鉄道

2023年3月27日 (月)

ねこ茶&青がえる

 今日は菩提寺にお彼岸のお塔婆を頂きに行きました。
 いつもの猫は、私が近づくと逃げてしまったので、恒例の猫の写真はありません。
 この猫、数日前に建物と建物とのすき間に落ちてしまい、そこから脱出できなくて鳴いていたのを、ご住職が数日がかりでやっと救出なさったそうです。
 ご住職は命の恩人です。

 猫の写真は撮れませんでしたが、このようなお茶を頂きました。
Nekocha01
 ねこ茶って……。
 猫の味がするお茶かと思いましたが、そうではありませんでした。

 袋の裏側です。
Nekocha02
 緑茶のティーバッグに猫の姿のタグが付いているのでした。
Nekocha03
 どれもかわいいです。全部黒猫。

 それぞれにいろいろな使い方ができそうです。
 こんな風にも使えます。
Nekocha04
 楽しいお茶です。

 帰りに乗った東急東横線は、往年の全身緑色のラッピングが施されていました。
Aogaeru03
 でも、電車の顔は今どきの物ですね。それは仕方ありません。

2023年3月22日 (水)

新横浜駅行きの東急列車

 大変にローカルな話題ですみません。

 今日、東急目黒線の武蔵小山駅に行きました。
 用事が済んで、駅に戻ってきたときに、ホームの電光掲示板を見て衝撃を受けました。
Shinyokosen05
 「新横浜」行きですねぇ。
 目黒線が新横浜駅に乗り入れたことはかねて承知で、3月18日(土)の当ブログにも「東急新横浜線開業」というタイトルの記事を書いていました。
 しかし、実際にこういう行き先表示を見ると、話はまた別です。
 今までは、下りの行き先は大体「日吉」だったのですから、実際に「新横浜」という表示には驚きました。

 以前、高崎線が湘南新宿ライン、上野東京ラインとして東海道線に乗り入れたときも同様でした。
Ueno_tokyo
 これは当時の高崎駅の行き先表示でした。
 それ以前の上り線の行き先表示はあらかた「上野」だったのですから、いきなり高崎駅に「伊東」や「熱海」という行き先表示が登場して、新鮮でした。他には「小田原」ゆきや「国府津」ゆきをよく目にします。

 どちらも便利になりましたけど、どこか遠くの事故や車両点検で、電車が遅れたり運転見合わせになったりすることがあるのは困った点です。

2023年3月18日 (土)

東急新横浜線開業

 誠にローカルな話題です。
 本日、東急線と相鉄線の新横浜線が開業しました。
 東急電鉄のHPにもこうあります。
Shinyokosen01

 路線図は以下の通りです。
Shinyokosen02

 私は東急線の沿線に住んでいますので、これによって、東海道新幹線で関西から帰ってきたときに、新横浜駅で東急線に乗り換えると、もう乗り換えなしに自宅最寄り駅まで行けます。

 新横浜・渋谷間も最速25分とありました。
Shinyokosen03
 ただ、渋谷駅方面は日吉駅での乗り換えがなしだと速いですが、多くは日吉駅での乗り換えになるようです。
 一方、目黒駅方面は日吉駅での乗り換えが必要なものは少ないようです。
 乗り換えなしは楽です。

 家の近くのいつものスーパーは東急系ですので、このようなパンフレットが置いてありました。
Shinyokosen04

 スタンプラリーというのはまだしたことがありません。
 子供の頃にはこういうものはありませんでした。
 昭和は遠く。

2023年2月25日 (土)

駅のホームの乗車口案内板

 昨日、新前橋駅の駅長事務室脇に掛かっているのを見かけて、懐かしくなりました。
Joshaguchi01

 注意書きをアップにします。
Joshaguchi02
 そういえば、以前は駅のホームにこういうのがたくさんぶら下がっていましたね。
 いつの間にか見なくなったような気がします。
 これは、今年(去年でしたか)が鉄道開業150年に当たるというので、その一環の展示だそうです。

