自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図
今日のNHK大河「光る君へ」も面白かったです。
番組の中で、落飾した中宮定子を一条天皇が職の御曹司に呼び寄せることが出てきました。
「はて? 職の御曹司ってどこだっけ?」と思い、大内裏図を見てみました。
中央付近にある内裏の北東ですね。すぐ近くです。
こういう図は、国語便覧や日本史地図帳などに載っています。
昔、国文学概論を受け持ったことがありました。
今ならば既製品の図をスキャンしてしまえば簡単ですが、当時はまだスキャナを持っていなかったので、さてどうしようかと考えました。
コピーして切り貼りする手もありますけど、アナログデジタル併用ではおもしろくありません。
そこで、ジャストシステムの「花子」を使って、作図することにしました。
まずは、下書き線。
大内裏内の東西南北の道は、大内裏の外の道と重なっています。
この下書き線の上に各施設の図を描きます。
そして、下書き線を非表示にします。
ここに文字を入れれば、最初の図になります。
それぞれの施設を色で塗ることはしませんでしたので、これで完成です。
同様にして、平安京図、内裏図、清涼殿図を作図しました。色を塗ったものもあります。
何ともマメなことです。(^_^)
でも、楽しかったです。2000年の頃です。
そして、自分で作図すれば理解も進みますし、記憶にも残る……はずなのですが、職の御曹司の位置、すっかり忘れていました。(^_^;
« 「時代劇かるた」 | トップページ | 平安京図&パソコン入門期 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- むすび丸のバージョン(2025.05.22)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 松の廊下の襖絵(2025.03.14)
「大学生活」カテゴリの記事
- 木村幹氏『国立大学教授のお仕事』(ちくま新書)(2025.04.25)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
「文学」カテゴリの記事
- 新潮日本古典集成『南総里見八犬伝』(2025.05.19)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 田坂憲二先生『源氏物語散策』(和泉書院)(2025.02.21)
- 『かぶきもん』(米原信。文藝春秋社)(2025.02.15)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
コメント