携帯・デジカメ

2022年12月11日 (日)

「3密チェッカー」(5)

 スマホアプリの「3密チェッカー」を使っています。
3mitsu18
 このアプリは、19歳の学生プログラマーが2週間で開発したそうです。
 すごいことです。

 今日起動したら、こんなメッセージが出ました。
3mitsu19
 確かに、東京から高崎までがざっと100kmなので、渋川までだと軽く100kmを超えてしまいます。
 渋川の家の片づけも自粛した方が良いかもしれません。(^_^;

 あと、こんなデータも。
3mitsu20
 今日はコンビニに行っただけですし、行くときにはスマホを持って行きませんでしたので、すれ違いも密接もゼロです。

 コンビニの帰りに道に迷いました。
 右折すべき曲がり角を1つ間違えて、迷い道くねくね。
 曲がるべき角で曲がらないで、1つ先まで行ってしまったのです。
 「トリミングとホテル」という看板がありました。
 ペットのトリミングと、飼い主が留守をするときに預かってくれるのでしょうね。
 これは助かりますね。
 道に迷うと新しい発見をすることもあります。

 話は戻って、こんなグラフも出ます。
3mitsu21
 100km超えの移動でも危険度は低いです。
 昨日の他に、11月25日にも小さい山があります。
 これは11月分の前橋での講座です。
 11月30日の低い山は、大岡山、緑が丘、武蔵小山などという東急線のローカルエリアをふらふらしたときのものです。
 あとはステイホームの日々なので、ほぼ平らです。

 楽しい(というのもヘンですけど)アプリです。

2022年4月 2日 (土)

「得鳥羽月」効果再び

 昨日、当ブログのPVがすごい数になりました。1364です。
 毎日数千ものアクセス数を誇るブログからみれば、1364なんてカスみたいなものでしょうけど、零細な当ブログの1日平均のPVは150とかそんなものですので、1000以上なんて途方もない数です。

 原因はまたしても「ねこあつめ」の「今日のあいことば」です。
 昨日のはこれでした。
Etoriha02
 旧暦4月1日の異名だそうです。
 この語、読みが分かりませんよね。読みが分からないと国語辞典では引けません。
 漢和辞典ならば引けますけど、まず立項されていないでしょうね。
 以前だったらお手上げになるところですが、今は便利になって、読みが分からなくても文字列を入力すればググれます。
 去年の4月1日も当ブログのPVは爆上がりしました。
 それは、ググって当ブログに辿りつかれた方が多かったせいでしょう。

 「ねこあつめ」をしている人は意外と多いのでしょう。
 また、あいことばを入力するには文字列さえ入れられれば良いので、意味は関係ありません。
 しかし、読みや意味を調べたくなってググった方が多いのでしょう。

 それで、結論。
 「ねこあつめ」をしている人は、言葉の意味や読みに大きな関心を持っている(こともある)。

2021年12月21日 (火)

ワクチン接種証明書

 昨日からでしたっけ、スマホ用の新型コロナワクチン接種証明書アプリが使えるようになりました。
 日付が変わってしまいましたが、夜中にやってみました。
 スマホ弱者の私も、説明通りにやったら、無事に成功しました。

Coronavaccine

 しかし、ワクチン接種の予約もスマホでしたし、今どきはスマホが使いこなせないと、あれこれ不便な世の中になりました。

 実は、今回、うまく行くかどうか心配事がありました。
 というのは、マイナンバーカードの電子証明書としての有効期限は5年間なんですよね。満5年を前にした誕生日まで。
 更新をしないまま、その誕生日から2ヶ月経ってしまいました。(^_^;

 マイナンバーカードのHPによれば、「(電子証明書としての)有効期限が過ぎた場合には、マイナンバーカードを身分証明書として使えなくなるほか、E-Tax等の電子申請やコンビニ交付、令和3年3月から開始される健康保険証利用等に使えなくなりますので、ぜひ、更新手続を行ってください。」とありますので、ワクチン接種証明書はどうかなぁ、という心配がありました。

 大丈夫でした。♪

 でも、なるべく早く更新手続きをしようと思います。

2021年7月24日 (土)

昨日の遠征、3密チェッカー

 昨日の群馬日帰りを、愛用のスマホアプリ「3密チェッカー」で見てみました。
3mitsu14
 移動距離について、怒られています。(^_^;

 結構な人数とすれ違っていたり密になっていたりしていました。
3mitsu15

 それでも、危険度は低いです。
3mitsu16
 左の方にあるもう1つの小山は先月の群馬往復です。
 あとは大体ステイホームでした。

 地図もあります。
3mitsu17
 これは1日の結果ではなくて、今までの累積です。
 新幹線の線路上にはピンはほとんど乗っていません。あらかた在来線の線路上です。
 大宮あたりで一番密になっていたようです。
 あとは都内ですね。

