« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

まほろばランキング2024

 年末になりましたので、恒例の「まほろばランキング」。今年の1月1日から今日までの集計です。
 夜6時半ころの時点でのデータに基づき、上位25位までを載せます。
 日付が変わるまでの間のデータも加えれば、数値や順位が変わると思いますが、大きくは変わらないでしょう。
 大体こんな感じという2024年です。

  順位,タイトル,登録年月,PV
   1,「しまち(市町)」という読み,2022年06月,2315
   2,「フォッサマグナ」を誤解,2021年11月,1079
   3,昭和2年の「渋谷町全図」,2020年04月,1000
   4,前橋市の旧町名,2015年12月,782
   5,虎(とら)と象(きさ)と鰐(わに),2021年06月,567
   6,和式トイレの使い方,,2014年07月,471
   7,池田秀一といえば「次郎物語」,2020年12月,440
   8,「黒百合城の兄弟」の主題歌,2023年10月,435
   9,上毛かるたのクリアファイル,2015年01月,434
  10,除湿機の水は金魚に使える?,2021年03月,432
  11,死んだふりをする金魚,2022年03月,398
  12,「サコイチ」って,2020年02月,395
  13,草津・くさつ・くさづ,2019年04月,382
  14,『萬葉集正義』情報,2024年05月,379
  15,『萬葉集正義』(八木書店)到着,2024年08月,339
  16,得鳥羽月,2020年04月,328
  17,漢文のハイフンの入力法,2018年01月,313
  18,昔の定期預金,2021年02月,297
  19,色あせたアナカリス,2021年04月,292
  19,オリヅルランを水栽培,2020年11月,292
  21,ノートパソコンの天板の上下,2015年07月,217
  21,群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演,2024年09月,217
  23,目白コマース&トラッド目白,2014年12月,216
  24,どーもくんあわせ,2014年08月,208
  25,布袋さんのお腹(榛名神社拾遺),2016年04月,203

 12位の「「さこいち」って」と16位の「得鳥羽月」は、スマホゲーム「ねこあつめ」の「今日のあいことば」です。
 ブログ開設以来の累計ではないのに、結構古い年月の記事が多いです。
 昔の記事を読んでいただけるのはありがたいことです。

 今年も当ブログをご愛顧頂きましてありがとうございました。
 来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

年賀状全て投函

 26日(木)以来、年賀状を書けた分だけ順次投函してきて、今しがた最後の投函をしてきました。
 今しがた出した分は全体の6割ほどです。
 この分はいつ頃届きましょうかね。
 最初に出した26日の分は元日に届くのではないかと思いますが、さて。

 という次第で年賀状遅れます。申し訳なく存じます。
Gunmac_otegami

2024年12月30日 (月)

鹿せんべいのキーホルダー

 ネットで、この様なものの存在を知り、早速買ってしまいました。
Shikasenkey
 鹿せんべいのキーホルダーです。
 金属部分がちょっとゴツいです。

 考えてみれば、私、奈良鹿のファンではありますけど、別に鹿せんべいが好きというわけではないのでした。
 でも、ま、奈良鹿の関連グッズということで。

 素材は本革だそうです。
 牛皮でしょうかね。もしも鹿革だったら、なかなかシュールです。

『大美和』148号

 大神神社から年2回発行されている機関誌(?)が届きました。
Omiwa148a

 今号に載せられている講演録は4本です。
 題名、執筆者名の部分のみ載せます。
Omiwa148b

 この講演録は、毎号、題名・執筆者名のみはご本人の自筆です。
 それぞれの方の文字を拝見できるのは楽しいです。
 書く方にしてみればイヤだと思われる方も少なくないと思いますけど。

2024年12月28日 (土)

『ならら』最新号の特集は「昭和100年」

 『ならら』の最新号が届きました。
Narara202501a
 特集は「昭和100年」です。
 そうか、来年は昭和100年に当たるのですね。
 テレビでもそういう振り返りがありそうです。

 目次は以下の通りです。
Narara202501b
Narara202501cNarara202501d

 『ならら』は、最新号もバックナンバーもAmazonでもお求めになれます。

2024年12月27日 (金)

『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)

 NHK大河「光る君へ」の関連本をまた買ってしまいました。
R06yabetaro01
 『矢部太郎の光る君絵』です。発行は東京ニュース通信社、発売は講談社。
 2024年12月21日刊。
 番組で乙丸を演じた矢部太郎氏の描いた作品「光る君絵」を1冊にまとめたものです。