 昔のものはあれこれ懐かしく楽しいです。

 昨日は水道騒動のことだけしか書きませんでしたが、他に、ガス機器点検の不在連絡票やら、浄化槽点検の不在連絡票やらが入っていました。
 無駄足を踏ませて申し訳なかったですけど、都合の良い日時を知らせてくれといわれても、なかなか予定が立ちません。
 何とかします。

2023年2月22日 (水)

クロネココンテナ&猫の日

 ヤマト運輸のNゲージのコンテナを買いました。
Yamatocontainer01
 こういう精巧なミニチュアは大好きです。
 クロネコヤマトにも散々お世話になっていますので、ヤマト運輸も大好きです。
 という次第で買ってしまいました。

 さて、今日は猫の日であり、ぐんまちゃんの誕生日でもあります。
 毎年、この日には、猫とぐんまちゃんのツーショットを載せてきました。
 こんなのです。
Gunmac_kitty01
2016neko05
Chiikineko07

 しかし、新しい猫との出会いもなく、もうネタ切れです。
 というさなかに、このコンテナ。
 先日入手したぐんまちゃん列車と連結させれば、めでたくツーショットができあがります。
Yamatocontainer03

 連結部のアップです。
Yamatocontainer04

 来年は良いネタがありましょうか。

2023年2月 9日 (木)

近鉄奈良駅の副駅名設定記念入場券

 昨年の12月に、近鉄奈良駅に「奈良公園前」という副駅名が設定されました。
 ニュースにその駅名標が映ったのを見ると、鹿の絵が描かれています。
 鹿の絵、良いです。今度近鉄奈良駅に行ったら写真撮ろう、と思いました。
 そんな折しも、ネットオークションに、それを記念する入場券が出たのを見つけて、買ってしまいました。

 その台紙です。
Narafukuekimei01
 鹿の絵がかわいいです。
 大満足。

 台紙の裏側。
Narafukuekimei02
 観光特急「あをによし」です。
 1300年以上も前の枕詞が現代の特急の愛称に使われているのは尊いことと思います。
 とはいうものの、この列車よりも、車両の内外が奈良鹿だらけの車両があるんですよねぇ。それに乗りたいです。

 入場券。
Narafukuekimei03
 昔懐かしの硬券です。
 画像を切り貼りしました。
 上が表、下が裏です。
 裏面には番号が印字してありましたが、出品者のご迷惑になってはと思い、一部を消しました。

 これはこれとして、本物の駅名標を見たいです。

2023年2月 7日 (火)

東海道新幹線50周年クリアファイル

 ネットオークションに東海道新幹線開業50周年記念のクリアファイルが出ていたので買ってしまいました。
Shinkansen50cf01
 テツではないのですけど。
 こちらが(たぶん)裏面と思います。歴代の東海道新幹線が並んでいます。
 初代の0系が懐かしいです。

 (たぶん)オモテ面はこちら。
Shinkansen50cf02
 地味です。

 中央部をアップにします。
Shinkansen50cf03
 確かに50周年記念ですね。

 東海道新幹線が開業したのは中学1年の時でした。東京オリンピックの年。
 NHK大河は第2作の「赤穂浪士」の年です。なぜ大河が基準になるのか。(^_^;
 昭和39年(1964)ですから、今年はもう開業59年になります。

 おまけのボールペンが付いていました。
Shinkansen50cf04
 これは新幹線とは関係なく、千葉駅の新駅舎開業記念のボールペンです。

 車両部分のアップ。
Shinkansen50cf05
 209系だそうです。
 テツではないのでよく分かりません。

2023年1月25日 (水)

昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券

 テツではないのですが、こういうものを買ってしまいました。
S54ryomo90a
 明治22年に両毛線が全通したのを記念する記念入場券で、全部で5枚入っています。
 渋川の家から前橋、伊勢崎、桐生、足利などに行くときにお世話になりました。
 あ、岩宿遺跡や真田父子別れの犬伏に行ったときにも。
 そんなことで、両毛線には愛着があります。

