ぐんまちゃん

2023年5月31日 (水)

創作童話「うさぎとかえる」

 好評の(?)創作童話の第5弾です。

 うさぎの学校ではいろいろなことを学びます。
Kakurezato05
 中でも、「いなばのしろうさぎ」と「うさぎとかめ」は、学習指導要領が変わっても、変わらずに教えられています。
 「いなばのしろうさぎ」からは、人をだましてはいけないということを、「うさぎとかめ」からは、どんな状況でも油断してはいけないということを学びます。
 あとは、うさぎの生き肝を食べても何の効能もないということも学びます。デマと戦うためです。

 「うさぎとかめ」の話を学んだぴょん太は、うさぎがかめに負けたことが残念で堪りません。大昔のことなのに、この話は多くの人に知られています。何とかして名誉回復したいと思いました。
 でも、今さらかめと再戦しても仕方ありません。足の速さは比べものになりませんので、勝って当たり前です。
 そこで、仲良しのかえるのけろきちくんと競走しようと思いました。
Usakae01
 「ねえねえ、けろきちくん、ぼくとかけっこしない?」
 「いいね。でも、うさぎとかえるとでは勝負にならないよ。そこで、こういうのはどうだい。今年のNHK大河にちなんで、浜松から豊橋まで競走しない? 途中に浜名湖があるから、ぼくは泳ぎ、きみは浜名湖の北の岸を走る。それでハンディになるんじゃないかな」
Usakae08
 「けろきちくん、相変わらず日本地理に詳しいねぇ。これは、ほら、あの、……」
 「たにぐくのさ渡る極み」(^_^)
 「あ、それそれ。じゃ、1週間後に」

 その夜、ぴょん太くんは夢を見ました。
 夢に、黒、白、灰色のうさぎが現れました。
Usakae02
 黒うさぎがこう言いました。
 「この勝負は絶対に勝たないとね。どんな手を使っても。どうだい、知り合いのワニくんに頼んで、背中に乗せて貰うとか、空飛ぶぐんまちゃんに頼んで空を飛ぶか、舞ちゃんに頼んで空飛ぶクルマに乗せて貰うとか」
Usakae03
Usakae04
Usakae05
 すると、白うさぎがこう言いました。
 「そんなのダメだよ。卑怯な手を使って勝っても意味ないよ。正々堂々と戦わないと」
 「何を言ってるんだい。かめに負けた雪辱戦なんだから、絶対に勝たなくちゃ。バレなきゃいいんだよ」
 「誰も見ていなくたって、お天道様は知っているし、自分だって知っている。ズルして勝ったら、一生後悔するよ」
 「灰色うさぎはどう思う?」
 「それぞれに正しい」

 夢から覚めたぴょん太くんは、正々堂々と競走することにしました。友達のけろきちくんをだます様なことはしたくなかったのです。

 当日、ぴょん太くんは全力で走りました。湖を回り切ったあたりで疲れ果てました。
 ちょっと休憩しようと横になったら、あっという間にそのまま寝てしまいました。
Usakae06
 どれくらい寝たでしょうか。はっと目が覚めると、日は西に傾いています。
 「しまった!」
 大急ぎで立ち上がると、全力で走り出しましたが、けろきちくんは既にゴールしていました。
 何のことはない、「うさぎとかめ」の再現です。
 ぴょん太くんは家に帰ると、泣きながら寝てしまいました。
 その夢にまた3羽のうさぎが現れました。
Usakae02
 黒うさぎは、「だから言っただろ。言われたとおりにすれば良かったんだ」と言いました。
 白うさぎは、「ズルをしなかったのは偉いけど、寝ちゃったんじゃ何にもならないよ」と言いました。
 灰色うさぎは、「正々堂々と戦って、立派だったよ。途中で寝てしまったのは、全力で走って疲れたせいだよね。油断したわけじゃないんだから、仕方ないよ。けろきちくんともずっと仲良しでいられるし、良かったんじゃない?」

 一方、けろきちくんは、ぴょん太くんとは別の道を通ったために、ぴょん太くんが途中で寝てしまったことは知りませんでした。
 もし、同じ道を通っていたら、道で寝ているぴょん太くんに気づいたことでしょう。
 そうしたら、けろきちくんの頭の中にも黒いかえると白いかえるが出てきて、
 「お! チャンスチャンス。ぴょん太くんを起こさないように、そうっと脇を通ろう」
 「ダメだよ。起こしてあげないと」
などと、言い争いをしたことでしょう。別の道を通って幸いなことでした。

