昭和15年『青年学校郷土教本』(大阪府)
この様なものを入手しました。
大阪府教育会が編纂した『青年学校郷土教本』です。
郷土のことを学ぶための教科書のようです。大阪府のみならず、他の府県にもこの様なものがあったのでしょうかね。
奥付。
昭和15年の刊行です。
巻一から巻五まであります。
巻一の目次。
巻二・巻三の目次。
巻四の目次。
巻五の目次。
巻一には千早城、巻二には桜井の駅、巻三には四條畷神社、巻四には楠妣、巻五には大楠公と、全ての巻に楠正成や正行関係の項目があります。楠公さんは欠かせません。
« ぐんまちゃん高崎駅ジャックの記念品 | トップページ | 「上杉家に咲いた布の花」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ちりめん本『俵藤太』と『稲羽の白兎』(2024.11.05)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
コメント