 1枚目と2枚目。
S54ryomo90b
 上は両毛線開業当時のSL。
 下はD51形式のSL。デゴイチですね。

 3枚目と4枚目。
S54ryomo90c
 上は利根川に架かる橋(利根川橋梁)と萩原朔太郎の詩。
 下は双六に描かれた前橋八幡宮(右)と現在の前橋八幡宮(左)。
 この双六というのは「上野小山両毛高崎間鉄道案内廻リ双六」(長い)で、この記念入場券のパッケージの表紙にも使われています。

 4枚目の記念入場券の双六の部分のアップです。
S54ryomo90d
 サイコロの6の目が出ると桐生駅に「送行」することになります。
 「送行」には「アトモドリ」というルビが付いています。
 アガリは上野駅ですので、前橋駅から桐生駅へ行くのはアトモドリになります。
 「送行」自体にアトモドリの意味があるわけではなく、この部分での1回限りのものでしょうね。

 5枚目。
S54ryomo90e
 昭和2年(1927)に改築された昭和54年(1979)現在の前橋駅舎。
 築52年ということになります。
 この駅舎、今も同じでしょうかね。ぱっと見、同じように思えるのですが、今は電車に乗るときに階段を上りますので、多分変わっていると思います。

 入場券の部分には、54.11.20の日付が入っています。
 「発売当日1回限り有効」とありますので、もう無効です。
 料金も100円です。今は入場券の値段も変わってしまいましたね。

 楽しい記念入場券です。

2023年1月 5日 (木)

ミニチュアぐんまちゃん列車

 このようなぐんまちゃん列車の模型を入手しました。
Gunmades2011a
 Nゲージでしょうか。テツではないのでよく分かりません。
 お正月なので、赤いバックにしましたけど、ちょっとヘンですね。薄いグレーか何かが良かったと思います。
 この列車は115系で、2011年に開催された「ぐんまデスティネーションキャンペーン」の宣伝用のラッピングが施されています。

 文字部分のアップ。
Gunmades2011b

 ぐんまちゃんのアップ。
Gunmades2011c

 マークのアップ。
Gunmades2011d

 これ、残念ながら編成の中間車両です。先頭車両であれば、ヘッドマークなども付いていたと思うのですが。

 キャンペーン当時、実物も撮していました。
Gunmades2011e

 この115系の車両は平成30年(2018)で運行終了になってしまいました。
 それも撮していました。
115kei05

 テツじゃないのに。(^_^)

2022年12月 6日 (火)

大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ

 このようなものを入手しました。
T13yatsuhashi01
 ネットオークションには楽しいものが止めどなく登場します。
 タイトルには「チラシ」と書きましたが、厚手の紙です。カードといった感じです。
 東京出張所のお披露目でしょうか。
 お店で買い物をしたお客さんに手渡したものかもしれません。

 2つ折りになっていて、裏側には暦が印刷されています。
 暦の形ですが、太陽暦ですね。
T13yatsuhashi02
 大正13年の暦ですので、この年のものと知られます。

 内側は東京駅発と上野駅発の列車時刻表です。
T13yatsuhashi03
 こういうものが載っているということは、このカードは東京の出張所で配ったものかもしれません。
 列車の時刻表と暦の掲載、親切です。

 東京駅発の時刻表。
T13yatsuhashi04
 全部東海道線ですね。近距離、遠距離、様々です。
 近距離は横須賀や小田原、遠距離は下関があります。
 一番最後の糸崎というのがどこか分からなかったのでググってみたら、広島県三原市でした。

 上野駅発の時刻表。
T13yatsuhashi05
 こちらは、東北線、上越線、常磐線、信越線など様々です。
 まさに上野駅は北の玄関口という気がします。
 そんな中で、最後から4本目がなぜか姫路行きです。東海道線はこれ1本。ナゾです。

 最終列車は午後11時23分発の高崎行きですが、その前に10時45分発と11時発の青森行きがあります。
 わずか15分差で青森行きが2本というのも不思議です。それだけ需要があったのでしょうかね。
 青森駅行きの上野発の夜行列車。

 話は違いますが、先ほどまでNHKで石川さゆりの番組を見ていました。デビュー50周年。
 いやぁ、歌うまいです。
 私、「津軽海峡・冬景色」以来のファンですので、かれこれ45年間もファンをしていたことになります。
 びっくりです。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