日常

2023年5月 8日 (月)

三方ヶ原対陣図に写真追加&屋内雪崩

 昨日の三方ヶ原合戦対陣図を意外に多くの方々に見て頂きましたので、アップの写真を2枚追加します。

 徳川方の左翼陣。
Usa_mikataga06
 大きいミッフィーが4人います。向かって一番右側(徳川方最左翼)は石川数正、以下、本多忠勝、松平家忠、小笠原長忠です。
 全部同じ顔をしていますけど。(^_^)

 徳川方右翼陣。
Usa_mikataga07
 向かって一番左側(徳川方最右翼)は酒井忠次。その隣の黒うさぎは織田からの援軍の平手汎秀、佐久間信盛。その隣の白うさぎは小笠原長忠(1つ前の写真と重複)です。

 一方、武田方は大雑把です。
Usa_mikataga02
 これは昨日の画像ですが、中央に布陣しているのは、内藤昌豊、山県昌景、武田勝頼といった面々です。
 真田昌幸もどこかにいそうです。
 魚鱗の陣の向かって右側に離れて布陣しているのは武田信豊の陣。
 向かって左側後方に布陣しているのは、後詰めの穴山信君の陣です。

 話は違いますが、いつもいる部屋の中で雪崩が続発しています。
 発端は、先日群馬に行く前日です。
 ささやかな雪崩が起きたので、それを直そうとしたら、別方向にも雪崩が起きました。
 翌日の朝は早いので、そのままにして群馬に行きました。
 帰ってからも、講義のプリントを作らなくてはいけなかったので、片づけは後回しにしてしまいました。
 そうしたら、昨夜、また別方向に雪崩が起きました。
 合計3方向への雪崩です。

 昨夜の雪崩の状況です。
Nadare202305
 抜本的に直さないと、また新たに雪崩が起きることでしょう。
 雪崩が起きるとバランスが崩れ、少し直すと新たにバランスが崩れるのですよね。キリがありません。
 直します。

2023年5月 2日 (火)

無事帰宅&自転車の前籠固定

 今日、無事に帰宅しました。
 目覚ましを止めた後、また寝てしまって、実際に起きたのは2時間後でした。
 しょっちゅうそんなことをしています。ダメダメです。

 さらにダメダメなのは、今回は4泊5日だったのに、それに見合うような作業はできず、のんびりしてしまいました。
 行った甲斐がありません。反省しています。

 群馬から帰る時は普段は在来線ですが、今日は遅くなったこともあり、新幹線にしました。
 新幹線は金沢発だったものの、幸い座れました。
 連休後半の前日ですが、混むのは下りで、上りは逆方向でそう混まないのかもしれません。
 東京駅の新幹線ホームは激混みでした。
 大勢の人が並ぶ長蛇の列が何本もあり、どの列が先発なのか次発なのか、何号車のどのドアなのかも分からないほどでした。
 やはり下りは混むのですね。時刻は18時頃でした。

 さて、渋川で乗っている自転車の前籠の止め金具がゆるくなってしまって、直りません。
 そのため、前籠がグラグラします。
 前籠に重いリュックを入れると、ハンドルを取られて怖いです。
 そこで、修理しました。
Jitensyamaekago01
Jitensyamaekago02
Jitensyamaekago03
 こんなところでどうかなと思い、これに乗って駅まで行ったところ、大変に快適でした。
 多少、グラグラするものの、全く気にならないほどです。
 実際に乗ってみて状況が分かりましたので、それを踏まえて、次回、紐を掛ける部分を増やします。
 こんな自転車に乗っている人を見たことはありません。
 人は人なので、気にしないことにします。

2023年4月15日 (土)

Oliveカード

 かねて三井住友銀行に持っていた預金口座を、先日同行のOliveというのに切り替えました。
 今日、そのカードが届きました。
Olive01

 反対側。
Olive02

 1枚で、キャッシュカードとクレジットカードとを兼ねています。
 そして、カードには、口座番号もクレジットカードの会員番号も刻印されていません。
 クレジットカードの期限年月も、セキュリティコードも書かれていません。

 こういうカードは初めて見ました。
 それだけ安全性も高いと言えましょうか。
 世の中進化しています。

 それらの番号等々、控えておかねば。(^_^;

2023年4月14日 (金)

物置にブルーシート掛け

 家の玄関脇に物置が置いてあります。高さは180cm程あります。
 この物置にはブルーシート(実際の色はグレーですけど)が掛かっていたのですけど、先日の大風で完全に外れてしまいました。

 外れてしまったブルーシートが風にあおられて道路に飛んで行ってしまっては困ります。
 元通りにシートをかぶせなければなりませんが、一昨日はちょっと忙しかったし、昨日はイマイチ気分が乗りませんでした。
 今日も気分はイマイチでしたけど、土日は雨の予報だったため、その前にと思って、やりました。
 あまりにも良い仕事をした(自分比)という自覚がありましたので、つい写真を撮ってしまいました。
Monooki03

