昭和3年の「教育偉人かるた」(7)
少し日が空きましたけれども、再び、昭和3年「教育偉人かるた」の続きです。
今回は古代日本の人物です。
日本武尊
聖徳太子
和気清麻呂
坂上田村麻呂
やや時代が降って平重盛
古代日本では、他に中臣鎌足と菅原道真がいましたが、既に取り上げました。
今回は読み札も載せました。思えば、もっと早くから載せれば良かったです。
このかるたは、裏に厚紙を貼って断裁して使うのでしょうけど、読み札はこのままでは随分小さいです。
何か工夫が必要ですね。
« 戦前の絵はがき「奈良名勝」 | トップページ | 絵はがき「加賀ことば」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- ちりめん本『俵藤太』と『稲羽の白兎』(2024.11.05)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
- 埴輪ブーム(2024.10.07)
「かるた」カテゴリの記事
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
日本武尊をトップにあげたのがいいですね。
伝説上の人物をですが,かるた発行当時は,実在したのでしょうね。
投稿: 萩さん | 2024年4月24日 (水) 06時54分
萩さん
コメントをありがとうございます。
このかるたに取り上げられている日本人の中で、時代順で最も古い人物が日本武尊でした。
そうですね。当時としては実在の人物扱いだったことでしょうね。
神武天皇も実在扱いだったことでしょうが、神武天皇を取り上げなかったのは、天皇であるということで、遠慮したのかもしれません。皇子ならば、辛うじてセーフという判断だったのでしょう。
投稿: 玉村の源さん | 2024年4月24日 (水) 08時55分