鉄道

2023年8月17日 (木)

黒猫感謝の日。クロネコヤマトにも感謝

 今日8月17日は黒猫感謝の日です。
 黒猫は、縁起が悪いなどという迷信によって迫害されたり、保護猫も引き取られにくいといった傾向があるので、そういった迷信を打破するために、アメリカのウェイン・モリスという人が2011年頃に提唱したということです。
 黒猫が迷信によって不幸になっては、何とも気の毒なことです。

 黒ねこの写真を載せたく思いましたが、ここのところ黒ねこに会う機会はありません。
 そこで、クロネコヤマトのミニカーの写真を何枚か。
 やや強引ではありますけど、宅急便にはいつもお世話になっていますので、感謝の気持ちは大きいです。

 通常の配送車。
Kuronekocar01
 乗務員用のドアと背面のドアが開きます。

 クール宅急便。
Kuronekocar02
 側面と背面のドアが開きます。

 クロネココンテナ。
Kuronekocar03
 こちらはドアは開きません。

 子供の頃は、不思議と電車にも車にも興味がなかったのですが、今頃になって、ミニカーが好きになりました。
 それも、乗用車ではなく、働く車が好きです。

2023年6月23日 (金)

湘南新宿ラインの方が速かった

 今日は月に1度の前橋で仕事の日でした。
 仕事が終わった後、渋川の家には向かわず、東京に帰ってきてしまいました。
 片づけが終わりません。(^_^;

 今日は芝刈りどーもくんはいませんでした。
 高崎から、いつもは15時55分の上野東京ラインに乗るのですが、今日は高崎で買い物をしたために、その次の16時11分発の湘南新宿ラインに乗りました。
 いつもよりも16分遅い電車になりましたが、帰宅時刻はほぼ同じでした。
 理由は、湘南新宿ラインの方が近道を通っているせいなのでしょうね。
Uenoshonan
 赤羽で分岐するわけですけど、上野東京ラインの方は鶯谷・上野に向かって大きくカーブしています。

 電車の中で読むものを用意していたのですが、熊谷あたりで寝てしまい、目が覚めたのは池袋でした。
 目が覚めなければ、横浜や小田原まで行ってしまいかねません。幸いでした。

2023年4月 1日 (土)

体重推移グラフ&新幹線寝過ごし

 月が変わりましたので、恒例により、私の体重推移グラフを載せます。
Taiju202109_202303
 減少傾向でしたが、3月後半は増加に転じました。4月からの推移が注目されます。

 さて、今日は渋川の家に来ています。
 東京から新幹線に乗り、高崎で降りるはずが、寝過ごしてしまい、越後湯沢まで行ってしまいました。
 越後湯沢というと、駅名からして越後国。
 秘境と言われる群馬を通り過ぎて、新潟県まで行ってしまいました。
 熊谷までは覚えているのですが、本庄早稲田と高崎は記憶がありません。高崎を10分ほど過ぎたところで乗り過ごしたことに気づきました。
 ボケ老人です。
Yuzawa01
 幸い、越後湯沢では15分ほどで上り列車が来ましたが、高崎で降りて買い物をした後、渋川方面の列車に乗るのに30分以上待ちました。
 在来線は幸いに寝過ごすことなく、無事に渋川の家に着くことができました。
 やれやれです。

 さて、越後湯沢駅ですが、先ほどの画像の左側にE7系の新幹線の頭がのぞいています。
 全体像はこんなです。
Yuzawa02
 もともとE7系は北陸新幹線用に製造されたものです。
 車体に輝く銅色の線は、高岡の銅器をイメージしたらしいです。
 ということなのですが、しばらく前からこの車両は上越新幹線にも順次使用され、この3月のダイヤ改正で、上越新幹線も全面的にこの車両に置き換わるそうです。
 この車両は大好きなので、ありがたいです。

2023年3月27日 (月)

ねこ茶&青がえる

 今日は菩提寺にお彼岸のお塔婆を頂きに行きました。
 いつもの猫は、私が近づくと逃げてしまったので、恒例の猫の写真はありません。
 この猫、数日前に建物と建物とのすき間に落ちてしまい、そこから脱出できなくて鳴いていたのを、ご住職が数日がかりでやっと救出なさったそうです。
 ご住職は命の恩人です。

 猫の写真は撮れませんでしたが、このようなお茶を頂きました。
Nekocha01
 ねこ茶って……。
 猫の味がするお茶かと思いましたが、そうではありませんでした。

 袋の裏側です。
Nekocha02
 緑茶のティーバッグに猫の姿のタグが付いているのでした。
Nekocha03
 どれもかわいいです。全部黒猫。

 それぞれにいろいろな使い方ができそうです。
 こんな風にも使えます。
Nekocha04
 楽しいお茶です。

 帰りに乗った東急東横線は、往年の全身緑色のラッピングが施されていました。
Aogaeru03
 でも、電車の顔は今どきの物ですね。それは仕方ありません。

2023年3月22日 (水)

新横浜駅行きの東急列車

 大変にローカルな話題ですみません。

 今日、東急目黒線の武蔵小山駅に行きました。
 用事が済んで、駅に戻ってきたときに、ホームの電光掲示板を見て衝撃を受けました。
Shinyokosen05
 「新横浜」行きですねぇ。
 目黒線が新横浜駅に乗り入れたことはかねて承知で、3月18日(土)の当ブログにも「東急新横浜線開業」というタイトルの記事を書いていました。
 しかし、実際にこういう行き先表示を見ると、話はまた別です。
 今までは、下りの行き先は大体「日吉」だったのですから、実際に「新横浜」という表示には驚きました。

