文化・芸術

2023年3月26日 (日)

昭和4年式卓上石版印写器

 昭和4年式卓上石版印写器のカタログを入手しました。
S04sekihan01
 古いものが好きで、あれこれ集めていますけど、収集活動をしているときに、石版印刷したものをちらほら見かけます。
 それで、石版印刷って何だろうと思ってググってみたのですが、今で言うリトグラフのことだそうです。
 「あ、リトグラフか」とは思ったものの、具体的な印刷方法はよく分かりません。

 このカタログには印刷方法が書かれていました。
S04sekihan02
 石の版の上にA液を塗って拭き取り、原稿の印面を下向きに載せて圧迫し、原稿紙を取り除いてB液を塗ってよく拭き取ると原版が完成。
 そこにインクを塗って印刷するようです。

 平版印刷の一種です。今は石の代わりに金属を使うリトグラフになっています。

 特徴が6項目の箇条書で上がっていました。
S04sekihan03
 多色刷りができ、版は何度も繰り返し使え、経済的とのことです。

 定価表もあります。
S04sekihan04
 安いのか高いのか分かりません。

 裏表紙に、複数の女性がこの印写器らしきものを使っている写真が載っています。
S04sekihan05
 オフィスでしょうかね? 家内制手工業のような趣です。
 全員かどうか分かりませんが、和服の人がいますね。
 大型のプリントゴッコを使って印刷しているような感じです。

 昔の物は何もかもおもしろいです。

2023年2月 8日 (水)

絵般若心経の帆布トートバッグ

 絵文字で書いた般若心経の帆布トートバッグを買いました。
Ehannya01
 これはネットオークションではなく、新品です。
 ググってみると、絵心経は元禄時代に陸奥国で考案されたのが最初とのことです。
 トートバッグは、Suicaペンギンのと真田六文銭のと2つを持っていて、用途に応じて使い分けていますので、間に合っています。
 このトートバッグは絵心経目当てです。

 冒頭部を載せます。
Ehannya02
 最初の「摩訶」は釜(かま)が逆さまになっていて「まか」です。
 「はんにゃ」「はら」は分かりやすいです。
 「み」は農具の「箕(み)」ですね。今は一般的にはあまり使われない語でしょうから、このあたりは江戸時代の名残と思われます。
 一方、3行目の2字目の「くう」を「喰う」で表すこと自体は江戸期のものと考えてもおかしくありませんが、絵は現代のものですね。
 そんな風に、この絵心経は江戸期のものを土台にしつつ、現代風にアレンジしたものではないでしょうか。

 1行目の1番下の「しんぎょう」はよく分かりません。1つの絵で「しんぎょう」ですね。絵自体がよく分かりません。
 「神鏡」かなぁとも思います。神鏡では神仏混淆(?)のようではありますけど。
 日国で「しんきょう(神鏡)」を引くと、「日蓮遺文‐神国王御書〔1275〕「一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり」」という用例が挙がっていました。
 法華経が神鏡であるならば、般若心経も神鏡と言えるかもしれません。←意見には個人差があります。

 じっくりと眺めて、おもしろそうな部分やよく分からない部分があればまた載せることにします。

2023年1月29日 (日)

宇都宮でしもつかれ博

 元同僚の新井先生がFacebookに書き込まれた情報で知ったのですが、2月4日(土)に宇都宮市内で「しもつかれ博」が開催されます。
Shimotsukarehaku01
 「しもつかれ」ってご存知でしょうか。
 栃木県に大昔から伝わる郷土料理です。
 私も、勤め始めて程なく、栃木県出身の学生から、「先生、しもつかれってご存知ですか?」と聞かれたのが、「しもつかれ」という言葉を耳にした最初でした。
 鮭と酒粕を使う料理だそうです。

 今回の「しもつかれ博」は、
 栃木県教育委員会主催の「しもつかれ博-探る”千年フード”-」と、
 しもつかれブランド会議主催の「しもつかれ博-繋ぐ”千年フード”-」との同時開催です。
 それで、上のポスターも、左右に分かれています。

 パネルディスカッションの第1部は「探る」方です。
Shimotsukarehaku02
 メンバーの専攻を拝見すると、多角的な考察が期待できます。

 第2部は「繋ぐ」方。
Shimotsukarehaku03

 「繋ぐ」方は、パネルディスカッションと同時開催で、飲食ブースも設けてあります。
Shimotsukarehaku04
 他に、ライブや展示などもあります。

 詳細はこちらから。
https://www.shimotsukare.jpn.com/shimotsukarehaku-tsunagu/?fbclid=IwAR0-0SyzceTFMmed3bACo8bOalh2YhZ3lQIXLuk0Qzvh9Ee4styjbgj4-LI

