大人の図鑑シール(縄文~古墳時代)
Twitterで埴輪のシールの存在を知り、アマゾンで探してみました。
埴輪のシールは見つかりませんでしたが、そのシールは「大人の図鑑シール」の1つであることが分かりました。
で、そのシリーズから「縄文~古墳時代編」を買いました。
ぱっと見るだに、わくわくします。
小さいので上中下に3分割して載せます。中段は上下とだいぶ被ります。
上。
「踊る埴輪」には馬引き説のあることも書かれています。
日本の古墳で一番多い形状が円墳ということは知りませんでした。確かに一番自然な形状と思います。
中。
「漢委奴国王」の金印ありますね。
三角縁神獣鏡も、石舞台古墳も。
下。
高床式倉庫も、火焔型土器も、遮光器土偶も。
高床式倉庫というと登呂遺跡を思い出します。登呂以外にもたくさん出土しているのでしょうけど。
火焔型土器は新潟ですね。
遮光器土偶は青森県など東北地方のイメージです。
楽しいシールです。何に貼ろう。
« 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(5) | トップページ | 大人の図鑑シール(仏像) »
「日常」カテゴリの記事
- 雑誌を出す&つつじ続き(2025.04.24)
- 梱包用の段ボール箱(2025.04.19)
- 中8日で渋川へ(2025.04.16)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- 段ボール出し&桑の実(2025.04.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
コメント