« ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025 | トップページ | 土偶の防災笛 »

2025年2月23日 (日)

明治26年二万分の一地形図「大高村」

 ネットオークションに、明治26年の二万分の一地形図「大高村」というのが出ていました。
 かつて、桶狭間、鷲津砦跡、丸根砦跡、大高城跡に行ったことがありましたので、「大高村」の地図ならば、大高城跡が載っているかと思ったのです。
 そうしたら、桶狭間が載っていました。

 その地図の一部を載せます。
M26odaka01
 細かすぎて、何が何やら分かりませんね。
 地図上に赤字でAと書いたところには「桶狭間」、Bと書いたところには「今川義元墓」という文字が書かれています。

 拡大します。
M26odaka02

 肝腎の大高城跡はどこだかよく分かりませんが、多分Cと書いたあたりかと思います。
 その附近を拡大します。
M26odaka03
 以前行った時には、広く平らな場所がありました。
 もう少し検討してみます。

« ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025 | トップページ | 土偶の防災笛 »

歴史」カテゴリの記事

地図・航空写真」カテゴリの記事

コメント

Cは大高城付近でしょうかね。
この時期には,まだ愛知電鉄(現名古屋鉄道)は通っていなかったのですね。
Wikipediaで愛電の歴史を一時間も読んでいました(笑)。

萩さん

 コメントをありがとうございます。

 桶狭間や線路との位置関係を考えると、大体あの辺りだと思うのですが。
 平らな場所も点々とありますしね。
 もう少し精密に今の地図と比較してみたいです。

 しかし、等高線がとてもはっきりしていて、高低差がよく分かりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025 | トップページ | 土偶の防災笛 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