« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

高崎駅で謎の車両

 一昨日の昼、JR東の高崎駅のホームに、このような車両が停車していました。
Nazoden01
 初めて見る車両です。

 側面はこのような形状です。
Nazoden02
 客車ではないですね。

 先頭付近の下の方に、銘板が2つ上下に付いていました。
Nazoden03

 拡大します。
Nazoden04
 下の銘板には、「新潟 トランシス 2024」とあります。
 去年できたばかりのホヤホヤです。
 「新潟トランシス」をググってみたら、ディーゼル車輌の国内トップメーカーとして、鉄道車輌を中心に、新交通システム、低床式路面電車、鉄道保守用車輌、除雪車等の製品を幅広く手掛ける会社だそうです。

 すると、この車両も、保守用車両か、ディーゼルの牽引車でしょうかね。

2025年2月27日 (木)

ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン

 昨日の新町公民館での講座の折に、担当者の方から頂きました。
Gunmac_harada07

 いつもお心遣い頂き、恐縮です。

 包装紙を取り除くと。
Gunmac_harada08
 カンはぐんまちゃん色ですね。

 手提げ袋にもぐんまちゃん。
Gunmac_harada09

 反対側の右下にも別の絵が。
Gunmac_harada10

 という、ぐんまちゃんだらけのハラダのラスクです。
 すてきです。

 昨日書き忘れましたが、講座の後、渋川の家に来ています。

2025年2月26日 (水)

新町公民館で万葉集講座&雛人形

 今日は新町公民館で連続講座の4回目をしてきました。

 連続講座のテーマは「万葉の女性歌人達」で、
  第1回の「額田王を中心に」、
  第2回の「大伯皇女と但馬皇女を中心に」、
  第3回の「大伴坂上郎女と笠女郎を中心に」に続き、
  第4回の今日は「狭野弟上娘子と東歌防人歌を中心に」です。
 レジュメはこちら

 時代順にいかにもなメンバーです。

 私の体調不良が原因で、初めの2回とあとの2回との間が大幅に空いてしまい、受講者の皆さんには大変なご迷惑をおかけしました。
 何とか4回無事に終了し、ほっとしています。
 皆さん熱心に聴いてくださり、質問も活溌にいただき、大変にありがたく思っています。

 この時期、新町では、メイン会場の行在所公園を初め、多くの公的機関やお店に雛人形が飾られています。
 講座の会場の新町公民館にも飾られています。
Shinmachi_2025hina

 ただ、外から見えるように窓際に飾ってあるので、窓ガラスの中に入っている金網状の金属がちょっと邪魔です。
 たくさんの方々に見ていただければと思います。

2025年2月25日 (火)

天下布武印の印影

 先日、カプセルトイの天下布武印を入手したことを書きました。
Sengokuchaki6a_20250225213901
Sengokuchaki6b_20250225213901

 しかし、その時は朱肉もスタンプ台もなかったので、印影を載せることはできませんでした。
 ところが、今朝、朱肉が見つかりましたので、早速捺してみました。
Tenkahubuin

 かっけーです。

 さて、本日未明、無事に確定申告書を作成しました。
 国税庁のサイト上で作成し、源泉徴収票などは糊で貼りつけるという、デジタルアナログ併用です。
 e-Taxだと簡単なようですけど、つい慣れた方法に流れてしまいます。

 確定申告書に天下布武の印を捺したい衝動に駆られましたが、余計なことはするまいと思い、踏みとどまりました。

土偶の防災笛

 またまた寝ているうちに日付が変わってしまいました。ダメダメです。

 去年、鳥獣戯画のうさぎをモデルにした防災笛を買いました。
Chojufue01
Chojufue04

 同じメーカーが作った土偶の防災笛も購入しました。
Bosaidogu

 旅行用の大きなリュックと、その辺に行く時の小さなリュックとを使っていますので、それぞれに着けようと思います。
 使う機会がないのが何よりです。

2025年2月23日 (日)

明治26年二万分の一地形図「大高村」

 ネットオークションに、明治26年の二万分の一地形図「大高村」というのが出ていました。
 かつて、桶狭間、鷲津砦跡、丸根砦跡、大高城跡に行ったことがありましたので、「大高村」の地図ならば、大高城跡が載っているかと思ったのです。
 そうしたら、桶狭間が載っていました。

