風神雷神のチョコレート
頂き物です。
蓋を開けると、中は二段になっています。
黄金の目映い中に、風神・雷神が鎮座しています。
上段・雷神の解説。
下段・風神の解説。
このように合計8つのパーツに分かれていて、それぞれ味が違います。
いろいろな味が楽しめます。
おいしく頂いています。♪
頂き物です。
蓋を開けると、中は二段になっています。
黄金の目映い中に、風神・雷神が鎮座しています。
上段・雷神の解説。
下段・風神の解説。
このように合計8つのパーツに分かれていて、それぞれ味が違います。
いろいろな味が楽しめます。
おいしく頂いています。♪
一昨年9月の台風で高山寺が大きな被害を受けたということで、その復興のためのプロジェクトが行われました。
私もささやかながら寄付をしたところ、ご丁重なお礼状と、お礼の品々が届きました。
そのようなことをしばらく前にブログに書きました。
あの時点では、まだ工事は終わっていなかったようです。
今日、復旧工事完了のメールが届きました。
被災した金堂。
復旧工事が終わった金堂。
きれいになりました。
他に、開山堂、仏足石の覆屋、参道なども修理したそうです。
明日から境内全域を公開するとのことです。
とてもめでたいことですが、あいにくの新型コロナウイルスですね。早期の終息を祈っています。
一昨年9月の台風で高山寺が大きな被害を受けたということで、その復興のためのプロジェクトが行われました。
高山寺といえば鳥獣戯画。鳥獣戯画、好きです。うさぎもたくさん描かれていますし。
そういう親しみもありましたので、ささやかながら寄付をしました。
先日、お礼が届きました。
ご丁重なお礼状。
お守り。
うさぎなので嬉しいです。(^_^)
裏側は鳥獣戯画にも捺されているのと同じイメージの朱印です。
中身も気になったのですが、紐が固かったのでまだ開けていません。そのうち。(^_^)
拝観証。
これを持って行くと拝観料が終身無料になるということです。♪
台風で倒れた杉を使って作ったそうです。良い香りがします。
上の画像では大きさが分かりませんね。こんなです。
文庫本より少し大きいです。旅行に持って行くにはちょっと嵩張る。
なんか時代劇に出てくる鑑札や手形のようです。いえ、こういうの嫌いじゃないですけど。(^_^)
比較のために置いた文庫本の帯には「猫による人間のしつけ方」とあります。
猫を飼っていると、猫にしつけられてしまうようです。(^_^;
今日は神田神保町の八木書店に奈良絵本展を見に行きました。今年1月に続き第2回目です。
会期は明日まで。
この展覧会のことを教えて頂いたのが先週でした。なかなか都合がつかず、やっと会期末の前日に行けました。
今日も、宅配便が2つ(両方とも古書です)、14:00~16:00に届くことになっていましたので、それを待って家を出たら、会場に着いたのは5時近くになっていました。5時までに着かないとダメかと思っていたのですが、6時まで開いているので、到着が5時を過ぎてもOKのようです。
30点が展示されていました。1月と同じ書目もありましたが、違う本のようでした。
会場はストロボを使わなければ撮影OKでしたので、何点かご紹介します。
センター試験で話題になった「玉水」。
絵の部分のアップ。
1月に展示されていた「玉水」。
保存状態や絵の特徴から見て別の写本のようです。
「しづか」。
源義経の愛妾の静御前です。
絵の部分のアップ。
百人一首。こういうのもあるのですね。
「伊勢物語」。
絵の部分のアップ。筒井筒ですね。
1月に展示されていた「伊勢物語」。
同じ場面ですので、別の本であることが分かります。
1月に続き、新たにまた良いものを見せて頂きました。眼福です。ありがとうございました。
高崎市金古町の日本絹の里でちりめん創作人形展を開催していました。
会期は今日までですので、もう終わってしまいました。
このチラシを入手したのは9月でした。
うさぎが気に入って、ブログに載せようと思ったのですが、ネタに事欠く毎日、いざという時のために取っておこうと思っていたら、ついに会期末になってしまいました。(^_^;
そのうさぎのアップです。
遊具もうさぎ、乗っているのもうさぎ。共食い風でもあります。←ちょっと違うけど。(^_^;
ぐんまちゃんが馬に乗っているのと同じような。(^_^)
裏です。
そのうち「秋の味覚」
「夢二に魅せられて」
夢二の原作よりも美人さんと思います。(^_^)
しかし、よくできていますね。どれもほのぼのとしていて良いです。
ネットオークションで入手しました。
平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像トランプです。
上はパッケージですが、トランプの裏側も同じデザインです。全52体の雲中供養菩薩像のシルエットが並んでいます。
パッケージの裏に解説があります。
雲中供養菩薩像は全部で52体あるのですね。それならば、トランプの枚数とぴったりです。
平等院ミュージアムショップで販売されているようです。製作も同じでしょうかね。
トランプ本体です。
ダイヤが北1号から北13号まで、ハートが北14号から北26号まで、クラブが南1号から南13号まで、スペードが南14号から南26号まで、順にトランプの札が配当されています。
ジョーカーもあります。
屋根の鳳凰像ですね。(^_^)
先日、都内の某大学で開催された会議が終わって、廊下に出たら埴輪が1体落ちていました。あるところにはあるものです。
反対側から。
横から。
近年は、撮影可の博物館も増えてきましたが、撮影禁止の所も珍しくありません。
この埴輪、撮して良いものやら、さらにブログなんぞに載せて良いものやら。
しばし考えた末、廊下に落ちていたのなら良いか、という結論に達しました。(^_^)
この埴輪、顎が三角形ですね。どういうことでしょう。
顎が尖った人の姿を強調したのか、尖っているのはあごひげなのか、あるいは尖っている帽子とのバランスを取ろうと意図しての造形なのか。
うさぎ おくやみ お知らせ.ご挨拶 かるた ぐんまちゃん どーもくん アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ キャラクター ゲーム スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット レトロ 万葉集 健康・病気 公開講座等 動物 古事記 古代群馬 台本 史料・資料 史跡めぐり 地図・航空写真 大学生活 天文・気象 展覧会 忠臣蔵 授業 携帯・デジカメ 文具 文化・芸術 文字・言語 文学 新町駅 旅行・地域 日常 昔話 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京あれこれ 植物 歴史 民俗・宗教 猫 研究 空・天体 群馬あれこれ 群馬のことばと文化 群馬学 自転車 菓子 金魚 鉄道 音楽 飛鳥・奈良 飲食 駅弁 鹿 Suica
最近のコメント