昭和12年の『浦島太郎』(2)
一昨日「昭和12年の講談社の絵本『浦島太郎』」という記事を載せました。
この絵本は全部で見開き27面からなる大作ですが、当ブログにはそのうちの8面しか載せませんでした。
また、見開きの大きさはほぼB4サイズです。
これを長辺600ドットの画像にしたため、実物よりもだいぶ小さなサイズになってしまいました。
そこで、この絵本からちょっとおもしろい部分をアップでご紹介します。
浦島が竜宮城に接近した場面。
虹が架かっています。
竜宮城は海の底にありますので、その上空に虹が架かるのは不思議なことですが、ま、詩的真実ということで。
浦島をもてなす竜宮城の女性達。
頭の上に魚が乗っています。
初めはこれを髪飾りと思ったのですが、そうではなくて、この女性達は実は魚なのでしょう。
頭の上の魚はそれを象徴しているのではないかと思います。
では、乙姫様の頭の上には何が乗っているのかと思って見てみました。
龍ですね。
浦島を池に浮かべた船に乗せて接待する場面。
上の方に、左から右へ進んでくる船の先頭が見えます。浦島と乙姫様はその船に乗っています。
龍頭の船ですね。風雅です。公任様なんかが乗っていそうです。
この絵でも、女性達の頭の上には魚が載っています。鯛ですかね。
ここもまた、海の底にあるはずなのに、そこに池があり、橋も架かっています。
おかしいのですが、そこをツッコむのは野暮というものでしょう。
« 明治13年の「古今官武英雄一覧表」 | トップページ | 無裁断「おとぎかるた」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
- 松の廊下の襖絵(2025.03.14)
- 「仮名手本忠臣ぐらぐら」(2025.02.18)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
コメント