« 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館) | トップページ | 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店) »

2024年11月14日 (木)

今日は埼玉県民の日&廃藩置県

 今日は埼玉県民の日だそうです。
2024saitama
 埼玉県内では様々なイベントがあったようで。
 公立学校はやはりお休みだそうです。

 なぜ11月14日が埼玉県民の日に選ばれたのかといえば、明治4年のこの日に埼玉県が誕生したからだそうです。
 あれ? 10月28日が群馬県民の日に選ばれたのも、やはり明治4年のこの日に群馬県が誕生したからでした。
 同じ明治4年なのに、群馬と埼玉とで日が違うのでしょうか?

 ちょうど昨日のNHK「歴史探偵」のテーマも廃藩置県でした。
 興味を持ちましたので、安易ですけどウィキペディアで調べてみました。

 それによれば、廃藩置県が命じられたのは明治4年7月14日(これは昨日の「歴史探偵」でも見ました)で、それを受けて成立したのは3府302県でした。
 さすがにこれでは数が多すぎるのと、飛地も多かったので、明治4年10~11月には3府72県に統合されたとのことです。
 この統合は一斉ではなく、10月から11月に掛けて実施されたのですね。
 群馬県の10月28日と、埼玉県の11月14日という差はそういうことのようです。

 なかなか深いものがあるのでした。

« 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館) | トップページ | 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店) »

群馬あれこれ」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

愛知県は明治5年11月27日に,愛知県に額田県が編入されて新しい愛知県になったそうです。
昨年から11月27日が愛知県民の日となり,学校の休日は各市町村が決めることになっています。
豊橋市は,11月22日で3連休です。
休みが増えるとうれしいですが,授業日数が減るので,授業が遅れるのはちょっと残念です。

萩さん

 コメントをありがとうございます。

 それぞれの都道府県毎に様々ですね。
 初めてその都道府県名が生まれた時や、現在の都道府県とほぼ同じ領域がまとまった時を選んだり、それぞれの判断で異なりますね。
 それぞれ面白いです。

 児童生徒は学校が休みになって嬉しいですけど、教員は授業内容の消化に影響があるので頭が痛いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館) | トップページ | 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