『歴史人』11月号の特集は「空白の4世紀」
雑誌『歴史人』11月号の特集は「空白の4世紀」です。
「8つの謎に迫る!」というサブタイトルが付いています。
その8つの謎は、以下の通りです。
例の富雄丸山古墳の出土物にまつわる特集です。
邪馬台国や卑弥呼の3世紀、倭の五王の5世紀に挟まれた4世紀は、確かに謎の時代ですね。
何かまとまった文字のある4世紀の遺物の出土が待たれます。
« 乗るぐんまちゃん | トップページ | 段ボール出し&紙紐行方不明 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
この時代は本当に興味深いですよね。
わからないことが多すぎるのが面白さの源なのでしょうが、おっしゃるように「文字」の資料がどこからか…そんでもってもう少しわかるようになったらいいなと思います。
まあ、「文字」が出てきたら出てきたで、新しいわからないことが生じてくるんでしょうがね。
投稿: 三友亭主人 | 2024年11月22日 (金) 08時15分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
本当に謎の4世紀ですよね。
何か手がかりとなるようなものが発見されたら、邪馬台国と倭の五王との関係も見えてくるかもしれませんね。
やはり文字資料の発見が欲しいところですね。
仰るように、文字資料の発見によって、新たな疑問が生じそうではありますね。
投稿: 玉村の源さん | 2024年11月22日 (金) 19時38分