研究

2024年6月22日 (土)

今日は古代文学会を

 今日6月22日は、群馬県立女子大学の群馬学連続シンポジウム、青山学院大学のAI講演会、昭和女子大学の無声映画、そして「テキストに立ち上がる<声>」というテーマの古代文学会が重なってしまっていました。
 大きな声では言えませんが、群馬学連続シンポジウムが早々と脱落。弁士付きの無声映画も気になりながら脱落し、最後に残った2択でAI講演会がものすごく気になりながら諦め、結局古代文学会にZoomで参加する事になりました。

 パネリストは次の方々です。
Kodai2024b
 趣旨説明と、3氏それぞれの発表要旨は、古代文学会のHPに掲載されています。以下をご参照ください。
https://kodaibungakukai.sakura.ne.jp/wp/kenkyuuhappyoukai/sympo-semi

 鈴木氏、馬場氏、西澤氏の順で発表が行われ、その後、3氏による討論が行われました。
 それぞれに面白く拝聴しました。

 私の一番関心があったのは馬場氏の宣命についての発表でした、
 特に、宣命の大字・小字の書き分けについて、小字は小さな声で宣読されるという点が大いに気になったのですが、詳細な説明はありませんでした。
 この点に絞った発表が聴きたかったので、大いに残念でした。

2024年5月29日 (水)

古代文学会のテーマは「声」

 私、古代文学会には所属していないのですが、シンポジウムのパネリストのおひとりである馬場治氏とたまたまメールのやり取りをした過程で、今年度企画のポスターのPDFをお送り頂きました。
Kodai2024a
 今年度のテーマは、「テキストに立ち上がる<声>」とのことです。

 6月22日(土)に開催されるシンポジウムの内容は次の通りです。
Kodai2024b

 また、8月に開催される夏季セミナーの内容は次の通りです。
Kodai2024c

 このように、同じテーマでシンポジウムと夏季セミナーとを行うというのも一法ですね。
 上代関係は、古事記学会、萬葉学会、美夫君志会、上代文学会、古代文学会、風土記研究会と、学会がたくさんあります。
 明らかに多すぎるとは思うのですが、それぞれに歴史や特色がありますしね。研究発表の場が多いというのは良いことと思います。

 さて、シンポジウムの開催日はまたまた6月22日です。
 群馬県立女子大学の群馬学連続シンポジウム、青山学院大学のAI講演会、昭和女子大学の無声映画に加えて、古代文学会。
 進退これ極まれり、です。

2024年5月19日 (日)

古事記学会・上代文学会合同大会 第2日

 昨日に引き続き、今日は古事記学会・上代文学会合同大会の2日目です。
 会場は、昨日のノートルダム清心女子大学に代わり、今日は岡山大学です。
 私はまたZoomでの参加です。

 今日は研究発表会で、内容は以下の通りです。

 「タカテラス・タカヒカル小攷」                青山学院大学大学院博士後期課程 西澤 駿介
 「遣新羅使人らの旅程」                    早稲田大学大学院博士後期課程 榎戸 渉吾
 「「霞たなびく『春』」
    ~巻十による景物の形象~」               同朋大学専任講師 山﨑 健太
 「史書に「諱」を記すこと
    ―『先代旧事本紀』の場合」               桃山学院大学講師 星 愛美
 「『日本霊異記』における「天」の表現
    ―天皇との関係から―」                 和洋女子大学准教授 大塚千紗子
 「賀茂真淵と風土記
    ―『文意考』所引『出雲国風土記』国引き詞章を中心に―」 千葉大学教授 兼岡 理恵

 閉会挨拶 古事記学会代表理事 神田 典城

 先代旧事本紀、日本霊異記、賀茂真淵などを含む幅広い内容でした。
 学会はいつも大いに刺激を受けて、自分も頑張ろうという気持ちになるのですが、その気持ちが長続きしないところがダメダメです。

 文字だけだと寂しいので、ぐんまちゃんを貼っておきます。
Gunmac_fuchikoe02
 その心は、「困難を乗り越えて研究を進めよう」です。

2024年3月 9日 (土)

シンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」に参加

 今日は、日本女子大学で開催されたシンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」を聴きに行きました。
Manyo_kinri01_20240309213601

