「よくわかる奈良県地図」
ネットでこのような奈良県地図に出会いました。
URLは、https://x.com/ibrn_/status/427828513920413696 です。
こういう地図では、奈良県の南半分は「秘境」とされていそうです。
この地図でも南の方には秘境がありますけど、さらにその南が「TOTSUKAWA」となっています。
十津川村は別世界のようです。
あとは、北東部の名張市は三重県のはずですが、さりげなく奈良県に組み込まれています。
情報がぎっしり詰まっているのは北西部ですね。ここに人口の多くが集中していることでしょう。
その部分を拡大します。
西側は、北部は「生駒山の壁」、南部は「葛城・二上山の壁」で、大阪府と隔てられています。
そのような中で、生駒山の北部は大阪府とされ、王寺付近は「大阪府王寺市」とされています。
奈良市の場所には、大仏さん。その左下にせんとくん。
そして周囲を囲むたくさんの鹿。
鹿がたくさんいて御機嫌です。
大仏さんのすぐ左の細長いのは何でしょうね。
仏像の立像のように見えます。近鉄奈良駅前の行基さんでしょうか。
大和郡山市のあたりには金魚がいます。
全体地図では柿かと思ったのですが、拡大したら金魚でした。これも御機嫌です。
そして、金魚の下にはもう既に「リニア」。(^_^)
大和三山は「大和トライアングル」とあって、なんだかオサレです。
その左下には柿の葉寿司が描かれています。
天理教の領分は広いですね。
桜井市にはしっかりと「邪馬台国」と書かれています。
その下のお寺の記号はどこでしょうか。
神社マークならば大神神社でしょうけど、夥しく存在する奈良県のお寺の中で、ここだけに寺院マークです。
安倍文殊院ですかね。
あるいは、仏教伝来の地に敬意を表しての寺院マークかなとも思いました。
楽しい地図です。
« ポケさぽ | トップページ | 『古事記年報』創刊号&無事帰宅 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
「鹿」カテゴリの記事
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
- 鹿せんべいとしかまろくん(2025.01.11)
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- しかまろくんマグネット(2024.11.11)
「金魚」カテゴリの記事
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 新しい水草(2025.03.19)
- 体重変化(R5.8~R7.2)&無事帰京(2025.03.01)
- 無事に帰宅しました(2025.01.29)
- 金魚に水草(2024.11.22)
>大仏さんのすぐ左の細長いのは何でしょうね
背景を見ると、おっしゃるように行基さんで間違いないと思います。
>ここだけに寺院マークです。
卍の位置が宇陀にまたがるようなところにあることを考えると長谷寺かもしれませんね。
認知度の方も長谷寺のほうが高いかもしれませんしね。
>大阪府王寺市
これを言ったら、生駒もその性格は強いでしょうね。さらに、高田・橿原・宇陀を通り越して、名張も大阪志向が強いような印象が私にはあります。
投稿: 三友亭主人 | 2025年3月25日 (火) 08時16分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
大仏さんの左隣はやはり行基さんですか。
ありがとうございます。
位置的にも大仏さんよりも西ですものね。
謎の寺院マークは長谷寺の可能性が高そうですか。
長谷寺には思い至りませんでした。
平安時代から長谷参りは有名ですものね。
大阪志向は王寺町に留まらないのですね。
この地図でも、生駒市の北部はもう大阪領になってしまっていますし。(^_^;
名張もですかぁ。近鉄の威力?
投稿: 玉村の源さん | 2025年3月25日 (火) 14時35分