明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)
少し日が空いてしまいましたが、『絵入智慧の環 二編上』の続きです。
今回は大洋州。
大洋州の地図は見開きを使って、南北アメリカ大陸からアジアまでを含む地域が載せられています。
そのうち関係する地域のみ切り出します。
上部中央にある「無人島」というのは小笠原諸島と思われます。
地図上の文字が小さいので、国名リストのページを載せます。
「澳大利亜(あうすたらりや)」「たすまにや」「新(しん)じいらんど」「新(しん)かりどにや」「さんどゐち」
「呂宋(るそん)」「新(しん)ぎにや」「しりべす」「ぼるねお」「爪哇(じやわ)」「すもたら」とあります。
ニュージーランドやニューカレドニアなどの「ニュー」の部分が「新(しん)」となっています。
以前もこの頃の史料に同様にあったのを見ました。
最初はこう読んでいたのですね。それが時代が降って、どこかで現代のような読みに変わったのでしょう。
「しりべす」というのが分かりません。読みもそれで良いのか?(^_^;
地図を見つつ、あれこれ考えて、これはセレベスではないかと思い至りました。
多分合っていると思います。
右ページの頭注に「呂宋(るそん)と その みなみ の しまじまをなべてひりぴな島(たう)といふ」とあります。
フィリピンですね。
左ページの頭注には「爪哇(じやわ)とはじやがたらのことなり」とあります。
当時の日本人には、ジャガタラの方がなじみがあったのでしょうね。
ジャガタラ芋ですね。
ほんと、昔のものは楽しいです。
« 見返りの鹿のぬいぐるみ | トップページ | 「新(しん)じいらんど」 »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「アレル源」じゃなくて「アレルゲン」だった(2025.06.04)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 金水敏氏『大阪ことばの謎』(SB新書)(2025.05.12)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 両親の結婚式の写真(2025.06.13)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
ニュージーランドが,新じいらんど,とはね。
新しいおじいさんの島ですか?
それにしても,フィリピンやインドネシアがオセアニアとは。
投稿: 萩さん | 2024年9月 7日 (土) 18時05分
萩さん
コメントをありがとうございます。
「新じいらんど」「新ぎにや」「新かりどにや」など、本当におもしろいです。
そして、アジアとオセアニアの区分も。
こういうことがあるので、昔のものは楽しくてたまりません。
投稿: 玉村の源さん | 2024年9月 7日 (土) 19時07分