青山学院大学でAI講演会
青山学院大学日本文学会の2024年春の大会が開催されます。
近藤泰弘氏の「AIを用いた古典語・古典文学研究の方法について」と題する講演会がありますね。
大いに心惹かれます。
かつて、パソコンが普及したことは、我々研究者にとっても社会全体にとっても1つの画期だったと思いますが、現在の生成AIの発達・普及は第2の画期になりそうに思います。
研究発表会はこのような内容です。
AIの講演会はこの後です。
青学と全く無関係の人も自由に参加できます。
« 1回目の第二金魚記念日 | トップページ | 『西Navi』最新号の特集は越前 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 渋川の家の片付け、地味に進行中(2025.04.18)
- ギガが足りない(2025.04.17)
- 30年ほど前のパソコン本(2025.04.04)
- 一太郎2025(2025.02.10)
- PCとポケットWi-Fi併用(2025.02.04)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
「文学」カテゴリの記事
- 田坂憲二先生『源氏物語散策』(和泉書院)(2025.02.21)
- 『かぶきもん』(米原信。文藝春秋社)(2025.02.15)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
コメント