2023年5月26日 (金)

草刈りぐんまちゃん&新デジカメ

 今日は、恒例の月に1度の前橋で講座の日でした。
 教室は3階にあります。
 教室に入ったら、講座受講生の方が、下にぐんまちゃんがいると教えてくださったので、早速撮影しました。
Gunmac_kusakari06
 3階からの撮影です。
 多少トリミングしてあります。

 アップ。
Gunmac_kusakari07
 きれいに写っていると思います。

 90分の講座が終わって下に降りたら、ぐんまちゃん、まだ働いていました。
Gunmac_kusakari08
 ずっと動き続けていたとしたら、随分勤勉です。

 これを撮したのは新しいカメラです。
 今までのコンパクトデジカメが壊れてしまいましたので、新しいのを買いました。
 昔は、コンパクトデジカメもたくさん種類がありましたけど、今はいくらもありません。
 スマホのカメラを使う人が増えたので、デジカメを使う人が激減した模様です。

 買ったのはこれです。
Canonsx01
 レンズがシャッター状のもので覆われているので、レンズキャップはありません。
 これはいいです。キャップは失くしてしまいがちです。

 側面。
Canonsx02

 最大限望遠にすると、レンズはこんなに長くなります。
Canonsx03

 ズーム倍率、大きいです。

 使うのは今日が最初ですが、なかなか良さげです。

2023年4月30日 (日)

スマホで撮った写真の取り込み

 私、外出先ではコンパクトデジカメを使っているのですが、一昨日、草刈りぐんまちゃんの写真を撮ろうとしたら、そのカメラが電池切れだったので、スマホで撮りました。
 ところが、もう月末で、スマホのギガが足りず、数枚パソコンに送信したところで、もうそれ以上は通信エラーになって、送信できなくなりました。
 あ、私、スマホで撮った写真はメールの添付ファイルとして自分宛に送信し、それをパソコンのメールソフトで受信しています。
 そして、パソコンで写真をトリミングしたり、サイズを加工したりして使っています。
 たぶんヘンですよね。スマホから直接ブログやSNSに載せれば良いんですよね。
 そうは思うのですが、頑固な年寄りなもので仕方ありません。

 渋川の家では、ノートパソコンと無線マウスを使っています。
 ところが、このマウスの電池が無くなりました。
 パソコンのタッチパッドはうまく使いこなせません。マウスでないと。
 そこで、今日、コンビニに電池を買いに行きました。
 そうしたら、電池のすぐ側に、USBケーブルが並んでいました。

 USBーA⇔USBTypeーCもあります。まさかコンビニでこういうケーブルを売っていたとは。
 このケーブルでスマホとパソコンとを直結すれば、スマホで撮った写真をパソコンに取り込めるではないか。
 で、少しごちゃごちゃしましたが、無事にスマホの写真を取り込めました。
 いや、達成感があります。♪

 長くなりましたが、そういう次第で、新たに取り込んだ草刈りぐんまちゃんの写真を1枚追加します。
Gunmac_kusakari03
 パラソルはなんでしょね。急な雨の時の雨除けでしょうか。

 ぐんまちゃんのアップ。
Gunmac_kusakari04
 一昨日は上から撮ったために頭でっかちのように撮れたのかと思いましたが、あながちそうでもなくて、このぐんまちゃんの頭は結構大きいようです。

 車の側面に何か擦ったような跡が。
Gunmac_kusakari05
 ねこパンチの跡でしょうかね。でも動画のねこはかなりおっかなびっくりだったので、こんなにしっかりした跡は付かないと思います。(^_^)

 参考動画です。
https://twitter.com/oohatasan/status/1650294066847051776


2023年4月28日 (金)

草刈りぐんまちゃん

 今日は前橋で仕事の日でした。
 朝、目覚ましで目を覚ましたのですが、止めてまた寝てしまい、次に目を覚ましたときは1時間15分ほど経っていました。
 慌てて飛び起きて朝食を摂り、金魚にゴハンをやったりなど、日々のことは漏らさずして、バタバタと家を出ました。
 いつもよりも3本あとの新幹線になったものの、幸いに遅刻せずに着きました。
 普段はいかに余裕のある時間に起きているかが分かります。立派です。(^_^)
 などと自画自賛していないで、次回はちゃんと起きるようにします。

