『ならら』最新号の特集は「平安王朝文学・古記録にみる奈良」
一昨日、群馬から帰宅したら『ならら』の最新号が届いていました。
特集は「平安王朝文学・古記録にみる奈良ー藤原道長と紫式部の時代ー」です。
文学と古記録、両方を視野に収めた特集です。そうですね。両方必要と思います。
NHK大河「光る君へ」に合わせた企画でしょう。バッチリです。
目次は以下の通りです。
特集4つと、力が入っています。
特集1の花山院弘匡氏の名字の読みは、明治維新以降は「かざんいん」と言っていたそうですが、折口信夫の門下であった弘匡氏の実父によると、平安時代は「くわさんのゐん」だったとのことで、50年ほど前から「かさんのいん」としているそうです。
« 体重変化(R4.10~R6.5)&うさぎカレンダー | トップページ | 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
« 体重変化(R4.10~R6.5)&うさぎカレンダー | トップページ | 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書 »
コメント