 内容は次の通りですが、最後の「討議」はありませんでした。
Manyo_kinri02_20240309213601
 おひとり40分ずつの発表で、レジュメもそれぞれA4で12枚程度という詳細なものでした。
 テーマにある「禁裏御本」というのは現存しない写本で、この写本をめぐって、4人の方が様々な方向から多角的に解説されました。

 ただ、こう言ってはナンですが、禁裏御本は仙覚本であり、諸氏の示された諸本の系統図は仙覚本内部にとどまるものでした。そういうことであるなら、万葉集の本文校訂に関しては、資することはほぼありません。
 そうすると、禁裏御本の研究の意義は、中世・近世における万葉集の受容史や研究史という位置づけになるものと思います。

 全くの余談ですが、開会の挨拶をされた高野晴代先生は、NHK大河「光る君へ」の和歌考証をされています。
 脚本の大石静氏と日本女子大学の同級で、それ以前(中学?)からのお付き合いだそうです。それは気が合うことでしょうね。
 会場は満席で、教室の後ろに椅子が並ぶほどでした。私は開会の1時ちょうどに教室に入り、かろうじて机のある席に座れました。知り合いの先生方に何人もお目にかかれ、お話しすることができました。

2024年3月 8日 (金)

ヤマトタケルシンポジウムの報告

 昨年の8月5日に、昭和女子大学で「ヤマトタケル 敗者の形象」と題するシンポジウムが開催され、私もオンラインで参加しました。
Yamatotakeru01
 主催は昭和女子大学近代文化研究所です。なぜ近代文化研究所なのかはよく分かりません。

 本日、『昭和女子大学 近代文化研究所紀要』第19号が届きました。
Sj_yamatotakeru01
 ひょんなことからご縁ができて、この紀要は数年前からお送り頂いています。

 去年のヤマトタケルのシンポジウムについては、報告の形で4ページに亙って掲載されていました。
 最初のページにはプログラムとシンポジウムの趣旨が載っています。
Sj_yamatotakeru02
 このページのあと、パネリスト4氏の発表要旨が2ページ半ほどに載っています。
 おひとり半ページ強ほどです。こちらの掲載は控えますが、こういう形で記録が残って幸いです。

 参加人数は108名(オンライン58名、会場50名)だったそうです。

2024年3月 6日 (水)

シンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」

 今週の土曜日、3月9日に日本女子大学で「万葉集禁裏御本の解明」と題するシンポジウムが開催されます。
Manyo_kinri01

 ポスターの右下に掲載されているメンバーを拡大します。
Manyo_kinri02

 ポスターの裏面に趣旨が書かれています。字が小さくて済みません。
Manyo_kinri03

 禁裏御本については不勉強で全く知らないのですが、京大本に代赭で書き入れられている異本注記の元本が禁裏御本(現存せず)で、禁裏御本はかながき万葉集(現存)の元本でもあることが昨年判明した、という関係性にある様です。
 かながき万葉集は非仙覚系の写本なのでしょうか?

 参加したい気はしますが、13時開始です。昼夜逆転の日々のため、不覚を取るかもしれません。

2023年6月25日 (日)

8月5日に昭和女子大学でヤマトタケルのシンポジウム

 少し先ですが、8月5日(土)に昭和女子大学で「ヤマトタケル 敗者の形象」と題するシンポジウムが開催されます。
Yamatotakeru01
Yamatotakeru02

 報告と総括は次の方々です。
Yamatotakeru03

 申し込みは以下から。
Yamatotakeru04

 上に載せたチラシのPDFは以下をご覧ください。
http://kitagawa.la.coocan.jp/yamatotakeru.pdf

2023年6月17日 (土)

今日は宮崎で古事記学会

 今日明日は宮崎で古事記学会です。
 会場とオンラインとのハイブリッド方式で、私は自宅からZoomで参加しました。
 今日の第1日は、公開講演会です。

 最初は、歌人・宮崎県立看護大学名誉教授の伊藤一彦氏「現代の歌人と「古事記」の世界」
 お2人目は、國學院大學教授の上野誠氏「書物の権威と語りの権威と-国司と『古事記』『日本書紀』-」

