『萬葉集正義』(八木書店)到着
今年の8月から刊行が開始される『萬葉集正義』全10巻、予約していた第1巻が届きました。
編者は「萬葉集正義編集委員会」となっています。委員長は國學院大学名誉教授の辰巳正明先生です。
辰巳先生の教え子の方々を中心に、辰巳先生が編集されたお仕事なのでしょう。
まだ届いたばかりですが、大いなる興味を持って、早速あちこち見てみました。
特徴としては、東アジアを中心とした比較文学、民俗学への目配りが目立ちました。
漢籍仏典や和漢の古辞書の引用が多く、江戸時代の国学の著作からの引用も多くあります。
その一方で、近現代の研究への参照や国語学的な観点は手薄のように思いました。
例えば、巻頭歌「籠もよみ籠持ち」の歌で、「家吉閑」を「家聞かな」と訓んでいるのには驚きました。
確かにこの原文ならばそう読めますけれど、近年の(というか昭和30年代以降の)諸注釈はこれを「家告閑」と校訂して、「家告らせ」と訓んでいます。その理由として、動詞「聞く」には、上代は「尋ねる」「質問する」という意味用法はまだないと考えられるからです。
『萬葉集正義』が底本の西本願寺本万葉集の本文を重視しようという姿勢は分かりますが、「吉」と「告」とは筆の運び次第で容易に誤写しうる関係にあるので、ここは「告」と校訂して「告らせ」で解釈すべきものかと考えます。
また、但馬皇女の「遅れゐて恋ひつつあらずは追ひしかむ道の隈廻にしめ結へ我が背」(2-115)の歌の結句の「しめ」は、従来は「目印」「道しるべ」の意に理解するのが普通でしたが、近年は「しめ」は占有の印、部外者立ち入り禁止の意であって、「道しるべ」の意はないということで、その意味で理解できないかという考え方が行われていますが、この注釈では、「目に付くようにした占有の印」というやや分かりにくい解釈がなされています。ここはもう少し詳細な説明が欲しいところです。
おもしろく思ったのは、中大兄皇子の三山歌の反歌(1-14)です。この4句目・5句目の「立ちて見にこし印南国原」の部分、誰が立って見に来たのかについては、従来の諸注釈は播磨国風土記を参照して、阿菩大神だということで一致していますが、この注釈書では以下のようにあります。
これ、7月21日に私のブログの創作童話に登場したかめ夫くんの解釈と近いです。
http://mahoroba3.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-df90b8.html
かめ夫くんは、印南国原が立ち上がって見に来たと解していたのですが、この注釈では「印南国原(の神)そのものが」としてあります。
なるほど、印南国原の神ととれば、平野がむくっと立ち上がって見に来たと解するよりは抵抗がないかもしれません。
どの注釈書も、強みと弱みとがあります。
この注釈書もそれを承知して学恩に預かりたく思います。
« まほろば11周年&世界ねこの日 | トップページ | 峠の釜めしの掛け紙2024 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 五味文彦氏『料理の日本史』(勉誠社)(2024.09.08)
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 『ならら』最新号の特集は「超 国宝」(2024.08.31)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
- ウオルト・デズニイの『ぴいたあ・ぱん』(2024.08.26)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2024.09.11)
- 「新(しん)じいらんど」(2024.09.07)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- ウオルト・デズニイの『ぴいたあ・ぱん』(2024.08.26)
- 「空振らせる」(2024.08.11)
「万葉集」カテゴリの記事
- 山﨑福之氏『萬葉集漢語考証論』(塙書房)(2024.08.18)
- 『萬葉集正義』(八木書店)到着(2024.08.09)
- 昭和26年の「中学生必携 日本歴史辞典」(2024.08.07)
- 創作童話「どぐうくん、はにわくん、そして」(2024.07.21)
- 露草の花の色合い(2024.06.20)
ついに出ましたか。
私も手に入れるべきかどうか…迷っていたのですが、結局決心しきれず(そんなに大した決心ではないはずなんですが)に今日まで来てしまいました。
釋注のときもまごまごしているうちに買いそびれて、結局何年も経ってからまとめて購入したという始末でしたからね。
今回はどうなりますやら…