 県庁前広場で、草刈りぐんまちゃんに果敢に立ち向かっている猫の動画のことを教えて頂いていたので、その現物を見ることができるかと期待していたのですが、そううまくは行きません。(^_^;
 でも、草刈りぐんまちゃんはいました。
Gunmac_kusakari01
 お休み中のようで動いてはいませんでした。
 草刈りぐんまちゃんが動かなければ、猫は現れないのかもしれません。

 すぐ近くから。
Gunmac_kusakari02
 上から撮したので、頭でっかちになってしまいました。

 前橋での仕事を終えた後は、渋川の家に来ています。
 朝、東京駅ではさほどではなかったものの、前橋で仕事を終えた後、高崎に移動したら、高崎には大きな荷物を持った人がたくさん行き交っていました。連休前日といった感じでした。

2023年4月22日 (土)

創作童話「空を飛んだ金魚」2大スタァ共演

 ご好評につき、創作童話の第3弾です。

 近畿地方の某N県YK市にある金魚の養殖池にカエルのけろきちが遊びに来ていました。
 けろきちが水面を眺めていると、懐かしい声が聞こえてきました。
 「お~い、けろきちくん、久し振り」
 「あ、きみは金太郎くんだね。久し振り。きみ、用水路にいたんじゃなかったっけ?」
Tobegunmac01
 「そうなんだ。用水路にいたんだけど、ひょんなことで、大冒険してきたんだよ」
 「大冒険?」
 「そう。大冒険。用水路を泳いでいたら、鷲に捕まえられて、どこか遠くの海岸に連れて行かれてしまったんだ」
 「えー! それはエライことだったね」
 「そう。その海岸で鷲に食べられそうになった時に、ねこさんに助けられたんだ」
 「ねこ? どんなねこ?」
 「兜をかぶって、刀を持っていたよ。こういうの」
Tobegunmac02
 「わ! それはひこにゃんだ。有名人だよ。金太郎くんが連れて行かれたのは、海じゃなくて湖だよ」
 「そうなの? けろきちくん、ほんと物知りだね」
 「そうさ。たにぐくのさ渡る極みだからね」

 「それでね、ぼくの話を聞いて、送ってくれることになって、お友達に頼んでくれたんだよ」
 「それはよかったね。それで、そのお友達というのは?」
 「ぐんまちゃんていう人。遠い東の秘境に住んでいるんだって」
 「わ! ぐんまちゃんも有名人だよ」
 「けろきちくん、本当に何でも知ってるね。その遠い秘境にも行ったことがあるの?」
 「残念ながら、まだ行ったことはないんだ。北隣の県には行ったんだけど、県境にこんな看板が出ていて、諦めたんだ」
Gunmakiken

 「うわ! 危なそう」
 「でしょ。怖いよね」

 「ひこにゃんとぐんまちゃんは親友なんだそうで、ぐんまちゃん、とんできてくれたんだよ」
 「へー。ぐんまちゃん、親切だね。とんできてくれるなんて」
 「そう。空を飛んで」
 「なんだって!? ぐんまちゃんが空を飛べるなんて、聞いたことないよ」
 「そうなの? でも、本当に空を飛んでぼくを連れ帰ってくれたんだよ。こんな風に」
Tobegunmac03
Tobegunmac04

 「うわぁ。びっくりだ」
 「マントがあれば飛べるんだって。Gのマークのマントだよ」
Tobegunmac05

 「すごいなぁ。でも、無事に帰ってくることができて、本当に良かったね」

 以上です。ちょっと長くなりました。

2023年3月27日 (月)

ねこ茶&青がえる

 今日は菩提寺にお彼岸のお塔婆を頂きに行きました。
 いつもの猫は、私が近づくと逃げてしまったので、恒例の猫の写真はありません。
 この猫、数日前に建物と建物とのすき間に落ちてしまい、そこから脱出できなくて鳴いていたのを、ご住職が数日がかりでやっと救出なさったそうです。
 ご住職は命の恩人です。

 猫の写真は撮れませんでしたが、このようなお茶を頂きました。
Nekocha01
 ねこ茶って……。
 猫の味がするお茶かと思いましたが、そうではありませんでした。

 袋の裏側です。
Nekocha02
 緑茶のティーバッグに猫の姿のタグが付いているのでした。
Nekocha03
 どれもかわいいです。全部黒猫。

 それぞれにいろいろな使い方ができそうです。
 こんな風にも使えます。
Nekocha04
 楽しいお茶です。

 帰りに乗った東急東横線は、往年の全身緑色のラッピングが施されていました。
Aogaeru03
 でも、電車の顔は今どきの物ですね。それは仕方ありません。

2023年3月24日 (金)