2021年4月29日 (木)

「3密チェッカー」(4)

 昨年8月にスマホアプリの「3密チェッカー」をインストールして、楽しんできました。
 いえ、楽しむものではありませんが。
 ところが、いつだったか不具合が生じたので、再インストールしようとしたら、うまくゆかず、そのままになってしまいました。
 それが、3週間ほど前に幸いにインストールすることができ、また日々楽しんでいます。

 このアプリ、進化していたようで、昨日、次のようなメッセージが出ていました。
3mitsu12
 確かに、一昨日は渋川から東京まで移動したのでした。警告されてしまいました。

 赤い△!の枠をクリックすると、解説が出ます。
3mitsu13

 渋川の家の片づけも気になりますが、連休中は東京の家に籠ることにします。
 連休明け、しばらくしてから片づけを再開します。

2021年4月 2日 (金)

「得鳥羽月」効果

 昨日、当ブログの閲覧数が日頃の4倍ほどになってびっくりしました。
 原因はこれです。
Etoriha
 愛好しているスマホゲーム(ゲームなのかなぁ?)「ねこあつめ」の「今日のあいことば」が「得鳥羽月」でした。
 この語は旧暦4月の異称だそうで、それで4月1日(旧暦ではありませんけど)の昨日の合言葉にしたのでしょう。

 去年も4月1日の合言葉は同じでした。
 「得鳥羽月」という語は見たこともなかったので、日国で調べて、ブログに「得鳥羽月」というタイトルで取り上げました。
 今年も4月1日の合言葉は同じでしたので、それを見てググった方々が、ヒットした当ブログを訪れてくださったものと思われます。

 さて、その「得鳥羽月」ですが、日国には2ヶ所に出てきます。

 >えとりは‐の‐つき 【得鳥羽月】〔名〕陰暦四月の異名。
 > *蔵玉集〔室町〕「藤の花夏にかかれる奥山の下にや待たんえとりはの月」
 > *俳諧・哥林鋸屑集〔1660〕「四月。〈略〉得鳥羽(ヱトリハノ)月」

 >とことば‐の‐つき 【得鳥羽月】〔名〕(「ば」の清濁については不明)陰暦四月の異称。えとりはのつき。《季・夏》
 > *俳諧・俳諧新式〔1698〕夏の詞よせ・四月「う月 うのはな月 とことはの月 はな残り月」
 >補注
 > 「俳諧・増山の井」に「卯月 卯の花月 得鳥羽の月 花残りの月」とあるが、読み方は不明。

 表記は同じで、読みが異なります。
 どちらかが本来の読みで、一方は文字に引かれて生じた誤用ということなのでしょう。
 用例を見ると、「えとりはのつき」の方は室町時代の用例と1660年の用例とが挙がっています。
 もう一方の「とことばのつき」の方は1698年のものが最古の例です。

 今知られている例からは、「えとりはのつき」の方が本来の読みと思われます。
 意味は分かりませんが、鳥の羽根が抜けやすい時期なのでしょうか。それで、鳥の羽根を得やすい月、といった事なのかと思います。
 鳥の羽根というのは、矢羽根に使うような鷲や鷹の羽根でしょうか。

 一方の「とことばのつき」の方は、「得鳥羽月」という四文字の中で、「鳥羽」に目が行って、これを「とば」と読んで、前の「得」を音で「とく」と読み、「とくとば」。「く」は前後の母音oに引きずられて「とことば」に変わったものかもしれません。
 tokutoba→tokotoba

 来年の4月1日も同じ合言葉だと、来年はこのページが多くの方々にアクセスされることでしょう。
 ↑
 アクセスした方がこんな文を読まされたら、イヤかもしれません。(^_^;

2021年3月10日 (水)

「上野三碑かるた」アプリ

 昨年、上野三碑普及推進会議が「上野三碑かるた」を作成しました。
3picard04

 この度、スマートフォンやタブレット端末用の読み上げアプリである「上野三碑かるた よみあげ」が完成したというニュースを見ましたので、早速スマホにインストールしました。

 トップ画面。
3picardappli01

 読み上げ中の画面。
3picardappli02

 読み上げの間隔等を設定できます。
3picardappli03

 このアプリ、昨日運用開始です。
 なぜ、昨日からなのかといえば、多胡碑に昨日の日付があるから、とのことです。
3picardappli04

 このアプリ、どう使うのでしょう。
 たとえば、二人でこのかるたを遊ぼうとした場合、読み手を誰かにお願いしなければなりませんが、そんな時に、このアプリがあれば、読み手がいなくても遊べます。

 というアプリではあるのですが、インストールはしたものの、たぶん使わないかなぁ。(^_^;

2020年12月26日 (土)