 そのあと総会と古事記学会奨励賞の表彰式がありました。
 今年度の受賞者は、
  近世諏訪明神縁起研究の間枝遼太郎氏と
  『先代旧事本紀』研究の星愛美氏です。

 間枝氏。
R05kojiki01

 星氏。
R05kojiki02

 勝手に画面キャプチャーしてよかったかどうかという問題はありますが、まあ。
 タイミングが悪く、星さんの方が頭が高い画像になってしまいました。済みません。
 バックにはZoomの参加者名が並んでいます。ちょうど星さんの腕の所に私の名も。

 総会の後は、懇親会も開催されました。
 それはZoomによる中継はなし。
 私も家でアルコール度数3%の缶チューハイを飲みました。

 明日は研究発表会です。

2022年10月16日 (日)

奈良県三郷町で萬葉学会(2)

 昨日の続きです。
 本来は、こちらの方が先でした。

 今回の萬葉学会全国大学は、三郷町・三郷町教育委員会・みさと万葉プロジェクトとの共催、
 日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会の後援で開催されました。
 会場は三郷町文化センター文化ホールです。

 大会に先立ち、ウェルカムミニコンサートが開かれました。
R04manyo07
 歌・演奏:竹中信子氏
 朗詠:木村陽子氏のお二方です。

 舞台には立派な緞帳がありました。
R04manyo08
 三郷町は龍田の地です。もみじの名所なので、それにちなんだイメージです。
 右下にNationalと書いてあります。スポンサーでしょうね。

 学会挨拶。学会代表・東京大学大学院教授 鉄野昌弘氏。
R04manyo09

 挨拶。三郷町長 森宏範氏。
R04manyo10

 足には雪駄を履いていらっしゃいました。
R04manyo11
 三郷町の名産品だそうです。

 講演「戦争は知らない―内舎人家持の心の痼り―」
  武庫川女子大学教授 影山尚之氏
R04manyo12

 講演「天平八年夏六月の山部赤人の吉野讃歌をめぐって」
  奈良女子大学名誉教授・高岡市万葉歴史館館長 坂本信幸氏
R04manyo13

 坂本氏の講演の中で、澤瀉先生のお話しが出ました。
R04manyo14
 『万葉集注釈』の原稿を全て脱稿され、初校が終わった段階で急逝されたと伺っていましたが、注釈完成をテーマにした講演直後の急逝でいらしたのですね。
 私の誕生日に近い日付なのも感慨無量です。

2022年10月15日 (土)

奈良県三郷町で萬葉学会(1)

 今日・明日は奈良県の三郷町で萬葉学会の全国大会が開催され、私も参加しています。
 この地で全国大会を開催するという話は6年前に出たそうなのですが、コロナ禍で先送りになり、今年になってやっと対面での開催にこぎつけたとのことです。
 1日目の今日は講演会、萬葉学会奨励賞の表彰式、総会というプログラムです。
R04manyo01_20221018011201
 ステージにあるグランドピアノは、学会に先立って開催された歓迎ミニコンサート用です。
 あれこれ写真を撮りましたが、順不同ながら、まずは萬葉学会奨励賞の表彰式を取り上げます。
 今回は文学・語学それぞれ1名ずつの表彰です。
 文学ジャンルは仲谷健太郎氏、語学ジャンルは軽部利恵氏が受賞されました。

 仲谷健太郎氏。
R04manyo02_20221018011201
R04manyo04_20221018011201

 軽部利恵氏。
R04manyo03_20221018011201
R04manyo05_20221018011201

 両氏とも、2枚目の写真は、受賞の挨拶です。

 実は、軽部さんは私の最後の卒論ゼミの学生です。
 私の定年退職と同時に学部を卒業して、卒業後は奈良女子大学の大学院に進学し、この3月に博士後期課程を修了しました。
 受賞の挨拶では、大学院の指導教授でいらした尾山慎先生への謝辞とともに、私への謝辞も述べてくれて、私も大いに面目を施しました。
 表彰式のあと、私の近くの席に座っていた何人かの方から、「おめでとうございます」と声を掛けられました。
 私も、ぼーっと生きていないで、しっかり頑張らねばなりません。

 本人と表彰状。
R04manyo06_20221018011201
 写真を載せる許可は貰いました。念のために、目のところに黒い線を入れなくても良いかどうか聞いたら、入れなくても良いと言われました。(^_^)

 他の写真はまた後日。
 明日は研究発表会です。

より以前の記事一覧

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