蓬左文庫のパンフレット
蓬左文庫の少し古いパンフレットをネットオークションで入手しました。
興味を持ったからといって、こういうものまで買っていてはキリがありません。(^_^)
蔵書のあらまし。
蔵書のうちの重要文化財。
現存最古の河内本源氏物語や、現存最古の続日本紀がありますね。
続日本紀は、多数伝わっている卜部本系統の諸本と異なる別系統の写本である点でも貴重です。
いくつかのカラー写真。
蓬左文庫の略史。
蓬左文庫の利用案内等。
このパンフレットがいつのものか分かりませんが、下部に記載されている蓬左文庫の所在地の郵便番号が3ケタですので、昭和43年(1968)~平成10年(1998)の期間のものです。
« 壬申の乱の経緯(15)村国男依、安河のほとりで淡海軍に大勝 | トップページ | 壬申の乱の経緯(16)倭方面最後の戦闘 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
「文学」カテゴリの記事
- 田坂憲二先生『源氏物語散策』(和泉書院)(2025.02.21)
- 『かぶきもん』(米原信。文藝春秋社)(2025.02.15)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
コメント
« 壬申の乱の経緯(15)村国男依、安河のほとりで淡海軍に大勝 | トップページ | 壬申の乱の経緯(16)倭方面最後の戦闘 »
蓬左文庫には2回は行ったことがあります。
パンフレットももらったのでしょうが,どこにあるのかも分りません。
源氏物語絵巻の展示の時に行きたいのですが,チャンスがありません。
河内本があるのですね。
豊橋市ゆかりの大河内松平家所蔵の定家本「若紫」が数年前に発見されましたが
同時代の写本です。
投稿: 萩さん | 2024年7月15日 (月) 08時40分
萩さん
コメントをありがとうございます。
私は恥ずかしながら、まだ1度も行ったことはありません。
続日本紀の写本を見る必要があったのですが、重要文化財では閲覧は叶わないかと思い、マイクロフィルムの紙焼き写真を送ってもらいました。
可能であれば実物も拝見したく思います。
投稿: 玉村の源さん | 2024年7月15日 (月) 10時13分