 以前、高崎線が湘南新宿ライン、上野東京ラインとして東海道線に乗り入れたときも同様でした。
Ueno_tokyo
 これは当時の高崎駅の行き先表示でした。
 それ以前の上り線の行き先表示はあらかた「上野」だったのですから、いきなり高崎駅に「伊東」や「熱海」という行き先表示が登場して、新鮮でした。他には「小田原」ゆきや「国府津」ゆきをよく目にします。

 どちらも便利になりましたけど、どこか遠くの事故や車両点検で、電車が遅れたり運転見合わせになったりすることがあるのは困った点です。

2023年3月18日 (土)

東急新横浜線開業

 誠にローカルな話題です。
 本日、東急線と相鉄線の新横浜線が開業しました。
 東急電鉄のHPにもこうあります。
Shinyokosen01

 路線図は以下の通りです。
Shinyokosen02

 私は東急線の沿線に住んでいますので、これによって、東海道新幹線で関西から帰ってきたときに、新横浜駅で東急線に乗り換えると、もう乗り換えなしに自宅最寄り駅まで行けます。

 新横浜・渋谷間も最速25分とありました。
Shinyokosen03
 ただ、渋谷駅方面は日吉駅での乗り換えがなしだと速いですが、多くは日吉駅での乗り換えになるようです。
 一方、目黒駅方面は日吉駅での乗り換えが必要なものは少ないようです。
 乗り換えなしは楽です。

 家の近くのいつものスーパーは東急系ですので、このようなパンフレットが置いてありました。
Shinyokosen04

 スタンプラリーというのはまだしたことがありません。
 子供の頃にはこういうものはありませんでした。
 昭和は遠く。

2023年2月25日 (土)

駅のホームの乗車口案内板

 昨日、新前橋駅の駅長事務室脇に掛かっているのを見かけて、懐かしくなりました。
Joshaguchi01

 注意書きをアップにします。
Joshaguchi02
 そういえば、以前は駅のホームにこういうのがたくさんぶら下がっていましたね。
 いつの間にか見なくなったような気がします。
 これは、今年(去年でしたか)が鉄道開業150年に当たるというので、その一環の展示だそうです。

 昔のものはあれこれ懐かしく楽しいです。

 昨日は水道騒動のことだけしか書きませんでしたが、他に、ガス機器点検の不在連絡票やら、浄化槽点検の不在連絡票やらが入っていました。
 無駄足を踏ませて申し訳なかったですけど、都合の良い日時を知らせてくれといわれても、なかなか予定が立ちません。
 何とかします。

2023年2月22日 (水)

クロネココンテナ&猫の日

 ヤマト運輸のNゲージのコンテナを買いました。
Yamatocontainer01
 こういう精巧なミニチュアは大好きです。
 クロネコヤマトにも散々お世話になっていますので、ヤマト運輸も大好きです。
 という次第で買ってしまいました。

 さて、今日は猫の日であり、ぐんまちゃんの誕生日でもあります。
 毎年、この日には、猫とぐんまちゃんのツーショットを載せてきました。
 こんなのです。
Gunmac_kitty01
2016neko05
Chiikineko07

 しかし、新しい猫との出会いもなく、もうネタ切れです。
 というさなかに、このコンテナ。
 先日入手したぐんまちゃん列車と連結させれば、めでたくツーショットができあがります。
Yamatocontainer03

 連結部のアップです。
Yamatocontainer04

 来年は良いネタがありましょうか。

2023年2月 9日 (木)

近鉄奈良駅の副駅名設定記念入場券

 昨年の12月に、近鉄奈良駅に「奈良公園前」という副駅名が設定されました。
 ニュースにその駅名標が映ったのを見ると、鹿の絵が描かれています。
 鹿の絵、良いです。今度近鉄奈良駅に行ったら写真撮ろう、と思いました。
 そんな折しも、ネットオークションに、それを記念する入場券が出たのを見つけて、買ってしまいました。

 その台紙です。
Narafukuekimei01
 鹿の絵がかわいいです。
 大満足。

 台紙の裏側。
Narafukuekimei02
 観光特急「あをによし」です。
 1300年以上も前の枕詞が現代の特急の愛称に使われているのは尊いことと思います。
 とはいうものの、この列車よりも、車両の内外が奈良鹿だらけの車両があるんですよねぇ。それに乗りたいです。

 入場券。
Narafukuekimei03
 昔懐かしの硬券です。
 画像を切り貼りしました。
 上が表、下が裏です。
 裏面には番号が印字してありましたが、出品者のご迷惑になってはと思い、一部を消しました。

 これはこれとして、本物の駅名標を見たいです。

2023年2月 7日 (火)

東海道新幹線50周年クリアファイル

 ネットオークションに東海道新幹線開業50周年記念のクリアファイルが出ていたので買ってしまいました。
Shinkansen50cf01
 テツではないのですけど。
 こちらが(たぶん)裏面と思います。歴代の東海道新幹線が並んでいます。
 初代の0系が懐かしいです。

 (たぶん)オモテ面はこちら。
Shinkansen50cf02
 地味です。

 中央部をアップにします。
Shinkansen50cf03
 確かに50周年記念ですね。

 東海道新幹線が開業したのは中学1年の時でした。東京オリンピックの年。
 NHK大河は第2作の「赤穂浪士」の年です。なぜ大河が基準になるのか。(^_^;
 昭和39年(1964)ですから、今年はもう開業59年になります。

 おまけのボールペンが付いていました。
Shinkansen50cf04
 これは新幹線とは関係なく、千葉駅の新駅舎開業記念のボールペンです。

 車両部分のアップ。
Shinkansen50cf05
 209系だそうです。
 テツではないのでよく分かりません。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