瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)
3月1日に瀬間正之氏の『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)が刊行されました。
帯にはこのようにあります。
文字を持たなかった古代日本人が、中国語を表記するための漢字を用いて、いかにして日本語を表記できるようにしていったのか、その過程を広い視野から多角的に論じています。
目次は以下の通りです。
凡例
初出及び関連論文
序に代えて
第一篇 表記と神話-東アジアの文学世界-
第一章 高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容
第二章 〈百済=倭〉漢字文化圏-音仮字表記を中心に-
第三章 『古事記』の接続詞「尓」はどこから来たか
第四章 上代日本敬語表記の諸相-「見」「賜」「奉仕」「仕奉」-
第五章 文字言語から観た中央と地方-大宝令以前-
第六章 漢字が変えた日本語-別訓流用・字注訓・字形訓の観点から-
第七章 高句麗・百済建国神話の変容-古代日本への伝播を通して-
第八章 歌謡の文字記載
第九章 清明心の成立とスメラミコト-鏡と鏡銘を中心に-
第二篇 文字表現と成立-達成された文字表現から成立論へ-
第一章 万葉集巻十六題詞・左注の文字表現
第二章 『論語』『千字文』の習書木簡から観た『古事記』中巻・下巻の区分
第三章 藤原宇合の文藻-風土記への関与を中心に-
第四章 菟道稚郎子は何故怒ったのか-応神二十八年高句麗上表文の「教」字の用法を中心に-
第五章 欽明紀の編述
第六章 続・欽明紀の編述
第七章 『日本書紀』β群の編述順序-神武紀・景行紀の比較から-
第八章 日本書紀形成論へ向けて
後記
総合索引/研究者・辞典類・研究機関索引
章の下の節は省略しました。
朝鮮半島における漢字使用も視野に収め、日本の文献も記紀、風土記、万葉集に及び、実に幅広く、圧倒される思いがします。
じっくり拝読し、勉強いたします。
« シンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」に参加 | トップページ | 東日本大震災から13年 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 30年ほど前のパソコン本(2025.04.04)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
「古事記」カテゴリの記事
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 『古事記年報』創刊号&無事帰宅(2025.03.25)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
「日本書紀・風土記」カテゴリの記事
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 秋本吉徳氏『播磨国風土記全訳注』(講談社学術文庫)(2024.05.17)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
コメント