投稿: 三友亭主人 | 2024年8月10日 (土) 08時17分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
出ました。
8月8日発売ですので、当ブログの誕生日と一緒です。(^_^)
三友亭主人さんのブログでお祝いのお言葉を戴き、ありがとうございます。
恐縮です。
年に2冊ですから、完結まで5年掛かります。
私は生きているやら。
昨日届いたばかりで、まだちゃんと見ていませんが、特徴は上に書いたように、東アジア、民俗学、漢籍仏典、古字書、国学系注釈書というのがキーワードとして挙げられると思います。
こういう点では、今までにない注釈という点では貴重です。
一方、従来の見るべき諸説を列挙・検討して、この注釈としての見解を示すということはあまりしていません。そして、国語学的な考察が弱いです。
そういった長所・短所のある個性的な注釈です。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月10日 (土) 10時19分
『万葉集正義』へのご支援に深く感謝申し上げます。あまりにも高名な先生からのコメントに恐縮しています。以下、ご質問です。
近現代の研究への参照や国語学的な観点は手薄のように思いました。例えば、巻頭歌「籠もよみ籠持ち」の歌で、「家吉閑」を「家聞かな」と訓んでいるのには驚きました。確かにこの原文ならばそう読めますけれど、近年の(というか昭和30年代以降の)諸注釈はこれを「家告閑」と校訂して、「家告らせ」と訓んでいます。その理由として、動詞「聞く」には、上代は「尋ねる」「質問する」という意味用法はまだないと考えられるからです。
『萬葉集正義』が底本の西本願寺本万葉集の本文を重視しようという姿勢は分かりますが、「吉」と「告」とは筆の運び次第で容易に誤写しうる関係にあるので、ここは「告」と校訂して「告らせ」で解釈すべきものかと考えます。
以上のご指摘には、根本的な二つ間間違いがあります。お気づきでしたら回答をおねがいいたします。
投稿: 国語に手薄な田舎の爺さんより(通称・多苦郎) | 2024年8月18日 (日) 02時54分
国語に手薄な田舎の爺さんさん
コメントをありがとうございます。
間違いには気づきませんので、回答はできかねます。
申し訳ありません。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月18日 (日) 03時18分
お忙しいところ、余計なことを申し上げたのかも知れません。お急ぎになる必要はありません。ご用意出来た段階で結構です。ご高名な先生からの回答を、若い人たちは楽しみにしていると存じます。先生のご回答により、今後の万葉集研究に大きな進展が期待されるものと存じます。それほどの問題提起と存じます。なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
投稿: 国語に手薄な田舎の爺さんより(通称・多苦郎) | 2024年8月18日 (日) 05時06分
岩波の『古語辞典 』には、〈き・き[聞き]〉があり、「答えを求めてたずねる」として、「家―・かな、告らさね」をあげていた。同じく岩波の日本古典文学大系『萬葉集一』では「家聞かな 告らさね」であったように思います。
投稿: くろねこ | 2024年8月25日 (日) 20時41分
くろねこさん
コメントをありがとうございます。
はい。おっしゃるとおり、岩波の大系本では「家聞かな 告らさね」と訓読しています。
この「聞く」が質問するの例とすれば、上代に既に「聞く」という動詞には「質問する」の意味用法があったことになります。
しかし、万葉集に百数十例ある動詞「聞く」には、他に「質問する」という意味用法の例はありません。この1番歌の例をどう扱うかということになりますが、百数十例もある「聞く」の中に他に1例も「質問する」の意味用法がないのも不思議なことですし、上代では、「質問する」という意味は「問ふ」という動詞が担っていますので、その点からもここのみ「聞く」が用いられているのは不審です。
なお、『日本国語大辞典』は、動詞「聞く」の最古の用例としては源氏物語の用例が挙がっていますので、どうも、万葉集のみならず、他の文献を見ても動詞「聞く」に「質問する」という意味用法が生じたのは平安中期ではないかと推定されます。
『岩波古語辞典』には動詞「聞く」の「質問する」の意で1番歌を用例として挙げていますが、これは当該辞書の当時の判断ですね。
昭和30年代以降の万葉集の主な注釈は、岩波の大系本を除き、すべて「家告らせ 名告らさね」と訓んでいて、これが現在の定訓になっていますので、『正義』が「家聞かな」と訓むのであれば、なぜそう訓むのかという説明が必要になろうかと考えます。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月25日 (日) 21時08分