 自分の身長を超える物置に、大きく重いシートを1人でかぶせるって、意外と大変なんですよね。
 そして紐を掛けるのも。

 これ、ビニール紐です。そういつまでももつとは思えません。
 ロープのようなもので縛り直さないと。

 全く話は違いますが、今朝、一番大きな金魚がとても良いフンをしていました。
 「金魚のフンのような」というと細長いイメージですが、とても太くて長いのでした。
 ちょっと感動的でしたので、撮影してブログに載せようかと思ったのですが、かろうじて踏みとどまりました。(^_^)

2023年4月 5日 (水)

鼻切った(2)&絆創膏の呼び名

 カミソリでヒゲを剃っていて鼻を切りました。
Hanakitta02
 粗忽です。

 タイトルの「鼻切った(2)」ですが、以前「鼻切った」というタイトルで記事を書いていましたので、それで(2)です。
 その時の画像。
Hanakitta
 2015年4月3日のものです。
 今から8年前ですね。この間、鼻は切っていないと思いますので、そうちょくちょく切っているわけではありません。
 あ、日付は2日違いですね。この時期には鼻を切りやすいのでしょうか。

 さて、鼻に貼った絆創膏ですが、この呼び名に地域差があるようですね。
 ネット上にこのような地図が載っています。
Bansokomap
 https://www.aso-pharm.co.jp/map/

 私は「バンドエイド」です。商品名そのまま。
 子供の頃、こういった絆創膏を初めて見たときは「サビオ」でした。それも商品名です。
 やがて、バンドエイドがサビオを駆逐したのでしょう。
 北海道では古い「サビオ」という名が上書きされることなく定着してしまったのでしょうかね。

 今日は床屋さんに行きました。
 前回が去年の暮でしたから、3ヶ月以上経ってしまっています。
 だいぶ伸びて鬱陶しくなっていましたので、すっきりしました。
 あ、床屋さんの所在地は目白です。もう45年くらい通い続けています。
 そのことについて、恩師O先生から「キミは頑固だな」と言われた誉の床屋さんです。

2023年4月 4日 (火)

wifi使用量&草餅は要冷蔵?

 今日、無事に渋川から帰ってきました。今回は3泊4日でした。
 行きには寝過ごして越後湯沢まで行ってしまうという大失敗がありましたが、帰りはほぼ無事でした。
 滞在中は、なんか寝てばかりいて、片づけはあまりできませんでした。
 遠くまでわざわざ寝に行ったんじゃないっちゅうに。
 ダメダメです。今後は頑張ります。

 渋川の家では、通信はポケットWi-Fiを使っています。
 これが1ヶ月7GBの制限付きです。
 7GBを超えるともう使えなくなってしまうわけではありませんが、残りの日数と残りのGBが減ってくると通信速度が次第に遅くなり、7GBを超えると極度に遅くなります。
 で、今回の4日間の使用量はこのようでした。
Wifishiyo
 どういうわけか2日目にたくさん使ってしまっています。
 動画を見たり、NHK+を見たりしていませんし、重いメールを受信したりもしていません。
 ナゾです。
 ともあれ、4日間で4.4GBも使ってしまいました。まだ4月4日なのに。
 4月中にあと何日渋川の家で過ごすか分かりませんが、かなりケチケチ使わないとなりません。
 頑張ります。

 昨日、草餅を買ってきたのですが、食べるのを忘れて、今日、東京に持ってきました。
 これ、「要冷蔵」となっていました。
Kusamochi
 全く冷蔵庫に入れていません。
 大丈夫かなぁ。
 でも、草餅って、普通常温保存ですよね。
 この草餅も何か特別な物が入っている訳でもなさそうです。
 無事を祈りながら食べます。

 といった今日この頃です。

2023年4月 1日 (土)

体重推移グラフ&新幹線寝過ごし

 月が変わりましたので、恒例により、私の体重推移グラフを載せます。
Taiju202109_202303
 減少傾向でしたが、3月後半は増加に転じました。4月からの推移が注目されます。

 さて、今日は渋川の家に来ています。
 東京から新幹線に乗り、高崎で降りるはずが、寝過ごしてしまい、越後湯沢まで行ってしまいました。
 越後湯沢というと、駅名からして越後国。
 秘境と言われる群馬を通り過ぎて、新潟県まで行ってしまいました。
 熊谷までは覚えているのですが、本庄早稲田と高崎は記憶がありません。高崎を10分ほど過ぎたところで乗り過ごしたことに気づきました。
 ボケ老人です。
Yuzawa01
 幸い、越後湯沢では15分ほどで上り列車が来ましたが、高崎で降りて買い物をした後、渋川方面の列車に乗るのに30分以上待ちました。
 在来線は幸いに寝過ごすことなく、無事に渋川の家に着くことができました。
 やれやれです。