 あ、昨日の「ブラタモリ」で森高千里の「渡瀬橋」が登場しましたけど、森高千里の「ロックンロール県庁所在地」に「しもつかれ」が登場しているそうですね。
 そして、次回の「ブラタモリ」は前橋。楽しみです。



2023年1月10日 (火)

平城宮大極殿彩色壁画

 今年の年賀状には、平城宮大極殿の壁画のうさぎを使いました。
 描いたのは著名な日本画家であろうと思いましたが、誰だろうと気になってググってみました。
 その結果、上村淳之画伯だということが判明しました。
 上村松園画伯の孫ですね。
 そして、ググった副産物として、この壁画のチラシのあることが分かりました。
 六一書房から買えることも分かりましたので、早速注文しました。
 税込100円。送料の方が高価でした。2010年8月発行です。
Daigokudene01
 横長の紙を縦に4つ折りにしてあります。

 四神。
Daigokudene02

 十二支。
Daigokudene03

 今年の干支の卯と来年の干支の辰。
Daigokudene04

 戌と酉。
Daigokudene05
 どちらも親子の絵が描かれています。
 鶏は、チラシの現物でも良く見えませんが、2羽の親鳥の間にひよこが2羽います。

 素敵な絵です。

2022年12月22日 (木)

Suica×鳥獣戯画クリアファイル

 楽しいクリアファイルを入手しました。
Suica_chojucf01
 鳥獣戯画とSuicaペンギンとのコラボです。

 おなじみの場面。
Suica_chojucf02
 ペンギンが行司を務めています。

 これもおなじみですね。
Suica_chojucf03
 ペンギンがうさぎに追いかけられています。

 次は水泳の場面。
Suica_chojucf04
 ペンギンが浮き輪を使っているのがおかしいです。
 ペンギンなのに。(^_^)

 ピクニック。
Suica_chojucf05
 みんなおにぎりを手にして、楽しそうです。
 おにぎりだけかと思ったら、左のうさぎさんが瓜のようなものをたくさん持ってきてくれていますね。

 楽しいクリアファイルです。

 袋にこのようなシールが貼ってありました。
Suica_chojucf06
 左下にある様に、高山寺が商品化を許諾していますね。
 所蔵者に無断で商品化してはいけないのでしょう。
 私がこうして勝手に載せているのは本当はまずいのかもしれません。(^_^;

2022年11月20日 (日)

昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)

 昭和6年の「名流花形大写真帖」の第4弾です。
 右ページは高津愛子、左ページは山田五十鈴。
S06hanagatashin20

 右ページは早川雪洲、左ページは上山草人。
S06hanagatashin21
 この見開きページは、海外の映画界で活躍した2人です。
 早川雪洲は、緒形拳が秀吉、高橋幸治が信長を演じたNHK大河「太閤記」で武田信玄を演じています。

 右ページはゲイリー・クーパー、左ページはモーリス・シュバアリエ。
S06hanagatashin23
 この見開きの間に本来はもう1枚あったのが破り取られています。
 索引によれば、そのページのオモテにはハロルド・ロイド、裏にはクライブ・ブルックがありました。
 ハロルド・ロイド目的に破り取ったのでしょうかね。

 右ページはジョン・クローフォード、左ページはグレタ・ガルボ。
S06hanagatashin24

 ということで、4回に分けてご披露してきた「名流花形大写真帖」、一応今回で終わりにします。
 昭和6年頃に活躍していた舞台俳優、映画俳優でどなたかリクエストがあれば載せます。

2022年11月19日 (土)

昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)

 一昨日、昨日に続き、昭和6年の「名流花形大写真帖」の第3弾です。

 右ページは田中絹代です。
 左ページは千代田ポマードの広告ですが、左右のページでリンクはしていないようです。
S06hanagatashin15
 田中絹代の解説。
S06hanagatashin16
 末尾に体重が九貫七百目とあります。
 尺貫法には馴染みがないですが、この冊子の中で体重が1ケタ貫というのはあまり記憶がありませんので、思わずメートル法に換算してしまいました。
 一貫=3.75kgですから、九貫七百目は、9.7×3.75=36.375kgとなります。
 田中絹代、軽すぎ。

 右ページは林長二郎、左ページは坂東壽之助です。
S06hanagatashin17
 林長二郎はのちに長谷川一夫と改名します。
 というか、長谷川一夫が本名だそうです。

 右ページは月形龍之助、左ページは千早晶子です。
S06hanagatashin18
 月形の名は龍之介で親しんできましたが、この冊子では龍之助となっています。
 この当時はそう表記していたのか、あるいは誤植か不明です。
 この左右のページは本来は見開きではなく、中間の1枚が破り取られています。
 両ページの中間下方に破り取られたページの残骸が見えます。
 索引によれば、破り取られたページの表側は市川右太衛門、裏側は明石潮です。
 破り取ったのは市川右太衛門のファンでしょうかね。
 それにしては破り取り方が乱暴ですけど。(^_^;

