大正14年の長野市地図
昨日、昭和12年頃の善光寺の鳥瞰図を載せました。
丁度、大正14年の長野市の地図が見つかりましたので、関連して載せます。
この地図も以前ネットオークションで入手したものです。
両者、入手した時期は別々でしたが、ここで合流しました。
この地図の右上隅に「噴水」とあります。
鳥瞰図にもこの位置に噴水が描かれています。
並べて見るとおもしろいです。
地図の左下に師範学校と附属小学校があります。
この位置には、今、信州大学の教育学部があります。
ついでに、同じ地図の長野駅前も載せます。
画面上の縮尺は善光寺付近とは異なります。
旅館や運送店が目に付きます。
駅のすぐ北には日通の取引店がありますね。
昔のものは何もかも楽しいです。
« 昭和12年頃の善光寺鳥瞰図 | トップページ | 『ならら』最新号の特集は「超 国宝」 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
コメント