東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像
昨日今日は東京大学で萬葉学会の大会が開催されました。
私は諸般の事情で今日の午後のみ参加しました。
引け目を感じて、うしろの方の席に座りたかったのですが、席がなく、結局最前列になってしまいました。(^_^;
会場では、蜂矢先生、根来さん、阪口さん、植田さん、土居さん、塩沢さん、鈴木さん、乾先生、上野さん(ほぼ対面順)とお話しすることができました。漏れがあったらすみません。
学会では、研究発表に刺激を受けることと併せて、親しい方々とお話しすることのできることも、大きな幸せと思います。
東大の農学部の門の内側には、御主人と会えたハチ公の像があります。
これは2015年に造られたものです。
渋谷のハチ公は、ずっと御主人に会えずに待っていますが、こちらのハチ公は幸せです。
飼い主の上野英三郎博士。
ハチ公。
ハチ公、嬉しそうです。
« 『大日本二千年大将鑑』 | トップページ | 莫大なポイント »
「動物」カテゴリの記事
- 菩提寺のタヌキ(3)(2025.05.05)
- 体重変化(R5.10~R7.4)&ネズミの落とし物(2025.05.01)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 菩提寺のタヌキ(2)(2025.04.14)
- 菩提寺のタヌキ(2025.04.12)
「万葉集」カテゴリの記事
- 私撰「万葉百人一首」(2025.05.28)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 塩沢一平氏『大伴家持』(花鳥社)(2025.03.12)
北川先生
昨日は恥ずかしい姿をお見せして申し訳ない次第です。
いろいろご指導を賜りましたので、一から考え直したいと思います。
ですが、それでもお目にかかれて嬉しく存じました。
私以外にも多くの方が先生に挨拶にいらしてましたね。
投稿: 鈴木崇大 | 2024年10月14日 (月) 11時30分
鈴木先生
ご発表、お疲れ様でした。
前回からあまり日を置かずにお目にかかれて、私も嬉しゅうございました。
恥ずかしい姿だなんて、とんでもないことです。
赤人の御研究がまとまって、次のテーマを模索されていたときに、鉄野先生からのご慫慂で、まだ十分に熟成していない段階でのご発表になったのだと思います。
確かに、後の時代までを視野に入れてまとめるとなると、「玉の緒」など多くのことが必要になってくるのだと思いますけれども、ご発表自体は決して不十分なものではなかったと思いますので、あまりお気になさることはないと思います。
仰るように、多くのご指摘を生かして先に進まれたら良いと思います。
昨日はいろいろな方にお目にかかれて嬉しかったです。
またお目にかかれるのを楽しみにしています。
投稿: 北川和秀 | 2024年10月14日 (月) 11時55分
北川先生
さっそくにお返事くださりありがとうございます。
また、お気遣いくださいまして、痛み入ります。
どうぞ今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。
昨日申し上げましたが、来年もまた先生にお越しいただけたらと存じます。
もちろん、それ以外でも研究室に遊びにいらしてください。
投稿: 鈴木崇大 | 2024年10月14日 (月) 13時03分
鈴木先生
コメントをありがとうございます。
返信が大変に遅くなりまして申し訳ありません。
お言葉に甘えてまたお邪魔しますね。
あまり頻繁にはならないように気を付けて。
投稿: 北川和秀 | 2024年10月15日 (火) 02時51分