『続日本紀研究』70周年記念号
おととい帰宅したときに、この雑誌も届いていました。
続日本紀研究会の機関誌『続日本紀研究』は昭和29年(1954)初めに創刊されたそうです。
70周年を迎えた記念号です。
通常の号は、大体3本ほどの論考を収録していますが、今号は18本も掲載していて、通常号の何倍もの厚さです。
執筆者は、これまで代表委員、編集委員、運営委員などを務めた方々だそうです。
私、国文学科の出身ですが、初めて入会した学会が続日本紀研究会で、最初に公表した論文の掲載誌が『続日本紀研究』でした。
変わり種です。タイトルは「続日本紀諸本の系統について」です。
そんなことで、この雑誌には思い入れがあります。
私の卒論題目は「続日本紀宣命の国語学的研究」でした。
実は宣命に関心があった訳ではありません。
学部3年の時に恩師O先生の大変に厳しい演習を履修しました。
その授業では、上代における様々な語の用例を集めて、それを分析することが毎週必要でした。
万葉集や記紀風土記の総索引はありましたが、宣命はないんですよね。
宣命の用例を探すのが大変だったので、じゃぁ、卒論で総索引を作ってしまおうと思いました。
索引を作っても、それだけでは卒論になりません。どうなるか分かりませんが、作業を始めることにしました。
その際、底本には本居宣長の『続紀歴朝詔詞解』あたりを使うのが普通でしょうが、続日本紀宣命には校本もないので、じゃぁ、校本も作ってしまおうということになりました。
これが正解で、続日本紀諸本を見てゆくにつれて、続日本紀諸本の系統が見えてきたのです。
ラッキーでした。
それまで、続日本紀諸本の系統って、分かっていなかったんですよね。
その研究が難しかったからではなくて、誰もやっていなかったから。
もう、ラッキーとしか言いようがありません。
研究にはそんなこともあります。
« ぐんまちゃんから年賀状2025 | トップページ | 一太郎2025 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『古事記年報』創刊号&無事帰宅(2025.03.25)
- 「図書館の本の一生」(2025.03.16)
- 塩沢一平氏『大伴家持』(花鳥社)(2025.03.12)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
「昔話」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 東京オリンピックのソノシート(2024.08.06)
- 『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』(2022.05.19)
- 東海銀行の通帳(2021.11.10)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
恥ずかしながら…
宣命はあんまり縁のない大学生活を送りました。
接するといえば、万葉集の注釈書を読んでいるときに引用されているものを確認のために見るとか、用例を探すためにとか…それぐらいでした。
でもそんな頃には源さんが索引を作っていらっしゃったんですね。
投稿: 三友亭主人 | 2025年2月15日 (土) 07時24分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
そうですね。
宣命は、祝詞・宣命がテーマの授業でもなければ、あまり使いませんよね。
国語学では表記について面白いテーマにもなり得ると思いますけど。
昭和50年に卒論のために校本と総索引とを作っていました。
そして、その年と翌51年に、校本作成のために天理図書館にお邪魔しました。
今年は昭和100年だそうで。そうするともう半世紀も経ってしまいました。
少年老い易く学成り難しです。
投稿: 玉村の源さん | 2025年2月15日 (土) 08時08分
>その年と翌51年に…
私が高校に入ったのは51年ですからねえ…随分昔のことです(笑)
そういえば…私が関わることはなかったのですが…私の師匠のM先生と何人かの学生は仏足石歌の索引を作っていたのを思い出しました。
こんな基礎的な地味な作業が大切なんですよねえ。
投稿: 三友亭主人 | 2025年2月15日 (土) 21時17分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
当時の三友亭主人さんとは少し歳の差がありましたね。
今はもう誤差の範囲内です。(^_^)
校本と総索引は研究のための1番基本的なツールですよね。
大事な作業と思います。
投稿: 玉村の源さん | 2025年2月15日 (土) 22時13分