« ふり向けば君が…犬 | トップページ | 天保14年の「絵引年代記」(2) »

2024年8月16日 (金)

天保14年の「絵引年代記」

 この様なものを入手しました。
Ebikinendaiki01
 超絶字が小さいですが、右上に「絵引年代記」とあります。

 右端に上から順に十二支が書かれています。
 それを上下に分割して左右に並べて示します。
Ebikinendaiki02
 私はうさぎ年なので、守り本尊は文殊菩薩です。満足しています。

 本体は、子年から亥年までの12段の表にした簡単な年表です。
 一番最初を拡大します。
Ebikinendaiki03
 天正4年、織田信長の本願寺攻めから始まります。
 翌5年のマスには、ほうき星が現れたこと、九州兵乱、松永久秀が滅んだことが書かれています。
 さらに次の天正6年には上杉謙信が亡くなり、尼子勝久が滅んでいます。戦国時代ですねぇ。
 次の行も天正です。北野の大茶会、小田原攻めなども書かれています。
 信長も秀吉も呼び捨てです。
 3行目は慶長です。一番上の慶長5年には関ヶ原の合戦があります。「関がはら御陣」と敬語が使われています。

 末尾も拡大します。
Ebikinendaiki04
 天保14年が最後ですので、この史料は天保14年の刊行と思われます。
 この9マスを見ると、金貨銀貨のこと、石山寺や住吉の開帳、お蔭参り、京都の地震、琉球人渡来などが書かれています。

 江戸開府や大坂の陣のあたり。
Ebikinendaiki05
 信長も秀吉も呼び捨てでしたが、家康は「神君」です。
 3行目は寛永です。寛永3年には4月から8月まで雨が降らなかったとあります。
 翌4年には大地震があったり、洪水があったりと、大変です。

 赤穂浪士の討ち入りも載っています。
Ebikinendaiki06
 真ん中のマス、元禄15年です。
 翌16年には関東で大地震が起きたり、江戸大火があったりと災害が多いです。
 1行目2段目の元禄3年3月3日には光り物が飛んでいます。何かの天体現象でしょうか。

 あちこち眺めていると楽しいです。

« ふり向けば君が…犬 | トップページ | 天保14年の「絵引年代記」(2) »

史料・資料」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ふり向けば君が…犬 | トップページ | 天保14年の「絵引年代記」(2) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