奈良県立万葉文化館の「万葉百科」では、「家聞かな 名告らさね」としているようです。高岡の万葉歴史館では、「家告らせ 名告らさね」と巻一冒頭の歌について載せておられます。「いへきかん なのらさね」と講談社の万葉秀歌にはあったように思います。つまり、「告」なのか、「𠮷」なのか。
投稿: くろねこ | 2024年8月25日 (日) 21時58分
くろねこさん
コメントをありがとうございます。
万葉集諸本では、この箇所は「家吉閑」で一致していますので、それによるならば「家聞かな」と訓むべきものとなります。しかし、上に述べたような次第で、動詞「聞く」には当時「質問する」の言はなかったものと考えられますので、この「吉」は「告」の誤写とみて、「家告らせ」と訓む説が通行しています。
万葉文化館と万葉歴史館の訓の差はその判断の差によるものですね。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月25日 (日) 22時16分
①もし1.000の内の1例の例外を抹殺するのは独裁者か非論理的思考です。
②源さんの二つの誤りについて、まったく回答がなされていません。けっして急ぎませんが、みなさんが固唾を飲んで待っています。
投稿: 国語に手薄な田舎の爺さんより(通称・多苦郎) | 2024年8月26日 (月) 05時33分
国語に手薄な田舎の爺さんさん
コメントをありがとうございます。
たった1つの例外をどう扱うか。
例外が1例しかない、というときでも、その例外を無視して良いとは思いません。
逆に、その1つの例外を重く見過ぎるのも誤りの元になり得るでしょう。
例外にうまく説明がつけばよいと思います。
「吉」と「告」とは容易に誤写しうる関係にあるというのは1つの説明になっていると思います。
「曰」と「白」、「目」と「自」と「日」などのように。
私の2つの誤りというのは、本人に全くその自覚がないので回答のしようがありません。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月26日 (月) 06時51分
①例外の1例が間違いではない場合の処理の話です。一般論ではありません。この場合の例外の処理を先にすべきです。
②源さんの二つの間違いについて、もう少し考えてほしいと思います。いずれ誰かが気がつくことと存じます。
投稿: 国語に手薄な田舎の爺さんより(通称・多苦郎) | 2024年8月26日 (月) 07時54分
国語に手薄な田舎の爺さんさん
「例外の1例が間違いではない」かどうかをどう決めるか、判断は難しいと思います。
かりに、間違いではない、すなわち、上代にも「聞く」には「尋ねる・質問する」という意味があったとした場合、あの歌は、「家を聞きましょう。名前をおっしゃい(家聞かな 名告らさね)」、あるいは「家を聞きましょう。おっしゃい(家聞かな 告らさね)」となりますね。
前者では前半と後半とがズレた感じになります。後者では肝腎な名前を聞いていないことになります。どちらにもそういう問題が存在します。
なお、あえて指摘せずともと思っていましたが、『正義』では、訓読は「家聞かな 名告らさね」となっていながら、口語訳では「あなたのお家を聞きたいな、教えてちょうだいよ」となっていて、両者が整合していません。これは再版の折に訂正すべき案件と思います。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月26日 (月) 08時39分
論争の本旨から離れることは本意ではありません。この論争はこの辺で終わりたいと思います。
ご迷惑をお掛けいたしました。
投稿: 国語に手薄な田舎の爺さんより(通称・多苦郎) | 2024年8月26日 (月) 10時31分
国語に手薄な田舎の爺さんさん
承知しました。
自分の考えを確認する上でも有用でした。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月26日 (月) 18時33分
『萬葉集正義』の訓読が「家聞かな 名告らさね」なら、奈良県立万葉文化館の「万葉百科」にある「家聞かな 名告らさね」と同じですね。口語訳は「あなたのお家を聞きたいな、教えてちょうだいよ」なのですか。ほんとに?
くろねこは財布が小さいので、どこか図書館で探します。あっ、國學院の図書館、渋谷ですかあ。
投稿: くろねこ | 2024年8月26日 (月) 21時57分
くろねこさん
コメントをありがとうございます。
「ほんとに?」って、疑われるのは心外です。
ウソは書きません。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月26日 (月) 22時17分