 その地図の一部を載せます。
M26odaka01
 細かすぎて、何が何やら分かりませんね。
 地図上に赤字でAと書いたところには「桶狭間」、Bと書いたところには「今川義元墓」という文字が書かれています。

 拡大します。
M26odaka02

 肝腎の大高城跡はどこだかよく分かりませんが、多分Cと書いたあたりかと思います。
 その附近を拡大します。
M26odaka03
 以前行った時には、広く平らな場所がありました。
 もう少し検討してみます。

ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025

 寝ているうちに日付が変わってしまいましたが、昨日2月22日は、ねこの日であり、ぐんまちゃんの誕生日でもあります。
 両方が写った写真って、そううまい具合にはないのですが、こんな写真があります。
Hanachan52
 去年も載せた写真です。
 ねこの名前は、はなちゃん。

 もう9年半も前に職場でよく見かけました。
 学生さんたちにも大人気で、本にゃんも嬉しかったことでしょう。
 私にもよく懐いて、研究室に連れてきて遊んだりしました。
 私はねこを飼ったことはないのですが、ねこがパソコンのキーボードの上に座り込んで仕事ができないとか、飼い主が歩く足にまとわりついて踏みそうになるとか、そういったねこあるあるも経験することができました。
 研究室の場所も憶えて、部屋のドアを開けたままちょっと部屋を空けて、戻ってきたら、はなちゃんが机の上に鎮座しているなどということもありました。あれは嬉しかったです。

 もう1枚。
Hatachan20150731
 初代ぐんまちゃんとのツーショットです。
 あとから考えたら、2月22日が誕生日なのは今の2代目ぐんまちゃんでした。
 初代の誕生日も同じかどうか。

2025年2月21日 (金)

田坂憲二先生『源氏物語散策』(和泉書院)

 元同僚の田坂憲二先生から頂きました。
R07genjisansaku01
 この2月刊行です。

 目次を切り貼りして載せます。
R07genjisansaku02
R07genjisansaku03
R07genjisansaku04
R07genjisansaku05

 歌舞伎や与謝野源氏・谷崎源氏などで、源氏物語がどのように読まれ、扱われたかを通して源氏物語を考察していらっしゃいます。
 田坂先生ならではのユニークな視点と思います。

2025年2月20日 (木)

段ボール出し&ごめん寝

 またまた木曜日の紙資源回収の日がめぐってきましたので、今朝出しました。
Danboru12
 今回のサイズは、中2小2、あるいは中3小1といったところです。
 右側手前の段ボールの4辺にセロハンテープの跡のようなものが見えますが、まさしく剥がした跡です。
 今回も、布のガムテープ、ビニールテープからセロハンテープに至るまで、再生の邪魔になるようなものはオニのように剥がしました。
 セロハンテープくらいは良いのかもしれませんけど。

 2日続けて寝不足だったので、昨日は座布団の上に座ったまま何回か居眠りをしてしまいました。
 座ったまま長時間の居眠りができるというのは、なかなか老人力が付いてきました。
 その痕跡です。
Odeko01
 猫のいわゆる「ごめん寝」のように、机に突っ伏していた時間帯もあったようで、おでこにその痕跡がくっきりと残っていました。

 この痕跡、数時間にわたって消えないんです。
 これも老人力でしょうか?

明治23年の『一新講社』

 明治23年の道中記、『一新講社』を入手しました。
M23isshinkosha01
 上の方に折れた状態でチラと写っていますが、表紙に短冊が2枚綴じられています。
 名前は引き札でしょうか。

 一番上の札。
M23isshinkosha02
 富岡追分の新とみや健次郎とあります。
 左下に道標の絵が描かれています。
 「右風越峠半僧坊みち」
 「左鳳来寺秋葉山みち」とあります。