 中身を載せることは不適切ですが、ほんの一部だけ。
R06yabetaro02
 こんなタッチの、優しく詩情に溢れた絵です。

2024年12月26日 (木)

2週間ぶりの段ボール出し

 また紙資源ゴミの木曜日がやってきました。
 先週は渋川に行っていましたので、今日は2週間ぶりになります。
Danboru10
 サイズは、大1、中2、小1といったところでしょうか。基準は毎回微妙に異なります。

 今回は紙の平紐を用いました。
 留守にしていた割にはたくさん出ましたが、この中にはオニのようにセロテープやガムテープが貼ってあって、前回出すのを保留にしたものが結構含まれています。丹念にそれらを剥がして出しましたが、まだ保留分があります。それらもいずれそのうち。

ポケットWi-Fiと年賀はがき、その後

 渋川の家は寒くて、夜もよく寝られませんでした。
 それが積み重なったせいで睡眠負債が生じてしまい、昨夜はうっかり寝ているうちに日付が変わってしまいました。
 ぐっすり寝て、頭もすっきりしたので、いくらでも夜更かしができます。←やめて! 悪循環だから。

 さて、渋川の家での書き込みの中で、ポケットWi-Fiのことと、東京の家で買った年賀はがきが行方不明のことを書きました。
 その後日談です。

 ポケットWi-Fiは1ヶ月に7GBまでの制限があります。
 渋川の家を出るとき、使用量はこんなでした。
Wifishiyo04
 右上に7.02GB/7GBとあります。
 7BGをわずかに越えてはいますが、最後は超絶遅くなって、実用には耐えません。
 やはり実質7GBが限界です。
 ケチケチ使ったつもりでしたが、7泊8日で7GBまで行ってしまいました。
 これ以上宿泊するときは、さらにケチケチしないとなりません。

 年賀はがきは無事に発見されました。
 どう考えても、どこかにしまった覚えはないので、「その辺」を探したら、そこから少し離れたところにありました。
 「その辺」というのは、この場合はリュック置き場の脇です。
 年賀葉書を買ってきて、リュックは定位置に置きました。
 その次にリュックを使うとき、中身は出して「その辺」に置きました。
 それを何度か繰り返すうちに、「その辺」が山を成し、山の下にあるものは、上からの圧を受けて予想外の方向に流れ去ったようです。

 そういう次第で、年賀はがき、無事に発見されました。お騒がせしました。
 裏面の印刷は先ほど終わりました。

2024年12月24日 (火)

版本・複製本&巨大バッグ

 今日、渋川の家から無事に帰京しました。
 渋川の家に行ったのは17日(火)でしたから、7泊8日になりました。
 総括すると、寒さとの戦いでした。
 諸般の事情で、しばらく振りの渋川でしたので、家も布団も冷え切っていた上に、丁度寒さが来たタイミングだったのですね。
 温風機にかじりついて、なかなか動きにくかったです。

 昨夜は版本と複製本を箱に詰めました。
Fukusei

 今回、新兵器を導入しました。
Bigbag
 巨大な手提げかばんです。
 背後の襖と比較すると、襖の幅くらいあります。
 洋ダンス1本全部の中身が7割ほど入りました。
 どさっと入れてしまうと楽です。

2024年12月23日 (月)

段ボール箱を追加

 引越の荷造り、地味に進んでいます。
Danboru_art
 こんな感じで、部屋がどんどん狭くなっています。

 この写真に写っているのは、アート引越センターの段ボール箱ですが、引越はアートに依頼したわけではありません。この箱は、平成4年(1992)に、玉村から渋川に越してきたときに使った段ボール箱です。32年前ですね。
 その時の段ボール箱の大部分は、畳んで天袋や納戸に保管してきましたので、ほとんど劣化もなく、十分に使えます。

