壬申の乱の経緯(03)大津皇子が合流。高市皇子を不破に派遣
6月27日早朝、大海人皇子は朝明郡の迹太(とほ)川の辺で海越しに天照大神を望拝。
そこに大津京を脱出した大津皇子(10歳)一行が到着。
また、美濃に派遣していた村国男依が至り、美濃国の三千の兵で不破の道を塞いだことを報告します。
大海人皇子自身は桑名郡家に留まり、高市皇子を不破に遣わします。
この頃、淡海朝廷は、大海人皇子が東国に入ったことを知って激しく動揺し、大混乱に陥ります。
大友皇子は、使者を東国、倭京、筑紫、吉備に遣わし、兵を動員しようとします。
高市皇子に1日遅れて大津皇子も大海人皇子一向に合流します。
大海人皇子は大いに喜んだそうです。
わずか10歳の皇子では戦力にはならないでしょうが、大津皇子は天智天皇にも愛されたということですので、幼い頃から文武の才があり、大海人皇子も将来に期待していたのでしょう。
6月22日に美濃に派遣されていた村国男依が至り、3000の美濃の兵で不破の道を塞いだことを報告していますが、これまた恐るべき速さです。男依が美濃に着いてから兵を募ったとは到底考えられません。事前に準備ができていたのでしょう。男依はその兵に命じて不破の道を塞がせたものと思われます。
このころになって、淡海朝ではようやく大海人皇子の挙兵を知ります。
大海人皇子側の動きをどれほど把握していたかは分かりませんが、この時点で、大海人皇子は早くも鈴鹿と不破とを押さえています。淡海側は既にかなり出遅れてしまっています。
« 大正7年の『東海道』(2) | トップページ | 壬申の乱の経緯(04)高市皇子に軍事の全権を委ねる »
「壬申の乱」カテゴリの記事
- 壬申の乱の経緯(22・終)乱のあと(2024.07.27)
- 壬申の乱の経緯(21)大友皇子の首級が野上行宮に届けられる(2024.07.26)
- 壬申の乱の経緯(20)大友皇子の最期(2024.07.23)
- 壬申の乱の経緯(19)瀬田橋の決戦(2024.07.22)
- 壬申の乱の経緯(18)決戦を前に(2024.07.19)
コメント