 2枚目。
M23isshinkosha03
 豊川御門より西へ六軒目のわかばや初蔵とあります。

 本文はこのあたりのページです。
M23isshinkosha04
 上段左端に「とよ川」があり、そこに若ばや初蔵があります。
 その2つ右に鳳来寺があって、その下に富岡があります。
 そこには「とよ川より三り」とありますが、宿の名はありません。スペースがないせいかもしれません。
 この定宿帳は基本的には段組はないのですが、この辺は秋葉道が分かれていますので、2段組になり、スペース的に窮屈になっています。

 去年の9月に引き札付きの定宿帳を載せたことがありました。
 その時、Twitterの方で、引き札付きのものは珍しいとのコメントを頂きましたので、その後、注意していたら2つ目をゲットできました。

2025年2月18日 (火)

「仮名手本忠臣ぐらぐら」

 先日、米原信『かぶきもん』(文藝春秋社)を紹介しました。
R07kabukimon01_20250218222101

 この本と米原氏とを、漫画家の久世番子氏が紹介しています。
R07kabukimon05

 ページの進行が速いので読むのが大変なのですが、スマホの場合は画面を指で押さえると止まるそうです。

2025年2月17日 (月)

俵型のしかまろくん

 俵型のしかまろくんを入手しました。
Shikamaro_tawara01
 不思議なフォルムです。

 ぐんまちゃんにも同じ形のものがありました。
Shikamaro_tawara02

 正面顔。
Shikamaro_tawara03

 うしろ。
Shikamaro_tawara04
 ぐんまちゃんには「群馬」と書いてあります。
 群馬をアピールしていますね。
 しかまろくんは真っ白なお尻です。

 なんでしょね。
 私が知らないだけなのかもしれませんけど、こういった俵型が流行っているのでしょうか?
 して、そのおおもとは?

 ぐんまちゃんのおなかには磁石が入っているので、冷蔵庫などに貼り付きますが、しかまろくんにはありません。

2025年2月16日 (日)

水戸黄門キティ

 水戸黄門キティを入手しました。
Kitty_komon01
 うしろになんかいますけど、かえるさんです。
 何もないと黄門様がうしろにひっくり返ってしまうので、支えになってもらいました。
 かえるが、ひっくり「かえる」どめ。←大爆笑。

 履き物の鼻緒もしっかりと作り込んであります。
Kitty_komon02
 ただ、惜しむらくは下駄ですね。
 下駄で旅はできますまい。

 後ろ姿。
Kitty_komon03
 しっぽがチャームポイントです。
 でも、折角のしっぽなのにちょっと小さいかも。←いちいちうるさい。

 以前、水戸黄門キティのストラップを入手したことがありました。
Kitty_komon04
 こちらは目が険しいですが、今回のぬいぐるみの目は普通です。

2025年2月15日 (土)

『かぶきもん』(米原信。文藝春秋社)

 大昔(←という言い方をしなくても(^_^;)の卒業生から頂きました。
R07kabukimon01

 著者の米原信さんは、この卒業生のご子息です。
 帯の下に書いてありますように、オール讀物新人賞を史上最年少(2022年、19歳)で受賞されています。
 そして、今年1月にこの著作。
 彗星のように現れた大型新人といえましょう。
 かつ、東京大学の現役の学生さんです。

 帯に5人の方々がコメントを寄せています。
 アップにします。
R07kabukimon02
R07kabukimon03

 文藝春秋社のサイトにも取り上げられています。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163919355

 サインも書かれていました。ありがとうございます。
R07kabukimon04

 歌舞伎のお好きな方は是非。

2025年2月14日 (金)

ねこの焼き菓子

 頂き物です。
Nekoneko01
 1つのマフラーを仲良くまとっている白と黒の猫さんです。

 箱の側面にも白黒の猫の絵が描かれています。
Nekoneko02
 白猫は何かおいしいものを食べたのでしょうか。舌なめずりをしています。
 それを横目で見る黒猫。

 もう1枚。
Nekoneko03
 黒猫を横目で見る白猫。
 とぼけるかのように上を見る黒猫。

 中身は何種類かあります。
 そのうちの1つ。
Nekoneko04
 キュルガといちごブラウにゃー。

 もう1つ。
Nekoneko05
 にゃーモンドケーキ。

 さらにもう1つ。
Nekoneko06
 ふぃにゃんシェ。

 見ていて楽しいお菓子です。
 味もおいしゅうございます。

2025年2月13日 (木)