 今まではこの段ボール箱を使って梱包作業をしてきました。
 しかし、この箱もそろそろ尽きてきました。
 新たに段ボール箱を調達しなければなりません。

 そこで思い付いたのが、クロネコヤマトの段ボール箱です。
 クロネコの段ボール箱は、8年前に研究室の私物を自宅に運ぶのに使いましたので、大きさが感覚的に分かっています。
 幸い、渋川の家の近くにクロネコヤマトのセンターがあって、何度も利用してきましたので、そこで買うことにしました。
 でも、自転車じゃ持って帰れないし、サービスで持ってきてくれるだろうか、それとも送料が掛かるだろうか、などと考えていました。
 ところが、クロネコヤマトのHPを見ていたら、クロネコマーケットというのがあって、そこから必要なサイズの段ボール箱なり袋なりを注文すれば、近くのセンターから無料で届けてくれるのでした。
 早速注文して、今日届きました。
 これで箱切れの心配はありません。梱包を続けます。

2024年12月22日 (日)

箱詰めは隙間なく

 渋川の家で絶賛荷造り中です。
 段ボール箱に物を入れるときは、なるべく隙間なく詰めることにしています。
 貧乏性なのと、箱の中で中身が動いて痛むのを防ぐためです。

 こんな感じです。
Danboru_naka
 この箱は、下の2種類の大きさの本がメインです。
 そうすると上の方に隙間ができます。
 右上の隙間には新書がちょうど入りました。
 左上の隙間は狭くて、文庫も新書も入りません。
 タオルでも詰めるかなぁと思いつつ、あたりを見回したら割り箸がありましたので、それを詰めました。
 誂えたかのように、長さがぴったりです。

 コンビニで買い物をするときには、割り箸は辞退しますが、駅弁には付いてきます。
 家で食べるときは割り箸は使わないので、いつしか大量に溜まります。
 いずれ使い道もありましょう。

2024年12月21日 (土)

年賀はがきが見つからない

 東京の家の話ですが、11月7日に購入した年賀はがきが行方不明です。
 12月15日の夜(というか16日の未明)に年賀状の図案ができあがり、さて印刷しようと思ったら、年賀はがきがなかったのです。

 買って来て、どこかその辺にポイっと置いたのなら、その辺を探せば出てきそうですが、探しても出てこないところをみると、失くさないようにどこかにしまったのではないかと思います。
 そうなると、なかなか見つかりません。
 なまじしまわずに、ポイッと置いとく方が良いのかもしれません。(^_^;

 東京に帰ったらまた探してみますが、見つからなければ、再購入です。
 とんだ大損です。

 ま、「禍福はあざなえる縄のごとし」なんてぇことを申しましてですな、何が幸いするか分かりません。
 年賀状の図案も、年賀はがきを探しているときに別の図案を思い付いて、そちらの方が良いと思っています。年賀はがきがすぐにあれば、旧図案で印刷していたところでした。
 年賀はがきを再購入した場合、いつか、最初に買った年賀はがきが見つかって、そちらの方にお年玉くじの1等が含まれているかもしれません。
 あるいは、新規購入の方に1等が含まれていれば、当たった方に喜んで貰えます。

 そういうことですね。

2024年12月20日 (金)

ゴミ出し4つ

 今日は群馬の家の方では燃えるゴミの日でしたので、ゴミ出しをしてきました。
Gomidashi01
 45リットルのゴミ袋を自転車の両ハンドルに付けて。
 前籠には惜しくも入りません。
 前籠に載せて、左右の指で押さえれば行けそうですが、無理はしません。

 第2陣の2つも画面左端に見えています。
 こんな感じで2往復。4つ出せました。
 ゴミ袋はまだあるのですが、上品に2往復。

 渋川市では、強力な焼却炉で燃しているようで、プラゴミも燃えるゴミ扱いです。
 これは分別が楽です。ペットボトルは別扱いです。

2024年12月19日 (木)

wiーfi復活

 「圏外」だったwiーfi、無事に復活しました。
 何だったんでしょうね。

 wiーfiのこと、さっぱり分かりません。
 私がイメージするwi-fiのシステムは、日本のどこかにwi-fi管理本部があります。
 そして、どこかの地域で不具合が発生すると、その地域を統轄する支局に連絡が行きます。
 支局では、さらに詳しく不具合の発生している地域を調べて、中継アンテナの管理者に連絡します。それぞれの中継アンテナは管理者の家の庭にあって、連絡があれば、その管理者が、アンテナに何か不具合がないか調べ、何も不具合がないようなら、アンテナと繋がっているパソコンを再起動します。
 こういった電子的なシステムでは、「困ったときは再起動」と決まっています。
 それで無事に回線復活という仕組みです。