 右ページは片岡千恵蔵、左ページは酒井米子です。
S06hanagatashin19
 酒井米子は「元録快挙 大忠臣蔵」(昭和5年、日活)、「忠臣蔵」(昭和13年、日活京都)で大石の妻りくを演じています。

 まだ続きます。

2022年11月18日 (金)

昭和6年の「名流花形大写真帖」(2)

 昨日の昭和6年の「名流花形大写真帖」の続きです。

 右ページは水谷八重子です。左ページはウテナクリームの広告ページで、水谷八重子が登場しています。
S06hanagatashin08
 これは、水谷八重子を特別扱いしているのか、あるいはスポンサーのウテナを特別扱いしているのか。

 右ページは木村光子、左ページは山本安英です。
S06hanagatashin09

 2人の解説は以下の通りです。
S06hanagatashin10

 右ページは伊井蓉峰、左ページは喜多村緑郎です。
S06hanagatashin11

 2人の解説は以下の通りです。
S06hanagatashin12
 伊井蓉峰は昭和3年の「実録忠臣蔵」(マキノプロ)で大石を演じています。

 右ページは柳さく子、左ページは飯田蝶子です。
S06hanagatashin13

 2人の解説は以下の通りです。
S06hanagatashin14
 飯田蝶子は、私が子供の頃、いろいろなドラマにお婆さんの役で出演していました。
 映画俳優には、このように身長と体重が載っています。
 尺貫法です。貫で言われると、なんか重く感じてしまいます。(^_^)

2022年11月17日 (木)

昭和6年の「名流花形大写真帖」(1)

 このようなものを入手しました。
S06hanagatashin01
 表紙にハトロン紙が掛かっていて、折角のをきれいに剥がせそうもなかったので、そのままにしました。
 「芝居と映画 名流花形大写真帖」とあります。

 最後のページと裏表紙。
S06hanagatashin02
 奥付により、講談社の雑誌『富士』昭和6年新年号の附録であることが知られます。
 右ページに懸賞募集が載っています。
 この冊子には340人もの俳優が掲載されています。その中から外国人を除き、男女1名ずつの人気投票を行い、一番多くの票を獲得した男女の俳優に銀製の大カップを贈呈するとともに、その俳優に投票した読者の中から抽選で賞品を贈るという企画です。

 賞品は次の通りです。
S06hanagatashin03
 一等は総桐の重ねタンスですねぇ。今ではちょっとありませんね。
 四等の「シャープ鉛筆」というのは今のシャープペンシルでしょうね。

 索引は次のようになっています。
S06hanagatashin04
 いろは順です。この頃はまだいろは順が主流だったのでしょうね。

 本文は次のようになっています。
S06hanagatashin05
 右ページは五代目中村歌右衛門、左ページは十一代目片岡仁左衛門です。
 写真の下に紹介文が書いてあります。仁左衛門の場合は次の通りです。
S06hanagatashin06
 幕末の安政の生まれですねぇ。江戸猿若町というのはいかにも歌舞伎役者という気がします。
 当代は十五代目ですね。

 右ページは十五代目市村羽左衛門、左ページは七代目松本幸四郎。
S06hanagatashin07
 当代は十代目ですね。
 松本幸四郎は3人見て来たので、紛らわしいです。(^_^;
 区別するには、松たか子を基準にするとわかりやすいと聞きました。
 この松本幸四郎は松たか子のひいお祖父さんになりますか。

 この冊子、(2)以下、続きます。

2022年11月14日 (月)

「童謡かるた」

 かるたも収集品の1つです。
 どうも収集品が多くて。(^_^;

 「童謡かるた」を入手しました。
Doyocard05
 結構バタ臭い(←死語か)箱の絵ですが、中身は日本の歌が多いです。

 4組だけお示しします。
Doyocard06
 うさぎの登場する札が2組もあるのは、個人的な好みです。

 「は」の札は「春の小川」ですね。
 歌詞が「春の小川は さらさらゆくよ」となっています。

 最初の歌詞は「さらさら流る」だったのが、昭和17年に、当時の国民学校令施行規則では国語で文語文を教えるのは5年生以上と定められていたために、歌詞を「さらさら行くよ」と改訂したということです。
 この改訂は戦後かと思っていましたが、戦中だったのでした。
 このかるたでは「さらさらゆくよ」となっていますので、このかるたは昭和17年以降に作られたものということになります。

 箱の文字の「童謡」の「謡」が「謠」ではなく「謡」となっていますので、当用漢字が制定された昭和21年以降のものでしょう。
 紙の質は悪いです。戦後間もなくの物のない時代かと思います。

 札は帯封の付いたままでした。デッドストックではないでしょうか。
 折角の新品を私が封印切りしてしまいました。

 いろは順に並んでいましたが、「ゐ」「ゑ」「を」「ん」の札はありません。
 これは見識と思います。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