「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説

 今日は月に1度の前橋での仕事でした。
 またまた東急線の外に出るのは1ヶ月ぶりでした。ほんと動きません。(^_^;
 恒例により、県庁2階の県民センターに立ち寄りました。
 「ぐんま広報」の3月号の表紙は丸ごとぐんまちゃん。
Gunmakoho202303a

 4月8日から毎週日曜日にテレビでぐんまちゃんのアニメが放送されるそうです。
 ぐんまちゃんは人間の言葉を発しないはずだったんですけどねぇ。
 必要なときには、おねえさんがそばにいてぐんまちゃんの言葉(無声です)を通訳していました。
 それなのに、ぐんまちゃんが話すというのが納得できません。帽子も従来の緑色が赤に変わってしまったし。

 この広報の中に群馬弁を取り上げたページがありました。
Gunmakoho202303b

 中央部の表のアップ。
Gunmakoho202303c
 語彙は除き、音声、アクセント、文法のみを表にまとめたものです。

 これ以外に、「行く(いく)」が「いぐ」になったりしているように思います。

 今回は天候のことなどもあり、日帰りにしました。
 そうしたら、前橋は日も射していました。ただ、もの凄い強風でしたので、自転車を漕ぐのはさぞ大変だったろうと思います。
 もっと積極的に渋川に行かねば。

2023年2月22日 (水)

クロネココンテナ&猫の日

 ヤマト運輸のNゲージのコンテナを買いました。
Yamatocontainer01
 こういう精巧なミニチュアは大好きです。
 クロネコヤマトにも散々お世話になっていますので、ヤマト運輸も大好きです。
 という次第で買ってしまいました。

 さて、今日は猫の日であり、ぐんまちゃんの誕生日でもあります。
 毎年、この日には、猫とぐんまちゃんのツーショットを載せてきました。
 こんなのです。
Gunmac_kitty01
2016neko05
Chiikineko07

 しかし、新しい猫との出会いもなく、もうネタ切れです。
 というさなかに、このコンテナ。
 先日入手したぐんまちゃん列車と連結させれば、めでたくツーショットができあがります。
Yamatocontainer03

 連結部のアップです。
Yamatocontainer04

 来年は良いネタがありましょうか。

2023年2月19日 (日)

今日はぐんまちゃんのお誕生日会2023

 Twitterに「ぐんまちゃん」が上がっていました。
Gunmac_tanjobi2023c
 「源氏物語」などと並んでいます。
 「はて? 滅多にないこと」と思ってクリックしたら、今日はぐんまちゃんのお誕生日会が開催されたのでした。
 実際の誕生日は2月22日なのですが、毎年その近辺の日曜日に開催されています。

 そういえば、以前、そのチラシを見たのでした。
Gunmac_tanjobi2023a

 さて、今日のお誕生日会の様子は、水戸のゆるキャラ「みとちゃん」のTwitterなどに上がっていました。
 そこからお借りしました。
Gunmac_tanjobi2023d
 たくさんのお友達が集まってくれていますね。
 向かって左端のまん丸のは前橋の「ころとん」です。存在感を示しています。

 ぐんまちゃんの周辺。
Gunmac_tanjobi2023e
 ぐんまちゃんの右上は埼玉のコバトンです。
 その隣は、水戸の「みとちゃん」。
 その隣は、名札には埼玉県の「さいたまっち」とあります。コバトンに似ていますね。

 向かって右端付近。
Gunmac_tanjobi2023f
 右側は草津温泉の「ゆもみちゃん」です。
 お隣は栃木県佐野市の「さのまる」です。

 盛況だったようです。
 お誕生日が来るとぐんまちゃんは7歳になります。
 来年も7歳。どこまで行っても7歳。

2023年2月14日 (火)

バラのチョコレート

 このようなものを頂きました。
Tuliprose01

 バラの形をしたチョコレートです。
Tuliprose02
 全部で3種類。
 赤いのはベリー、茶色いのはキャラメルナッツ、黄色いのはパッションマンゴーです。
 それぞれ良い香りでおいしゅうございます。
 良いものをありがとうございました。

 このチョコレートとは関係ありませんが、玉村町のマスコットはたまたん。バラの妖精です。
Tuliprose03
 ぐんまちゃんとも仲良しです。

より以前の記事一覧

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ウェブページ