 昨日、復活に時間が掛かったのは、中継アンテナの管理者が忘年会で飲み過ぎて、二日酔で倒れていたせいかもしれません。

 あ、以上は根拠のない妄想なので、良い子は信じないように。

 ポケットwi-fiの使用状況は次の通りです。
Wifishiyo03
 昨日は見事にゼロです。
 さて、一昨日と今日、ちょっと使いすぎですね。
 1ヶ月7GBの制限なので、あと何日持つやら、心もとないです。
 1日1GB未満に抑えないと。

2024年12月18日 (水)

Wi-Fiが圏外

 昨日から群馬の家に来ています。片付け、頑張ります。

 さて、ブログは常にパソコンから投稿しています。群馬の家からはポケットWi-Fiを使っていますが、昨日から電波状況が悪く、昨日の記事は辛うじて投稿できました。その後はずっと「圏外」で、今に至るまで改善しません。

 それで、この投稿はスマホから行っています。スマホからは初めてかも。

 圏外が続いているのは、パソコンをいじってばかりいないで片付けに励むようにとの神様の思し召しかもしれません。←どこの神様か? 

2024年12月17日 (火)

根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)

 根来麻子氏の『こてんみゅーじあむ』(文学通信)全5冊が刊行されました。
 この本のこともTwitter(現X)で知りました。
 対象は小学校高学年から大人までです。
 各巻とも全12章から成り、各章はそれぞれ4話から成っています。

 第1巻「くらし」。
R06kotenmuse01

 第2巻「たべもの」。
R06kotenmuse02

 第3巻「どうぶつ」。
R06kotenmuse03

 第4巻「ことば」。
R06kotenmuse04

 第5巻「もののけ」。
R06kotenmuse05

 それぞれの表紙に登場する犬張り子がかわいいです。
 さらに第3巻には、うさぎまで登場して、大満足です。

2024年12月16日 (月)

『光る君へ ART BOOK』

 買っちゃいました。
Hikarukimi02
 『光る君へ ART BOOK』(東京ニュース通信社)。奥付によれば、2024年11月29日発行です。

 「えー! 同じような本、数日前のブログにも載せていませんでした?」と言われそう。
 いえ、数日前のは、登場人物の写真とインタビューが中心でした。
 今回のは、表題に「ART BOOK」とありますように、NHKの美術担当スタッフが、専門の研究者の指導・考証のもと精魂込めて再現した建築と装束等を中心に構成した本です。

 帯にはこうあります。
Hikarukimi03

 この本の存在も、川村裕子先生のTwitter(現X)のポストで知りました。
 ありがたいことと存じています。

 「光る君へ」は動く国語便覧のような要素もあったと思いますが、この本は、その書籍化と言えましょう。
 あくまで創作ではありますが、建築、装束図鑑に近いものと言って良いと思います。

2024年12月15日 (日)

キティちゃんの額の傷

 昨日のブログにキティちゃんの忠臣蔵のクリアファイルを載せました。
 その時、吉良さんの額に傷があるのが気になりました。
Kitty_chu04
 「キティちゃんの額に傷つけていいんだろうか?」と。

 そうしたら、イラストレーターで忠臣蔵愛好家(研究家)のもりいくすお氏から、次のようなコメントを頂きました。

  >これ、リリース後にサンリオで問題になって、キティちゃんにキズはNGということになり、
  >根付けを作るときは、吉良だけ、ティピーというクマのキャラに変更になりました。

ということです。
 やっぱり、キティちゃんの額に傷があってはまずいのでしょうね。

 根付けも持っています。
 大石内蔵助。
Kitty_ooishi

 浅野内匠頭。
Kitty_asano
 これは、頭の右側に黄色いリボンがついていますので、キティちゃんじゃなくて、双子の妹のミミィちゃんです。

 吉良上野介。
Kitty_kira
 もりいさんが仰るとおり、くまさんですね。
 とんだことで、くまさんが駆り出されてしまいました。

 勉強になりました。

2024年12月14日 (土)

はろうきてぃの忠臣蔵クリアファイル

 今日は赤穂浪士の討ち入りの日でござる。
 昔入手したクリアファイルですが、キティちゃんのものがあります。
Kitty_chu01
 全員揃っています。それに加えて、浅野内匠頭と吉良上野介も。

 細かいので、部分的に拡大します。
 左上隅。
Kitty_chu02

 裏側が楽しいです。
Kitty_chu03
 ちゃんと後ろ姿になっています。

 右上隅。
Kitty_chu04
 キティちゃんの額に向こう傷が。(^_^;

