絵はがき「加賀ことば」
「加賀ことば」という絵はがきを入手しました。
中には絵はがきが8枚入っています。
どれも、上半分には金沢の写真等、下半分には様々な場面での金沢方言での会話と挿絵とが収められています。
上半分の写真は、例えば次のようなものです。
下半分からまず1枚。
映画のことを「しばい」と言っています。芝居のことも「しばい」と言うのでしょうね。
会話の語尾は、「~かいね」「~やいね」「~がいね」が使われています。
「散髪」が「らんばつ」になっています。語頭は「sa」が「ra」に変化したのでしょうかね。
「沢山」を「ぎょさん」と言うのは、関西弁の「ぎょーさん」が思い浮かびます。
もう1枚。
こちらでは、語尾に「てて」がよく使われています。
なかなか興味深い絵はがきです。
いつのものか不明ですが、戦前のもののように思えます。
« 昭和3年の「教育偉人かるた」(7) | トップページ | 今朝は段ボールと雑誌 »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
コメント