スマホの音声

 新しいスマホを買って20日近く経ち、大分慣れてきました。
 このスマホ、マナーモードにすると、電話やメールの着信音が消えるだけで、動画の音声やゲームの効果音などは音が出ます。
 こういうのは普通でしょうか。
 私がこれまで使ってきたガラケーやスマホは、どれもみなマナーモードにするとあらゆる音が出ませんでした。

 ここが今までのと大きく異なります。
 これでは、電車の中でスマホゲームの「ねこあつめ」を起動することができません。
 このゲームは、ゴハンとグッズを用意して、ねこが来るのをひたすら待つだけのゲームですから、長時間かかりきりになる必要はないのですが、たまに様子を見たい思いがあります。それができない。

 これを不満に思っていましたが、ふと、マナーモードにするのではなく、音量をゼロにすれば良いのではないか、と思い至りました。
 そこまでに10日ほどを要しました。頭固いです。(^_^;

 今はいつでも「ねこあつめ」を見ることができるようになりました。

 その昔のガラケー時代、着メロを自分で入力することができました。1がド、2がレ、3がミ……といった具合です。音の長さもどこかのキーを使って、全音符、二分音符、四分音符……という具合に入力、登録することができました。

 私は「津軽海峡・冬景色」を入れていたのですが、マナーモードにするのを忘れていて、某学会の会議の席上、これが高らかに鳴り出して大いに狼狽しました。惟光さん(天爵露城さん)がウケてました。(^_^)

 エライことでしたが、電車の中よりはマシだったかもしれません。
 これ以来、ケータイ・スマホは原則常にマナーモードにしているようになりました。
 入試の監督なんかもありますしね。いろいろとあぶないです。(^_^;

2020年12月20日 (日)

新しいスマホで初めての撮影

 渋川の家ではポケットWi-Fiでネットに繋いでいますが、使える通信量の上限が厳しいので、ブログには写真を使わないようにしています。写真がないと寂しいんですけどね。
 しかし、3日前には例外的にストーブの写真を載せてしまいました。ストーブが使えるようになって、嬉しかったので。(^_^)

 ブログに載せるためにストーブの写真を撮ろうとしたら、デジカメが電池切れでした。
 全く情けないことです。たまにあります。また石田三成に怒られる。
 いや、士道不覚悟などと言われて土方歳三に怒られそう。
 ふと気づいたら、どちらも、山本耕史ですね。

 デジカメが使えないので、スマホで撮ってみることにしました。
 新しいスマホのカメラを使うのは初めてです。
 よく分からないままに、あちこち触ったら、連写モードになってしまい、単写(でいいのかな?)・連写あわせて16コマ撮れてしまいました。
 そのうち一番良く撮れたのを選び、サイズを小さくしてブログに載せます。
 そのために、スマホからパソコンに写真を移動したいのですが、両者を繋ぐためのケーブルがありません。
 仕方ないので、スマホからパソコンにメールの添付ファイルで送信しました。16コマ全部。

 そんな思わぬ仕儀で、通信量がかさんでしまいました。(^_^;
 ま、いろいろあります。

2020年12月15日 (火)

継続的スマホカバー

 スマホカバーはずっと使っていなかったのですが、ポケットに入れていたスマホのスイッチが勝手に入って、勝手に電話を掛けてしまったことがあり、初めてスマホカバーを買いました。今年の8月末のことです。

 先週、スマホを機種変更しました。スマホカバーに慣れてしまいましたし、せっかくの新しいスマホに傷を付けたくありません。
 それで、新しいスマホ用のカバーを買うことにしました。

 前のスマホカバーは3ヶ月強しか使っておらず、勿体ないことですが、前のスマホカバーは使えません。
 いえ、前のスマホカバーが使える機種を選ぼうかとも思ったのですが、さすがにそれは本末転倒なので、それはしませんでした。

 新しいカバーは、前のカバーと同じ柄のにしました。前のが気に入っていたことと、保守的な性格によります。(^_^;
Sumafo08
 右が新、左が旧です。

 新しいのは、前のよりも細長いです。幅はほぼ同じで、背が伸びました。
 比べると、ねこは大きくなっています。
 メーカーは、機種ごとに微妙な調整をしつつ作っているのですね。大きな手間と思います。

 裏側。
Sumafo09
 新しいスマホにはカメラのレンズが3つ付いていました。
 標準、望遠、超広角だそうです。スマホを買って帰って、家で気づいたのですから、暢気なものです。
 撮影機能に力を入れていますね。写真撮影には、普段カメラを使っていて、スマホのカメラはあまり使いませんが、きれいに撮れるか試してみたい気がします。

 新しいスマホには、ストラップを付けるための穴がありません。
 そういう機種もあるのかと、リモートの学生に聞いたら、あるということでした。
 困ったなぁと思いましたが、カバーに穴が付いていました。
Sumafo10
 この穴を使えばストラップが取り付けられます。♪

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