 こちら側も裏側。
Kitty_chu05
 堀部安兵衛の兜に二つ巴の紋所が。紋が違いますが、ま、ご愛敬ということで。

 未確認ですが、浪士達の得物は史実に合わせてあるそうです。

2024年12月13日 (金)

『光る君へメモリアルブック』

 買っちゃいました。
R06hikakimi
 『光る君へメモリアルブック』(東京ニュース通信社)。奥付によれば、2024年12月9日発行です。

 この本の存在は、川村裕子先生のTwitter(現X)のポストで知りました。
 すぐにAmazonに行ったのですが、品切れでした。
 それでも諦めずに覗いていたら、数日後に無事に注文できました。

 NHK大河のメモリアルブックって、あまり見ないような気がします。
 一昨年の「鎌倉殿の13人」にはありました。
 それも買っていました。
 ミーハーです。(^_^;

2024年12月12日 (木)

段ボール+細い紙紐

 また紙資源ゴミの日の木曜日がやってきましたので、朝、縛って出しました。
Danboru09
 サイズは、大1、中1、豆4といったところです。

 昨日、行方不明になっていたエアコンのリモコンを探すのに、居間の大捜索をしました。
 今朝出した段ボールはその折に出てきたものです。
 大捜索で、細い紙紐が発掘されました。今回はこの紙紐を使いました。
 縒ってはありますが、細いので、強度はイマイチです。
 ふん縛っている過程で、2回紐が切れました。
 ビニール紐ではさすがにそれはありません。
 なかなか難しいものです。

2024年12月11日 (水)

リモコン紛失→発見

 12月7日(土)に居間で雪崩が起きました。雪崩自体は数ヶ月に1度起きているので珍しくはありませんが、今回は1つの山の上に置いてあったエアコンのリモコンが雪崩に押し流されて行方不明になりました。
 その時、エアコンはついた状態でした。リモコンがないとエアコンを消せません。エラいことです。
 消すとすれば、コンセントを抜くとか、ブレーカーを落とすとか、手はありますが、そういう方法で消してしまうと、今度はエアコンをつけることができません。それは困るので、エアコンはつけたままです。
 電気の無駄が何とも申し訳なく、罪悪感にさいなまれていました。

 勿論、毎日リモコンの探索は続けていたのですが、見つかりません。どこか隙間にでも入り込んでしまったのでしょう。
 行方不明と言ったって、半径1mくらいの範囲にあるはずだし、リモコンもそう小さなものでもないのに……。
 こういうリモコンです。
Remocon01
 なんか古色蒼然としています。
 大きさはスマホとほぼ同じくらいです。

 ただ、厚さはスマホの倍くらいあります。
Remocon02
 上の白っぽいのがリモコン、下の黒いのがスマホです。

 そういつまでも小手先の探索をしていても始まらないので、意を決して、昨夜半から未明に掛けて抜本的に物を動かす探索をしたところ、無事に発見することができました。
 見つかってみれば、「ここかぁ!」という場所にすべり込んでしまっていたのでした。あそこでは、いい加減な探索では見つかりません。大捜索をして良かったです。
 その代わり、大捜索の後始末が大変なのですけど。
 それでも、リモコン発見の喜びには代えられません。良かったです。
 喜びをひと言で表せば、「后の位も何にかはせむ」という感じでした。
 このセリフ、次回の「光る君へ」に出てきましょうか。

2024年12月10日 (火)

「もの忘れ検診」続き

 昨日の、区から「もの忘れ検診」のお知らせが届いた話の続きです。
 昨日届いた葉書は、「締切が近いから申し込むなら遅れないようにね」という趣旨で、「もの忘れ検診」の案内と受診券はすでに送られてきていたのでした。
 いや、そのようなものが届いていた記憶はありません。
 でも、ひょんなことで見つかりました。5月下旬に届いていました。
 ちょっと前なら憶えちゃいるが、半年以上も前となると……。

 で、その案内のことは5月下旬にちゃんとブログにも載せていました。(^_^;

 受診前にチェックリストでチェックすることになっています。
R06monowasure03
 ①から⑤までは「まったくない」が1点、「いつもそうだ」が4点です。
 ⑥から⑩までは「問題なくできる」が1点、「できない」が4点です。
 全部「いつもそうだorできない」だと合計40点、全部「まったくないor問題なくできる」でも10点になります。
 字が小さいので、2分割して項目だけアップで載せます。