段ボール出し&血管年齢

 またまた木曜日の紙資源回収の日がめぐってきましたので、今朝出しました。
Danboru11
 今回は、大2、中2、小2という内訳です。
 また、布テープやビニールテープは元より、セロハンテープに至るまでオニのように剥がし、紙紐で縛って出しました。
 完璧です。♪

 話は違いますが、昨日、調剤薬局に置いてある血管年齢計で測ったらAでした。
Kekkan20250212

 いえ、このお店に行く度に測っているのですが、いつもBやCばかりでした。
 Aは本当に久しぶりで、嬉しかったです。
 Aといっても、血管年齢は66歳なんですよね。
 Aなんて聞くと、40歳位を想像してしまいます。(^_^;

 ま、それはともかく、Aはめでたいです。
 Aになった原因は何でしょね。片づけ効果かもしれません。

2025年2月12日 (水)

「天下布武」印

 カプセルトイです。
Sengokuchaki6a
 ハンコのようです。

 印面は次の通りです。
Sengokuchaki6b
 織田信長の「天下布武」印ですね。

 説明書。
Sengokuchaki6
 「戦国の茶器」の第6シリーズです。

 大体、「天下布武」印も、ましてやシャチホコなど、茶器ではありません。
 このシリーズもそろそろネタ不足でしょうか。

 この「天下布武」印を実際に捺してみたかったのですが、朱肉もスタンプ台もありません。
 スタンプ台はあったのですが、いつぞやの雪崩で流れ去ってしまい、行方不明です。
 いずれ押印してみたいです。

2025年2月11日 (火)

NEWDAYS×ご当地ゆるキャラ

 先日、渋川の家で見つけました。
Newdays_gotochi01
 NEWDAYS×ご当地ゆるキャラのクリアファイルです。
 もう10年くらい前のものと思います。

 部分的にアップで。
 まずはやはりぐんまちゃん。
Newdays_gotochi02
 この頃の帽子はまだ緑だったのですよね。緑が良いです。

 お隣長野県は、アルクマ。
Newdays_gotochi03

 北隣の新潟のレルヒさん。
Newdays_gotochi04

 そして、今年のNHK大河「べらぼう」に登場する田沼様。じゃなくて、むすび丸。
Newdays_gotochi05
 中の人がね。

 くまモンやふなっしーもいます。
 ひこにゃんやせんとくんはいません。殿堂入りでしょうか。

2025年2月10日 (月)

一太郎2025

 一太郎は毎年この時期にバージョンアップ版が発売されます。
 毎年買っていて、今年も先日届きました。
Ichitaro2025

 私が初めてパソコンを買ったのは昭和63年の暮でした。
 年が明けて、数日後に平成に改元されましたので、パソコン歴は平成の年号と同じです。
 分かりやすかったのですが、令和に改元されてからは足し算が必要になりました。

 一太郎歴はパソコン歴と同じです。パソコンと共にありました。
 で、去年もバージョンアップ版を購入したのですが、インストールせぬまま1年経ってしまいました。(^_^;
 なんと勿体ない。
 昔は待ち構えるようにしてインストールしていたのに、段々無精になりました。
 今回は早めにインストールすることにします。

2025年2月 9日 (日)

『続日本紀研究』70周年記念号

 おととい帰宅したときに、この雑誌も届いていました。
Shokkikenkyu438
 続日本紀研究会の機関誌『続日本紀研究』は昭和29年(1954)初めに創刊されたそうです。
 70周年を迎えた記念号です。
 通常の号は、大体3本ほどの論考を収録していますが、今号は18本も掲載していて、通常号の何倍もの厚さです。
 執筆者は、これまで代表委員、編集委員、運営委員などを務めた方々だそうです。

 私、国文学科の出身ですが、初めて入会した学会が続日本紀研究会で、最初に公表した論文の掲載誌が『続日本紀研究』でした。
 変わり種です。タイトルは「続日本紀諸本の系統について」です。
 そんなことで、この雑誌には思い入れがあります。

