昭和3年の「教育偉人かるた」(10)
今年の3月に初めて取り上げた昭和3年の「教育偉人かるた」、あと5名残っていましたので、第10弾として取り上げます。
これで結局全員取り上げることになります。
徳川光圀。
『大日本史』の編纂が大きく評価されているのかもしれませんね。
水戸学は明治維新にも繋がったわけですし。
孔子。
儒教の祖ですね。
諸葛孔明。
大軍師です。
ソクラテス。
ギリシャの大思想家。
コロンブス。
大冒険家ですね。
思えば、随分の大物達が最後まで残っていました。
これで全員と思います。
日本人28名、外国人20名です。
そのわずか28名の日本人枠の中に楠正成と正行の親子が含まれているのは、やはり偏りと言わねばなりません。
個人的には嬉しいのですけど。やはりねぇ。
ともあれ昭和3年当時の貴重な同時代資料です。
« 今日は蘇我入鹿殺害の日 | トップページ | 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 宮本武蔵 不動明王立像(2025.05.24)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 『ならら』最新号の特集は、薪御能(2025.04.28)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
「かるた」カテゴリの記事
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 両親の結婚式の写真(2025.06.13)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
コメント