 上半分。
R06monowasure04
 ①②⑤はときどきあります(2点×3=6点)、③はありません(1点)、④は頻繁にあります(3点)。

 下半分。
R06monowasure05
 ⑥⑦⑧⑨⑩は全部できます。バッチリです。完璧です(1点×5=5点)。

 ということで、合計15点になりました。
 なんか、⑤以前と⑥以降とではレベルが違うように思います。
 ⑥以降の点数が悪いと、もの忘れレベルではないですよね。

 それはともかく、20点以上だと、もの忘れ検診をおすすめしますとのことです。
 私は基準点以下なので、受診しないことにしたのでした。
 それで、そのままご放念だったのでしょう。
 不要なものは忘れてしまうのが良いと思います。

2024年12月 9日 (月)

もの忘れ検診

 区から「もの忘れ検診」のお知らせが届きました。
Monowasure2024b
 検査無料ですね。
 高齢者になると、あれこれサービスがあります。

 この葉書の表側。
Monowasure2024a
 これを見ると、すでに受診券が送られてきているようです。
 へ? 受診券、来てたかなぁ。記憶にありません。(^_^;
 やはり受診しに行くべきか。

 「受診券が見当たらない方はお問い合わせください。」とあります。
 問い合わせた人は、それだけで検査項目に減点が付きそうです。(^_^)

2024年12月 8日 (日)

萩松陰神社の絵はがきに

 昨日、萩の松陰神社が募集したクラウドファンディングの返礼品のことを書きました。
 決して、小出しにするつもりはなかったのですが、追加です。
 絵はがきは4枚入っていました。昨日はその中で、松下村塾の面々が返礼品の発送作業をしているものを載せました。
Hagishoin05

 他に、このような絵はがきがありました。
Hagishoin06
 松陰先生を囲んで、松下村塾の若者達が集まっています。皆、楽しそうです。
 これでは、どれが誰やら分かりませんが、実は絵の中に名前が隠されているのでした。
 このことを後から知りましたので、追加します。

 部分的に拡大します。
 右下。
Hagishoin07
 右から、袖に「桂」、袖に「入江(左下から右上に横書き)」、袴に「前原」、膝に「松陰」。

 左上。
Hagishoin08
 右から、衿の下に「松浦」、袴に「山形」、左上隅の髪に「伊藤」。

 左下。
Hagishoin09
 右から、袖に「稔麿」、袖に「久坂」、とても分かりにくいのですが左下隅背中に「高杉」。

 地の色の加減で読みやすいものと読みにくいものとがありますが、なかなか楽しい仕掛けです。

2024年12月 7日 (土)

萩の松陰神社のクラウドファンディング

 山口県萩市に鎮座する松陰神社の建物が老朽化して修理が必要ということでクラウドファンディングを募集していました。
 クラウドファンディング好きの私は、早速申し込みました。
 つい先ごろ、その返礼品が届きました。

 御朱印。
Hagishoin01
 切り絵になっています。

 お守り。
Hagishoin02
 お守り袋の「志」の文字は吉田松陰の手になるものだそうです。

 御朱印帳。
Hagishoin03
 表紙は木製です。

 吉田松陰の伝記。
Hagishoin04

 絵はがき。
Hagishoin05
 吉田松陰と、松下村塾の塾生達が返礼品の発送作業に当たってくれています。
 そういえば、返礼品の中に萩のお酒や萩焼の茶碗を含むコースもあったような気がします。

 クラウドファンディングは、当初の目標額を超える応募があったとのことです。よかったです。

 私、東京の松陰神社には中学生の頃から何度か行っていますが、萩の松陰神社にはまだ行ったことがありません。
 というか、山口県にはまだ行ったことがありません。
 福岡に行くときに新幹線で通過しただけです。
 経県値、低いです。

2024年12月 6日 (金)

『奈良旅手帖』2025

 平成27年(2015)から毎年購入している『奈良旅手帖』が昨日届きました。
Naratabi2025a

 表紙は複数あるものから選べます。
 私の選ぶのは、当然、鹿の描かれているものとなります。

 裏表紙。
Naratabi2025b

 この表紙のタイトルは「鹿と奈良公園の花々」です。

 しおり。
Naratabi2025c

 『奈良旅手帖』の名の通り、奈良を旅するには便利な手帳と思います。

2024年12月 5日 (木)