 私の卒論題目は「続日本紀宣命の国語学的研究」でした。
 実は宣命に関心があった訳ではありません。

 学部3年の時に恩師O先生の大変に厳しい演習を履修しました。
 その授業では、上代における様々な語の用例を集めて、それを分析することが毎週必要でした。
 万葉集や記紀風土記の総索引はありましたが、宣命はないんですよね。
 宣命の用例を探すのが大変だったので、じゃぁ、卒論で総索引を作ってしまおうと思いました。
 索引を作っても、それだけでは卒論になりません。どうなるか分かりませんが、作業を始めることにしました。

 その際、底本には本居宣長の『続紀歴朝詔詞解』あたりを使うのが普通でしょうが、続日本紀宣命には校本もないので、じゃぁ、校本も作ってしまおうということになりました。
 これが正解で、続日本紀諸本を見てゆくにつれて、続日本紀諸本の系統が見えてきたのです。
 ラッキーでした。
 それまで、続日本紀諸本の系統って、分かっていなかったんですよね。
 その研究が難しかったからではなくて、誰もやっていなかったから。
 もう、ラッキーとしか言いようがありません。
 研究にはそんなこともあります。

2025年2月 8日 (土)

ぐんまちゃんから年賀状2025

 昨日、久しぶりに帰宅したら、ぐんまちゃんからの年賀状が届いていました。
Gunmac_nenga2025a
 ぐんまちゃんの所属は「メディアプロモーション課ぐんまちゃん推進室」となっています。
 長いです。
 これがちょくちょく変わるので、毎年ぐんまちゃんに年賀状を書くときに気を付けていました。
 今年はふと気がついて、「群馬県庁 ぐんまちゃん様」にしました。
 これで十分に届きますね。気付くのが遅かったです。

 裏面です。
Gunmac_nenga2025b
 なぜか3人組になってしまったんですよね。
 個人的には、ぐんまちゃん単体の方がいいんですけど。

 用事があって大家さんにメールを差し上げたら、渋川の家の方は朝から雪で、しんしんと降っているそうです。
 気象サイトによれば、渋川の最低気温はマイナス7度だったそうで、エラいことです。
 水道管の凍結が心配でしたので、大家さんにお願いして、元栓を閉めて頂きました。
 とんだお手数をお掛けしてしまいましたが、私の方は、これで安心できます。
 ありがたかったです。

2025年2月 7日 (金)

高崎駅でゆず酒購入

 今夜、無事に東京の家に帰ってきました。

 しばらく前に、Twitter(現x)でゆず酒の話題を見て、私も飲みたくなりました。
 そういえば、以前高崎駅でぐんまちゃんのゆず酒を買ったことがあったなぁと思い出し、帰りがけに寄りました。
 新幹線改札内です。いつも、帰りは在来線ですが、今日は遅くなりましたので。
 店に行って見たら、ぐんまちゃんのゆず酒はありませんでしたが、ゆず酒はありました。
Yuzushu01
Yuzushu02
Yuzushu03
 群馬県産のゆずを使用して、日本酒仕込みとのことです。
 ただ、群馬県産は22%なのですね。正直です。
 アルコール分は5%とのことで、これならば割らずに飲めます。

 以前買ったぐんまちゃんのゆず酒というのはこういうのです。
Gunmac_yuzushu01
Gunmac_yuzushu03
Gunmac_yuzushu02
 どういうわけか旧制高校生のような衣装です。
 「ほろ苦い想い出の味」のイメージなのでしょうかね。
 変身を特技とするぐんまちゃんならではのラベルです。

2025年2月 6日 (木)

小銭持ち

 片付けの過程で、このような紙箱が出てきました。
Kozenimochi01
 中村屋の月餅の箱です。
 ずしりと重く、音がするので、中身は察することができました。

 開けてみたら、予想通り、中身は小銭でした。
Kozenimochi02
 大判小判がざっくざくだと良かったのですけど、それでも五百円玉が見えますし、百円玉もいっぱい。数千円はありましょう。
 小金持ちならぬ小銭持ちになりました。

 私、今もそうですけど、小銭はズボンのポケットに入れています。小銭入れに入れるより、ずっと早く出せますので。
 昔は重くなるのも構わずにどんどん入れていましたので、小銭の擦れと重さとによって、ポケットが破れることがありました。
 そうすると、ズボンの内側を通って、ズボンの裾から小銭がこぼれ出ます。
 道ばたや駅でそれを拾う恥ずかしさ、惨めさといったら。

