天保14年の「絵引年代記」(3)
先日から2回に亙って載せている天保14年の「絵引年代記」には裏面もあります。
裏面もまた文字が小さいです。
上半分は暦関係の記述で、下半分は大坂または京からの道中記です。
横に長いので、適宜分割して切り貼りします。
最初は伊勢参宮道中記。
大坂から奈良を経てお伊勢参り。そして京ヘ。
高野山道中記と有馬湯治道中記。
どちらも大阪発です。
高野山も信仰を集めたお寺で、有馬温泉は上代から知られた温泉ですね。
但馬湯治道中記。
こちらも大阪発です。
但馬の温泉は知りませんでした。結構長い道のりです。
江戸道中記。
東海道五十三次です。
« 山﨑福之氏『萬葉集漢語考証論』(塙書房) | トップページ | 明治25年の『近江聖人』 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 天保14年の「絵引年代記」(3)(2024.08.19)
- 絵はがき「近江八景」(2024.03.29)
- 今日の「ブラタモリ」は北九州市(2023.10.07)
- 金刀比羅宮の加美代飴(2023.04.10)
- 諸国産物見立評判番付(2)(2021.10.09)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ちりめん本『俵藤太』と『稲羽の白兎』(2024.11.05)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
コメント