県の公式はにわガイドブック『ハニぼん』にもペーパークラフトが付いています。
Hanibon05
 確かにぐんまちゃんに似ている気がします。

 私、すっかり忘れていたのですが、この埴輪の実物を見ていました。
 平成28年に前橋と高崎で開催された「東国千年の都 出土した動物たち」に展示されていました。
Umahaniwa02
 その時は、初代ぐんまちゃんに似ていると思いました。
1gunmac05

 どちらに、より似ていましょうかね。

2020年8月20日 (木)

群馬HANI―アプリ、その後(2)

 今日8月20日は埴輪の日だそうです。
「8(は)2(に)0(わ)」の語呂合わせ。

 埴輪といえば、群馬県が総力を結集して開発した「群馬HANI―アプリ」があります。
Gunma_haniap01

 私もインストールして、お風呂上りに体のあら熱を取りながら楽しんでいます。
 当ブログでも「群馬HANI―アプリ、その後」という続編も書きました。

 ゲームの内容は、埴輪育成ゲームです。子供の埴輪が4段階で成長し、最終的に本物の埴輪(の写真)になります。
 今、こんなです。
Gunma_haniap09
 最上段の家の埴輪は初めからあったもので、残りの5基が私の育てたものです。

 育成中の埴輪はイラストで、かわいいのもありますけど、多くは、「ちょっとどうなの」という感じです。←意見には個人差があります。

 今までで、一番気に入っているのは「ひよこはにわ」です。紹介文も良いです。(^_^)
Gunma_haniap10

 「ミニはにわ」もかわいいです。
Gunma_haniap11

 「ウンコはにわ」って、なんでしょ。
Gunma_haniap12
 いや、ウンコは大事ですし、私もウンコは好きですけど、でもねぇ。(^_^;

2020年7月18日 (土)

群馬HANI―アプリ、その後

 先日、群馬県が制作し、配信開始したスマホの「群馬HANI―アプリ」をインストールしました。埴輪育成ゲームです。
Gunma_haniap01

 どんなものか、始めてみたら「たまごはにわ」が誕生しました。
Gunma_haniap02

 スマホのゲームは、「ぐんまのやぼう」2種と「ねこあつめ」で満足していますので、もう1つ増やしてもなぁ、と思いましたが、放置すると、埴輪が家出したり、割れたりするというので、それも気が引けます。

 で、続けたところ、「たまごはにわ」はその後3段階の進化を遂げました。
Gunma_haniap04
 「たまごはにわ」→「二段はにわ」→「はにわロボ」→「ペンギンはにわ」です。
 ちょっとどうなの、というのもあります。(^_^;

 図鑑もあります。
Gunma_haniap05
 第1世代6種、第2世代10種、第3世代11種、第4世代11種の全38種があることになります。これだけの数のデザインを考えるのは大変だったことでしょう。それだけあれば、ヘンなのもありましょう(←失礼)。
 各世代、どのはにわになるのかは、育て方(どんなゴハンを食べたか、など)によるようです。

 わが「ペンギンはにわ」は、さらに進化して実際に存在する埴輪になりましたので、早速古墳に飾りました。
Gunma_haniap06
 上から二段目です。水鳥でしょうか。ペンギンからの進化で水鳥の埴輪というのは分かる気がします。
 最上段の家形埴輪は、最初から飾ってありました。

 このアプリにはクイズもあります。
Gunma_haniap07
 問題は2択~4択です。

 解説も付いています。
Gunma_haniap08
 このあたり、アカデミックです。勉強になります。

2020年7月 6日 (月)

群馬HANI―アプリ

 今年の5月に、群馬県が標題のアプリを配信開始しました。
 埴輪キャラクターを世話して育てる、埴輪育成アプリです。

 どんなものか興味を覚えて、スマホにインストールしようとしましたが、エラーメッセージが出て蹴られてしまいました。
 エラーメッセージの内容は、スマホが対応していないといったようなことでした。
 同様のエラーメッセージが他のアプリをインストールしようとしても出ます。そんなに古いスマホじゃないんですけどね。

 ところが、先日、「ぐんま寺社巡り」アプリをダウンロードしようとしたとき、「ダウンロードを待機しています」というメッセージが出て、先に進めませんでした。
 このメッセージは初めてです。ググった結果、対処法がたくさん出てきました。あれこれ試みて、無事にダウンロードでき、起動できました。

 それを思い出しました。私のスマホ、ひょっとしたらこれで生まれ変わったかもしれないと、希望的観測をもって再チャレンジしてみたら、「群馬HANI―アプリ」、無事にインストールできました。
 パソコンやスマホはよく分かりません。(^_^)

 表紙はこんなです。
Gunma_haniap01
 一番下に小さい文字で書かれていますが、このアプリの開発に当たっては、文化庁が補助金を出しているようです。

 スタートすると、こういう画面になります。
Gunma_haniap02
 食事を与えたりクイズに答えたりすると埴輪が成長し、個性的な姿に形を変えていくそうです。
 発掘して土器片などが出てくると、それが埴輪のゴハンになります。
 ゴハンを食べると排泄物が出ます。上の画像にも、たまごはにわの周囲に4つほど落ちています。
 これを片づけると、埴輪が御機嫌になり、お世話レベルも上がります。
 また、クイズに答えると知識レベルも上がります。

 そんな風に埴輪を育ててゆくと、埴輪が成長し、個性的な姿に形を変えてゆきます。
 育て方に応じて30種類以上に姿を変え、最後は群馬県から出土した本物の埴輪の姿になるそうです。

 一番上の画像の中央部に、「埴輪を育ててオリジナル古墳をつくろう!」とあります。
 埴輪を育てると古墳になるのかと思いました。
 そんな無茶な、と思いましたが、そうではなくて、育った埴輪を古墳に並べて、それで、オリジナル古墳をつくる、ということのようです。
Gunma_haniap03

 面白そうですけど、途中で世話を怠ると、家出したり割れてしまったりするとのことです。(^_^;
 それはなかなか厄介。

2020年6月 9日 (火)

『ハニぼん』&ぐんまちゃんはにわ

 先週の金曜日に高崎の書店で「上野三碑かるた」を買いました。
 その書店のレジに、この本が積んでありました。
Hanibon01
 表紙はこのようにゆるい感じですが、群馬県の公式はにわガイドブックです。
  企画・編集:群馬県文化振興課
  著作協力:群馬県立歴史博物館
  協力:群馬県各市町村教育委員会
ということで、群馬県が総力を結集して制作したガイドブックです。
 オールカラーの写真や図が豊富で、わかりやすく、親しみやすい内容です。

 付録に、埴輪のペーパークラフトが3点付いています。
 その1つは、ぐんまちゃんによく似た馬の埴輪です。
 一昨年のHANI-1グランプリで第2位に輝いています。
Hani1_02

 ペーパークラフトの表側。
Hanibon02

 裏側。
Hanibon03

 切り抜いて作ってみました。
Hanibon04

 斜め前から。
Hanibon05

 下から。
Hanibon06

 大きさはこんなです。結構小さいです。
Hanibon07
 手乗り埴輪。
 糊と鋏を使った工作は久し振りでした。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