 そういうことが数回ありましたので、それに懲りて、ズボンのポケットにはあまり多くの小銭を入れることはやめました(←あ、入れること自体はやめないんだ)。
 それで、帰宅して、ズボンのポケットの小銭が多いと思った時には、余分な小銭をこの箱に入れていました。銭函です。
 ポケットの小銭が減ったら、この箱から補充していましたが、どうしても、箱の小銭は減るより増えるんですよね。
 その結果がこれです。

 東京の家でも同様のことをしていますが、外ではなるべく小銭を使うようにしていますので、小銭の増え方は多少マシです。←やっぱり増える。

2025年2月 5日 (水)

新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座

 今日は、新町公民館で連続講座の3回目をしてきました。
 タイトルに「大幅に遅れた」と書きました。実は、第1回と第2回は昨年の10月と11月に掛けて実施しています。
 第3回はそれに引き続き11月13日に実施する予定でした。
 ところが私の体調不良のため中止のやむなきに至り、2ヶ月半ほど遅れて本日の開催になりました。
 参加者の方にも公民館の方にも、大変にご迷惑をおかけしました。
 ブログには一切書きませんでしたが、体調不良というのは、右脚の股関節痛です。
 11月の半ばから12月の半ばまで続きましたが、ロキソニンで治りました。

 連続講座のテーマは「万葉の女性歌人達」で、
 第1回の「額田王を中心に」、
 第2回の「大伯皇女と但馬皇女を中心に」に続き、
 第3回の今日は「大伴坂上郎女と笠女郎を中心に」です。
 レジュメはこちら

 毎回、話が逸れたりふくらんだりするので、レジュメが終わらず、次回に積み残しが出ます。
 今日も前回の積み残しで大半の時間を使ってしまい、今日の分の多くが次回に積み残しになりました。

 参加者の皆さんは大変熱心に話を聴いてくださり、大変にやりやすかったです。
 質問も活溌に出ました。

 時代順に著名な万葉歌人を取り上げています。
 次回はあの人がメインになりそうですね。

2025年2月 4日 (火)

PCとポケットWi-Fi併用

 1月はどういうわけか、渋川の家で使っているポケットWi-Fiのギガがあっという間に消えてしまって、往生しました。
 2月はPCとスマホとを併用することで、ポケットWi-Fiのギガの減りを少なくしようと努めました。
 今日、こんなです。
Pocketwifi08

 一番下の「3日前」というのは、今回群馬に来た2月1日(土)です。
 この日は少し使ってしまいましたけど、それ以降はケチケチで。
 右上隅にありますように、まだ7ギガのうち1.48ギガしか使っていません。
 今後もケチケチ併用で行きます。

 今日はこれだけです。
 この話を広げるか、ひねるか、ずらすかしたかったのですが、叶いませんでした。
 修行します。

2025年2月 3日 (月)

掃除機のフィルター

 前回、渋川の家に来た時、掃除機の各社共通ゴミパックを取り付けました。
 その際、一応、取扱説明書を見てみました。
Filter01

 なんて、さりげなく書いていますが、この掃除機は昭和60年、群馬に越してきた時に購入した物です。そんな40年も前の取説がすぐに出てくるものかは。

 紙類は基本的に捨てないので、あってもおかしくはないのですが、全く管理はしていませんから、必要な時に必要なものが出てくるのは困難です。
 それが、たまたま片づけのぴったりのタイミングで姿を現しました。
 天佑神助です。←神様もこんなことまでしてくれては忙しすぎます。

 この取説に、フィルターの掃除のことが書いてありました。
Filter02
 恥ずかしながら、掃除機にフィルターの付いていることは知りませんでした。

 で、早速洗って、干しておきました。
Filter03

 今回、それを装着しました。
 干したのは屋内ですけど、干してから1週間経ちますので、十分乾いたことでしょう。
 ゴミの紙パックも新しくなり、フィルターもきれいになって、掃除機も心なしか嬉しそうでした。