トナカイケーキ2024

 昨日、サンタさんのケーキを載せました。
 いつものスーパーには、サンタさんの相棒であるトナカイのケーキも、並びます。
 今年のケーキです。
Tona2024a

 カバーを外します。
Tona2024b
 両目の下に赤い線が入っているのがアクセントになっていて、かわいいです。

 角度を変えてみます。
Tona2024c
 こうすると分かるように、顔はまたプラスチック板です。

 去年のトナカイ。
Xmas2023c
 去年の顔はちゃんと描かれていました。

 一昨年のトナカイ。
Xmas2022c

 一昨昨年のトナカイ。
Xmasparfait04

 毎年、少しずつ変わっています。
 なにを定点観察しているのやら。

2024年12月 4日 (水)

サンタのいちごショートケーキ

 いつも行く近所のスーパーで見かけました。
Santa2024a
 もうそういう季節になりました。

 このサンタさん、毎年このスーパーの店頭に並びます。
 去年のです。
Santa2023
 カップが衣装になっていて、顔と衣装のボタンとがきちんと揃っています。
 結構手間が掛かっていると思います。

 それが今年はこうです。
Santa2024b
 顔とボタン、ズレてますね。
 去年ほどの精密さはありません。

 そして、今年のは既に写真からも分かりますように、目鼻は顔に描かれてはいません。
 ダメ押しのような感じですが、こうです。
Santa2024c

 いえ、決して今年のを誹謗中傷しているわけではありません。

 合理化だなぁ、と思っているだけですけど。

2024年12月 3日 (火)

宮崎交通の客貨混載バス

 宮崎交通のバスのミニチュアを入手しました。
Miyazakikonsai01
 縮尺1/150で、鉄道模型でいうとNゲージです。
 「ヒト・ものハコぶ エコロジーバス」とあります。
 上の方には、「宮崎交通」と「ヤマト運輸」との間に握手の絵が描かれています。

 このパッケージの裏にはこういう解説が書かれています。
Miyazakikonsai02
 という連携です。
 「ヒト・ものハコぶ」の「ハコ」がカタカナなのは、「運ぶ」と「箱」とを兼ねているのでしょうね。

 中身です。
Miyazakikonsai03

 正面。
Miyazakikonsai04
 行き先表示も明快に印刷されています。

 1/150の縮尺というと、こんなサイズになります。
Miyazakikonsai05
 随分小さいのに、精巧に作られています。

 なぜこのようなミニカーを購入したのかというと、以前、群馬における同様のミニカーを入手していたからです。
Konsai01
 こちらは、関越交通とヤマト運輸との連携です。
 ぐんまちゃんの絵が描かれていますね。
 このミニカーはそれで購入しました。

 そして、今回、宮崎の混載バスのミニカーを購入したのは、ぐんまちゃんの混載バスのお仲間だと思ったからです。
 かくして、収集品の幅が広がって行きます。

2024年12月 2日 (月)

大河「光る君へ」の大野山

 昨日のNHK大河「光る君へ」では刀伊の入寇が描かれました。
 テレビドラマに刀伊の入寇が登場するのは稀有なことと思われます。

 さて、昨日の回には大宰府の政庁が出てきました。
Taigaoonoyama01
 この建物は岩手県奥州市のえさし藤原の郷で撮影されたものと思われますが、背後の山が大宰府の大野山とよく似ているように思いました。

 そこで、平成14年(2002年)に私が撮影した大野山です。
Taigaoonoyama02

 これですねぇ。

 建物の映像に実際の大野山の映像を合成したのでしょう。
 さすがNHK。手を抜いていません。

 こういうのを発見すると嬉しいです。

2024年12月 1日 (日)

体重変化(R5.5~R6.11)&うさぎカレンダー

 月が変わりましたので、また恒例の体重変化グラフです。
Taiju202305_202411
 6月後半から急上昇した体重は、9月後半がピークで、下降に転じました。
 11月後半にはどーんと下がりました。
 上昇も下降も原因不明ですが、今後もグラフ化は続けて行きたいと思います。

 これだけではナンですので、目の前にぶら下がっているうさぎカレンダーの12月の写真を載せます。
Usacal202412
 12月というと、やはりクリスマスですね。
 このうさぎの名前は「靂(れき)」だそうです。「青天の霹靂」の「靂」。
 性格が激しいのでしょうかね。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