平安京図&パソコン入門期
昨日の大内裏図の流れで、今日は平安京図を。
下書き線。
道路の線を入れる。
下書き線を非表示に。
文字を入れて完成。
一部を拡大。
こんな感じで、大路・小路の道幅、他より広い朱雀大路と二条大路の道幅は、ちゃんと本来の比率に合わせています。
さて、私がパソコンを買ったのは昭和63年(1988)の暮れでした。
その頃のパソコンにはハードディスクは内蔵されていませんでしたので、ソフトウェアはフロッピーディスクでした。
パソコンと一緒に買ったソフトは、ワープロソフトの一太郎と、データベースソフトのザ・カード、そして「信長の野望」でした。
パソコンって、本当に魔法の機械というか、夢の機械というか、おもしろくて、楽しくて、いろいろなソフトを買ってきては、使っていました。
平安京図などを作ったのは、パソコンを買ってからもう10年ちょっと経っていましたけれども、パソコン熱はまだ冷めやらず、嬉々としてこういった図を作っていました。
教育熱心だったわけではなくて、趣味の世界でした。(^_^)
ホームページも簡単なものならば自作しました。
ただ、パソコンの勉強をしたのは、このあたりまでで、もうやめてしまいましたので、音声の編集や、動画の編集はできません。
« 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図 | トップページ | 横浜崎陽軒でいとこ会 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 鮭といくら弁当(2025.05.31)
- ミッフィーのUSBメモリ(2025.05.04)
- 渋川の家の片付け、地味に進行中(2025.04.18)
- ギガが足りない(2025.04.17)
- 30年ほど前のパソコン本(2025.04.04)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
「文学」カテゴリの記事
- 新潮日本古典集成『南総里見八犬伝』(2025.05.19)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 田坂憲二先生『源氏物語散策』(和泉書院)(2025.02.21)
- 『かぶきもん』(米原信。文藝春秋社)(2025.02.15)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「東京山手千景」(2025.03.04)
- 明治26年二万分の一地形図「大高村」(2025.02.23)
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
コメント