 そうなると心が動きます。
 東京の家にも掃除機はありますので、この掃除機は廃棄の予定でしたが、情が移ります。
 理を取るか情を取るか、悩み所です。
 赤穂浪士の討ち入り後の処分を巡って、将軍綱吉の気持ちは、理と情との間で散々に揺れ動いたことでしょう。
 一緒です。←違。

2025年2月 2日 (日)

愛用の「万葉巾着」

 東京の家と渋川の家との間の移動を含め、旅行に行く時には常にこのような袋をリュックに入れています。
Asafukuro01

 裏側です。
Asafukuro02
 「え? これ、袋ですか?」と言われそう。
 袋です。袋の口を締めるための紐もちゃんと付いているし。
 あ、「ちゃんと」ではありませんね。だいぶ傷んでいます。

 この袋は、20年以上前でしょうか、明日香村の万葉文化館で買いました。
 袋の中には、両方の家の予備カギや、自転車のカギ、めがね拭き、薬、USBメモリなどが入っています。
 家のカギや自転車のカギを使おうとして、万が一見つからないような場合は、「もし、にはかごとあらば、この嚢の口を解きたまへ」と言われしことのごとく、この袋の口を開いて窮地を脱したことが数回ありました。
 ま、「袋の口を解く」もなにも、袋の口、もう締らないのですけど。

 お気に入りの袋でしたので、袋が傷み始めたとき、同じものを万葉文化館で買ってありました。
 ところが、この袋がどこかに行ってしまっていて、見つかりません。
 また万葉文化館に行った時に、ちょうど井上さやかさんがいらしたので、所管違いとは思いながら、伺ってみたら、この袋はもう扱っていないとのことでした。

 そんなことで、しぶとく使い続けていました。
 それが、片付けの過程で無事に発掘されました。めでたいです。
 あると思った場所とは全く別のところから見つかりました。
 私の記憶はいいかげんです。

 それがこれです。
Asafukuro03
 新品同様。というか、全く使っていない新品です。
 絵柄は葛ですね。

 このようなしおりが入っていました。
Asafukuro04

 中身です。
Asafukuro05
 1本1本紡いだ手織りの麻の袋だったのです。

2025年2月 1日 (土)

体重変化(R5.7~R7.1)&乗り継ぎ最高

 月が変わりましたので、恒例の体重推移グラフです。
Taiju202307_202501

 昨年の9月後半から減り続けていた体重は、年が変わった1月前半まではさらに減りましたが、1月後半で微増に転じました。

 減少の原因は相変わらず不明ですが、これまでの大きな変化には、

 ・糖分控え痩せ
 ・新型コロナ太り
 ・家片づけ痩せ

がありました。今回の減少は、家片づけ痩せの可能性がありそうです。

 さて、3日前に東京に帰ってきましたが、その後、中2日開けて、今日また渋川の家に来ました。
 先日の最終決戦は負け戦に終わりましたので、今日からの第2次最終決戦、がんばります。

 前回、渋川に来たときは、東京の家を夜7時過ぎに出て、渋川の家に10時半過ぎに着きました。所要時間は凡そ3時間半です。
 今日は、東京の家を6時50分頃に出て、渋川の家には9時5分に着きました。所要時間は凡そ2時間15分です。

 こんなに大きな差が付いた理由は、乗り継ぎの良し悪しにありました。
 東京駅で新幹線に乗るときも、高崎駅で在来線に乗り換えるときも、発車ベルと同時でした。これ以上は望めないほどの効率でした。
 その結果、家を出た時刻は10分しか早くなかったのに、渋川の家には1時間15分も早く着きました。ま、前回は乗り継ぎが悪すぎました。

 ついでに、高崎駅の駅弁屋で買った鳥めし弁当は、その店舗で最後に残った品でした。
 お店の人、駅弁が完売して御機嫌でした。私も最後の1つを買えて気分が良かったです。

 あれこれ幸先が良かったので、気分良く片づけに励みましょう。

 月が変わったので、ポケットWi-Fiの使用量もリセットされ、また7ギガ使えるようになりました。
 でも、前回スマホでの更新にも慣れてきましたので、PCとスマホと併用してギガをケチることにします。

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