「小学生国史満点かるた」
この様なものを入手しました。
「小学生 国史満点かるた」とあります。
全部で40組です。
「株式会社 不動貯金銀行」の印が印刷してあります。この銀行が顧客に配ったものでしょうか。
読み札から6枚。
こんな感じで、読み札は短歌形式になっていて、下の句の冒頭が年号になっています。
ただし、その年号は西暦ではなく、神武紀元なので、西暦よりも660年多い数字になっています。
これに対応する取り札。
下の句が取り札になっています。
仏教公伝は1212年です。660を引いて西暦に直すと552年になります。
これは日本書紀による年代です。
現在、仏教公伝は538年ですね。これは『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』による年代です。
戦前の教育を受けた亡母は「おいちにおいちに(1212)と仏教伝来」と憶えたそうです。このかるたと重なりますね。
平安遷都は「なくよ(794)うぐいす」と憶えますけど、このかるたの時代には「いよいよ(1454)つづく」ですね。
1414と憶えてしまう子供もいそうです。
読み札の裏側は解説ではなく、問題になっています。
裏側から2枚。
こんな感じで、1枚につき何問か問と答とが載っています。
年号を憶えるだけでなく、そのできごとの内容も学べます。
「建武の中興」については、特に功のあった人物として、護良親王、楠木正成、新田義貞、名和長年、足利尊氏の名が並んでいます。
この5人の中で尊氏だけボロクソな形容が付いています。ちょっとひどい。
「江戸幕府開く」については、家康を高く評価していますね。
奥付等は全くなく、いつのものか分かりませんが、一番新しい年代が昭和7年の満州国建国ですので、それ以降です。
« 大正7年の『東海道』(4)広重の「京師」 | トップページ | 体重変化(R5.1~R6.7)&うさぎカレンダー »
「かるた」カテゴリの記事
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
- 「るるぶ都道府県いちばんかるた」(2024.05.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 今日は関ヶ原合戦の日(2024.09.15)
- マスカットティー&大化改新のお香(2024.09.14)
- 飛鳥・藤原の遺跡群が世界遺産の国内候補に(2024.09.09)
- 五味文彦氏『料理の日本史』(勉誠社)(2024.09.08)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(2)(2024.08.25)
コメント
« 大正7年の『東海道』(4)広重の「京師」 | トップページ | 体重変化(R5.1~R6.7)&うさぎカレンダー »
戦前の教育では,神武紀元で歴史の年号を覚えさせたのでしょうか。
びっくりです。
勉強になりました。
「小学生 国史満点かるた」……。
投稿: 萩さん | 2024年8月 1日 (木) 09時13分
萩さん
コメントをありがとうございます。
戦前の教育で年号を覚えた人も、教えていた教員も、戦後、年号が西暦に変わって大変だったでしょうね。
鎌倉幕府開府の年号が変わったどころの話ではないですね。全部憶え直しですものね。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月 1日 (木) 10時34分
まあ,教員と受験生以外,覚え直す必要もないと思いますが,
戦前の受験の問題は,皇紀か西暦のどちらだったのでしょうかね?
まさか元号ということはないでしょうが・・・。
投稿: 萩さん | 2024年8月 1日 (木) 15時13分
萩さん
コメントをありがとうございます。
そうですね。細かい元号までは必要ないかもしれませんね。
でも、戦前の学校で習った皇紀が頭に染み込んでいる人ほど、戦後になって本を読むときに、西暦が出てくるたびに戸惑うと思います。660年もズレてしまうので、いちいち引っ掛かって、なかなか読み進められないのではないでしょうか。
戦前の受験問題はどうだったのでしょうね。
さすがに戦前の受験問題がネットオークションに出たのは見たことがありません。
受験参考書は出るかもしれないので、気を付けることにします。
投稿: 玉村の源さん | 2024年8月 1日 (木) 19時38分