 さて、越後湯沢駅ですが、先ほどの画像の左側にE7系の新幹線の頭がのぞいています。
 全体像はこんなです。
Yuzawa02
 もともとE7系は北陸新幹線用に製造されたものです。
 車体に輝く銅色の線は、高岡の銅器をイメージしたらしいです。
 ということなのですが、しばらく前からこの車両は上越新幹線にも順次使用され、この3月のダイヤ改正で、上越新幹線も全面的にこの車両に置き換わるそうです。
 この車両は大好きなので、ありがたいです。

2023年3月17日 (金)

お風呂に入れる

 去る3月8日(水)にお風呂を沸かそうとしたら、給湯器が壊れてしまいました。
Gas_kosho01
 このことは翌日のブログにも書きまして、ご心配頂きました。

 半導体不足ということで、給湯器にもその影響が出ているということでしたが、幸いに先ほど東京ガス(の関係会社かなぁ?)の人が来てくれて、無事に給湯器を更新してもらえました。
Kyutoki
 今度のリモコンの方が文字が大きくて見やすいです。

 お風呂には7日(火)に入ったのが最後ですので、今夜は10日ぶりに入浴できます。
 銭湯の場所を教えてくださった方もいらしたのにすみません。
 「10日もお風呂に入っていなかったなんて、汚ったねー」とか言われそうです。(^_^;
 いや、下着やワイシャツは着替えていましたし、体も拭いていましたよ。お湯が出ないので冷水ですけど。

 そんな生活が何日か続いて、ふと、寝床の中で「あ、流しの湯沸かし器からお湯は出るぞ。あのお湯でタオルを絞れば、温かく体を拭けるじゃん」と思いました。どうして、それに気づかなかったのか。明日はそうしようと思ったのですが。
 流しに湯沸かし器なんてありません。それは渋川の家や、東京で以前住んでいた家です。
 この家は給湯器兼風呂釜なので、お湯は一切使えないのでした。

 これ、認知症の始まりでしょうかねぇ。不安です。(^_^;

 朝ドラ「舞いあがれ!」のあとはいつも「あさイチ」の冒頭の朝ドラ受けまで見ます。
 今日も、「舞いあがれ!」に続いて「あさイチ」が始まったら、なんと、ゲストが舞ちゃんでした。
 9時少し前に工事の人が来たので、後半は見ていません。あとでNHKプラスで見ます。
 福原遥はいい子です。私の目に狂いはありませんでした。

2023年3月16日 (木)

猫を助けるお酒

 今日、お酒とぐい呑みが届きました。
Okayamacat02

 ラベルのアップ。
Okayamacat03

 ぐい呑みのアップ。
Okayamacat04

 これは、昨年、岡山県の保護猫団体がクラウドファンディングをしていたのに参加した返礼品です。
 このクラウドファンディングはもう終了してしまいました。
Okayamacat01
 目標金額50万円に対し、300万円近く集まったのですね。6倍ほど。ねこ好きの人はヤマのようにいるのですよね。

 届いたお酒にお礼状が同封されていました。
Okayamacat05
 燗ではなく、冷やでということです。
 私、あまりお酒は飲まないのですが、暑くなったら、夕飯の時に冷やして飲みましょう。
 2本もあるのですけど。(^_^)

 絵の部分のアップです。
Okayamacat06
 娘さんの作とのことです。

2023年3月11日 (土)

あれから12年

 東日本大震災から12年が経ちますね。
 12年というと、あの年もうさぎ年だったわけですか。今気づきました。

 以前にも書いたことですが、毎年3月12日は国公立大学の後期日程入試の日に当たります。
 入試に備えて、前日の11日に試験会場近くに宿泊した受験生も多かったことと思います。
 移動中に震災が起きて、電車に乗ったまま立ち往生を余儀なくされた受験生や、無事に試験は受けたものの、故郷に帰る電車が動いていないとか、家族と全く連絡の付かないという受験生もいたことと思います。
 どんなにか心配で心細かったことでしょう。
 12日に試験監督をしながらそんなことを考えていました。

 震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

Myokenji01
 この写真もまた以前にも載せたものですが、菩提寺の本堂の位牌です。
 ご住職は毎朝お経を唱えていらっしゃるそうです。
 位牌には「東日本大震災」ではなく「東北関東大震災」とあります。
 この震災の正式名称が「東日本大震災」と決定する以前のもので、この位牌がいかに早く作られたかが分かります。

より以前の記事一覧

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ウェブページ